インクジェットインクの基礎と最新技術動向
~インクの要求性能と設計技術、最新特許から読み解く次世代技術への展開~
※2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
インクジェットインクの応用展開については、デバイス(有機EL・導電性材料)、セキュリティ・機能性インク、デジタル捺染、立体形成・加飾などの企業の特許出願状況や展開例を取り上げ、インク設計の具体例や市場競争の状況を理解できる内容です。
ぜひこの機会にご参加ください。
▼このセミナーで得られる知識▼
・ インクジェットインクの基礎と要求性能
・ 主要分野別の最新技術動向と市場分析
・ 応用展開の特許動向(2019~2024年)
・ インクの設計事例(普通紙・塗工印刷紙・軟包装)
日時 | 【Live配信】 2025年3月24日(月) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様以上の申し込みは、全員のE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名様以上の同時申込みのみ適用いたします。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
1名申込みの場合:受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円) 定価:本体40,000円+税4,000円 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定) ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、 セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 | |
オンライン配信 | Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
対象 | ・インクジェット初心者も受講可能 ・インクジェットプリンタ R&D部門 メンバー 全般 ・事業企画、新規事業立案部門 等のメンバー |
セミナー講師
[ご経歴] 1981年キヤノン(株)入社。
2017年インクジェットインク技術コンサルタント インクリサーチ設立
[ご専門] 高分子化学
セミナー趣旨
一方、印刷物としての紙への記録以外の応用展開も活発である。特にコロナ禍以降は、その傾向が顕著である。
以下の4つの応用分野に大別される。
①デバイス:カラーフィルタ、有機EL等のディスプレー、導電性、絶縁性、半導体、電池 等への対応。
②情報/機能:セキュリティ、特定波長吸収、発光、消色、温度検知 等への対応。
③捺染:版利用捺染のデジタル化、顔料インク、昇華インク、次世代捺染 等への対応。
④立体形成/加飾:3D、2.5D、包装体、加飾物、建材、食品印刷、コーティング 等への対応。
本セミナーではまず、全体的なインクジェットインクの基礎知識から、要求性能とその対応について、やや深く、俯瞰的に、言及する。インクの次世代技術の中核となっている応用展開については、直近5年間の公開及び登録件より抽出した約1500件について、詳細に解析し、より具体的な展開項目と注力企業について紹介する。
セミナー講演内容
1.1 インクジェット技術の変遷
1.2 インクの分類と概要 (水性、UV、ソルベント)
1.2.1 水性インク
1.2.2 UVインク
1.2.3 ソルベントインク
1.3 システム設計 (ヘッド、プロセス)
1.4 化学物質の管理
2.インクジェットインク関連の最新特許動向(2016-2023)
2.1 特許状況
2.2 有力企業情報
3.水性インクジェットインク設計(ラテックスインク等)
3.1 要求性能とその対応 (画質、吐出、信頼性 等)
3.2 構成材料の現状と選定の指針 (色材、溶剤、樹脂、添加剤)
4.実践インク設計 メデイア別インク設計の考え方
4.1 普通紙対応インク
4.2 塗工印刷紙(オフセット紙)対応インク
4.3 軟包装対応インク (白インク設計を含む)
5.応用展開分野 インク技術動向
応用展開抽出の公開/登録特許解析
(全1501件) (期間 2019.3Q-2024.2Q)
5.1 デバイス 対応 (517件 122社)
5.1.1 中分類 (7分野)
5.1.2 有力企業動向 (TOP 12)
5.2 情報/機能 対応 (156件 47社)
5.2.1 中分類 (8分野)
5.2.2 有力企業動向 (TOP 12)
5.3 捺染 対応 (426件 42社)
5.3.1 中分類 (8分野)
5.3.2 有力企業動向 (TOP 13)
5.4 立体/加飾 対応 (402件 116社)
5.4.1 中分類 (7分野)
5.4.2 有力企業動向 (TOP 8)
6.まとめ
□質疑応答□
関連商品
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】
高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<樹脂硬化挙動の最新動向>樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子・ポリマ-材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】
高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<樹脂硬化挙動の最新動向>樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子・ポリマ-材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187