【 ポジティブリスト制度導入 】
改正食品衛生法で変わる対応事項と
食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向
~日米欧及びアジア各国の規制動向の把握と今後の課題~
~国内のPL制度導入による樹脂/フィルム/印刷インキ/合成ゴム/金属/接着剤メーカーの対応~
✔ 適合証明書発給に向けた企業の対応について省令整理とポイント解説
✔ 日米欧における食品用器具・容器包装規制/ポジティブリスト制度とは
先行してポジティブリストを導入している中国/インドネシア/ベトナム/インドの規制内容
発刊日 | 2020年6月26日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 266頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
(送料は当社負担)
|
|
ISBNコード | 978-4-86428-221-5 |
Cコード | C3047 |
ポジティブリスト制度が導入されます
「樹脂」「フィルム」「印刷インキ」「合成ゴム」「金属」「接着剤」、、
各関連メーカー、ユーザーのとるべき対応とは
改正までの経緯の整理した上で、現行のネガティブリスト制度から
大幅な変更にあたり規制の現状、改正の背景、海外の規制内容、
改正後の企業対応、導入後の課題についてを
最新の情報をまとめて解説した一冊!
ポジティブリスト制度の導入でこれまでと何がどう変わるか
ご執筆は本改正の検討会委員にご所属、業界に精通されている専門家に頂きました
世界の食品包装材料の法規制は欧米のポジティブリスト 制度を参考に新たな段階に入っている。ポジティブリスト制度の
体系が日米欧で異なるほか制度の対象となる材質や物質の範囲も異なる。
各国の法規制における意味や範囲の理解に向けて、全体状況を紹介するとともに日本の最近の動きを整理し我々産業界に
与える影響を解説。
食品包装規制に国際的に統一された制度はない。理由はコンタミネーション問題を法制度上で管理するという難しさなどである。
そのため、アジア各国の法制度も多様であるがここでポジティブリスト(PL)制度を採用する国「中国」「インドネシア」
「ベトナム」「インド」に焦点を当て規制についてまとめ、最後に各国の比較を表にまとめて紹介!
厚労省のPLは、順次整備される予定であるが産業界全体への浸透と普及はこれからの課題である。厚労省が今後の課題と
している溶出条件改正(告示第370号)をはじめ日本にとって今後取り組むべき課題は山積みある。
また、国の制度に基づく適合証明書の発給にはその仕組みづくりに年単位の時間が必要になる。この期間、関連の企業は
どのように対応したらよいのか。改正食品衛生法と令和元年公布された政省令等との関連性をテーマごとに確認し、
ポイントを整理して解説!
厚労省食品基準審査課と協議会会員間で行われたQ&Aを食品接触材料管理制度推進に向けた準備委員会が
発足したことを機に改めて項目,内容を整理して再掲載。
内容は都度基準審査課担当者に紹介したのちJHPA 安全衛生情報に掲載してきた。
<一部抜粋 ※回答は書籍より>
Q1: 改正食品衛生法第18条第3項には、添加量規制とともに溶出量規制も導入可能とされている。
溶出量規制の規制値算出のルールはどのように想定されるのか。樹脂のGr 化が導入されたとき規制値にもGr規制が
導入されるのか。
Q31: 基ポリマーにおいて、合成樹脂の定義や品質規格はなされるのか
(例えばEUでは分子量1,000Da超をもって基ポリマーとする)
Q84: 2018年12月7日第5回技術検討会でGMP の省令案が示された。情報伝達について、物質名,配合処方,
物質の添加量などの具体的情報は伝達される必要があるのか。
【5】 改正における消費者の関心の経緯とリスクコミュニケーションのあり方
~消費者の視点から考えるポジティブリスト制度の改正~
新制度の導入は安心にもつながるものだが、制度が複雑なこともあり消費者にはほとんど知られていない。
この問題に対する消費者の関心の経緯、食品安全行政におけるリスクアナリシスの枠組み、ポジティブリスト制度の
導入プロセスなどを振り返りつつ、これからどのようなリスクコミュニケーションが必要となるのかを考える。
概要
第1章 食品用器具・容器包装の規制の現状と動向 ~ポジティブリスト制度導入に向けて~
第2章 食品用器具・容器包装の制度改正の経緯 ~ポジティブリスト制度導入について~
第3章 日米欧における食品用器具・容器包装の規制
第4章 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較
第5章 アジア各国の食品包装規制とポジティブリスト制度の動き
第6章 ポジティブリスト制度導入における企業の対応方法
第7章 ポジティブリスト制度導入後の課題
第8章 消費者視点で考えるポジティブリスト制度改正
著者
国立医薬品食品衛生研究所 | 六鹿 元雄 | |
一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS | 森田 満樹 | |
塩ビ食品衛生協議会 | 石動 正和 | |
西包装専士事務所 | 西 秀樹 |
目次
【 第1章 食品用器具・容器包装の規制の現状と動向
~ポジティブリスト制度導入に向けて~ 】
1. 食品衛生法における器具・容器包装
2. 改正食品衛生法と器具・容器包装へのポジティブリスト制度の導入
3. ポジティブリスト制度導入に関する検討の経緯
4. 器具・容器包装のポジティブリスト制度
5. ポジティブリスト制度への取り組み
【 第2章 食品用器具・容器包装の制度改正の経緯
~ポジティブリスト制度導入について~ 】
はじめに
1. ポジティブリスト(告示)が策定されるまで
2. 告示(令和2年4月28日)
3. 告示に伴う施行通知(令和2年5月1日)
【 第3章 日米欧における食品用器具・容器包装の規制 】
1.日本の規制
1.1 器具・容器包装に関連する食品衛生法の条文等
1.1.1 器具・容器包装に関する基本事項
1.1.2 器具・容器包装の規格基準に関する改正
1.1.3 器具・容器包装の衛生管理に関する改正
1.1.4 器具・容器包装の規格適合性の説明に関する改正
1.2 器具・容器包装の規格基準の改正
1.3 食品安全委員会におけるリスク評価
1.3.1 食品健康影響評価指針における溶出試験
1.3.2 食品健康影響評価指針における食事中濃度の算出
2. 欧州連合の規制
2.1 規制体系と規則内容
3. 米国の規制
3.1 連邦規則集(CFR)
3.2 食品接触物質の事前届出制度(FCN)
まとめ
【 第4章 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較 】
1. 日本
1.1 食品衛生法改正の背景 -ポジティブリスト(PL)とネガティブリスト(NL)
1.2 食品用器具及び容器包装規制の歴史
1.3 食品用器具及び容器包装の製造等におけるガイドライン
1.4 改正食品衛生法-関連条文解説
1.4.1 (第18 条) PL 関連
1.4.2 (第50条の2) 販売事業者・使用者関連
1.4.3 (第50条の3) 製造事業者関連
1.4.4 (第50条の4) 情報伝達関連
1.4.5 (第57条~第58条) 届出関連
1.4.6 (附則第4条) 移行措置関連
1.5 食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会-規制対象分野
1.6 新規物質リスク評価指針
1.7 既存物質のレビュー
2. 米国
2.1 食品添加物申請制度(FAP)と食品接触届出制度(FCN)
2.2 その他の制度
3. 欧州
3.1 欧州の法規制
3.2 欧州のリスク評価と管理
3.3 プラスチック規則
3.4 適正製造規範(GMP)
4. 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較
おわりに
【 第5章 アジア各国の食品包装規制とポジティブリスト制度の動き 】
はじめに
1.中国
1.1 国家標準の制定状況
1.2 添加剤 (GB 9685-2016)
1.3 プラスチック樹脂 (GB 4806.6-2016)
1.4 コーティング及びコーティング層 (GB 4806.10-2016)
1.5 ゴム材料及び製品 (GB 4806.11-2016)
1.6 接着剤 (意見募集稿)
1.7 PL 登録申請ガイダンス
2.インドネシア
2.1 基本となる法律
2.2 医薬品食品監督庁規則2019年第20号
3.ベトナム
3.1 ベトナム国家議会食品安全衛生法
3.2 総則
3.3 技術要件
3.4 試験方法
3.5 規制上の要件
3.6 組織及び個人の責務
3.7 施行
3.8 食品包装プラスチック-第8部 添加物
4.インド
4.1 規制の枠組み
4.2 食品接触材料に係るインド標準
4.3 ポジティブリストの一例
4.4 最近の注目すべき変更点
4.5 今後の規制動向 -新たな食品包装材料規則-
5.アジア4ヵ国のPL制度における法規制の比較
【 第6章 ポジティブリスト制度導入における企業の対応方法 】
1.ポジティブリスト(PL)制度への組織的対応の必要性
2.新たな組織設立に向けた動き
2.1 食品接触材料管理制度に関する官民連携推進の会による趣意書の作成
2.2 食品接触材料管理制度推進に向けた準備委員会の活動
2.3 国のPL制度に基づく新組織(運営主体)の設立
3.適合証明書発給に向け企業の対応 ~法、政令、省令及び通達の関連性の整理とポイント解説~
3.1 PLの施行日と規制される材質
3.2 製造事業を除く事業者の責務
3.3 製造事業者の責務
3.4 情報伝達
3.5 営業届出
3.6 回収届出
4.団体企業の新組織(運営主体)への入会
5.新組織(運営主体)設立に係る関連スケジュール
5.1 関連スケジュール
5.2 2019~2022年のマスタスケジュール
おわりに -対応すべき課題-
付録 食品接触材料管理制度推進のためのFAQ 90選
【 第7章 ポジティブリスト制度導入後の課題 】
はじめに
1.ポジティブリスト制度化における課題
1.1 原材料メーカーの努力義務
1.2 PL案の状況(2019年12月23日の部会における案)
1.3 基ポリマーの7区分
1.4 98%ルール
1.5 PL適合伝達手法
1.6 猶予期間の設定
1.7 企業の姿勢と対応
2.PL以外の課題
2.1 8つの「今後の課題」
2.2 告示第370号の改正原案(合成樹脂)
2.3 再生プラスチック
2.4 紙の基準化
2.5 印刷インキ
2.6 接着剤
まとめ -今後の動向-
【 第8章 消費者目線から見たポジティブリスト制度改正 】
はじめに
1. 消費者から見た食品用器具・容器包装の安全性-これまでの経緯
1.1 1970年代の消費者問題
1.2 1990年代後半~2000年代前半の環境ホルモン問題
1.3 食品容器から溶出する化学物質への不安から環境問題へ
2. リスクアナリシスの枠組みと食品衛生法の改正
2.1 リスクアナリシスの枠組みと食品安全基本法
2.2 食品安全委員会のもとで進められるリスク評価
2.3 2020年6月施行の改正食品衛生法
3. 消費者から見たポジティブリスト制度
3.1 ポジティブリスト制度導入の経緯
3.2 食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会
3.2.1 検討会による基本方針
3.2.2 具体的な制度の仕組み
3.2.3 検討会取りまとめの全体像
3.3 食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会
3.3.1 技術検討会における主な論点
3.3.2 溶出量規制と添加量規制の両方で管理
3.3.3 規制の対象は合成樹脂(熱可塑性と熱硬化性)
3.3.4 合成樹脂のグループ化とポジティブリスト
3.3.5 経過措置期間の設定へ
3.3.6 事業者間の情報伝達の仕組み
3.3.7 容器包装製造事業者にGMPの義務化
4. 今後の課題 -リスクコミュニケーション
概要
第1章 食品用器具・容器包装の規制の現状と動向 ~ポジティブリスト制度導入に向けて~
第2章 食品用器具・容器包装の制度改正の経緯 ~ポジティブリスト制度導入について~
第3章 日米欧における食品用器具・容器包装の規制
第4章 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較
第5章 アジア各国の食品包装規制とポジティブリスト制度の動き
第6章 ポジティブリスト制度導入における企業の対応方法
第7章 ポジティブリスト制度導入後の課題
第8章 消費者視点で考えるポジティブリスト制度改正
著者
国立医薬品食品衛生研究所 | 六鹿 元雄 | |
一般社団法人 FOOD COMMUNICATION COMPASS | 森田 満樹 | |
塩ビ食品衛生協議会 | 石動 正和 | |
西包装専士事務所 | 西 秀樹 |
目次
【 第1章 食品用器具・容器包装の規制の現状と動向
~ポジティブリスト制度導入に向けて~ 】
1. 食品衛生法における器具・容器包装
2. 改正食品衛生法と器具・容器包装へのポジティブリスト制度の導入
3. ポジティブリスト制度導入に関する検討の経緯
4. 器具・容器包装のポジティブリスト制度
5. ポジティブリスト制度への取り組み
【 第2章 食品用器具・容器包装の制度改正の経緯
~ポジティブリスト制度導入について~ 】
はじめに
1. ポジティブリスト(告示)が策定されるまで
2. 告示(令和2年4月28日)
3. 告示に伴う施行通知(令和2年5月1日)
【 第3章 日米欧における食品用器具・容器包装の規制 】
1.日本の規制
1.1 器具・容器包装に関連する食品衛生法の条文等
1.1.1 器具・容器包装に関する基本事項
1.1.2 器具・容器包装の規格基準に関する改正
1.1.3 器具・容器包装の衛生管理に関する改正
1.1.4 器具・容器包装の規格適合性の説明に関する改正
1.2 器具・容器包装の規格基準の改正
1.3 食品安全委員会におけるリスク評価
1.3.1 食品健康影響評価指針における溶出試験
1.3.2 食品健康影響評価指針における食事中濃度の算出
2. 欧州連合の規制
2.1 規制体系と規則内容
3. 米国の規制
3.1 連邦規則集(CFR)
3.2 食品接触物質の事前届出制度(FCN)
まとめ
【 第4章 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較 】
1. 日本
1.1 食品衛生法改正の背景 -ポジティブリスト(PL)とネガティブリスト(NL)
1.2 食品用器具及び容器包装規制の歴史
1.3 食品用器具及び容器包装の製造等におけるガイドライン
1.4 改正食品衛生法-関連条文解説
1.4.1 (第18 条) PL 関連
1.4.2 (第50条の2) 販売事業者・使用者関連
1.4.3 (第50条の3) 製造事業者関連
1.4.4 (第50条の4) 情報伝達関連
1.4.5 (第57条~第58条) 届出関連
1.4.6 (附則第4条) 移行措置関連
1.5 食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会-規制対象分野
1.6 新規物質リスク評価指針
1.7 既存物質のレビュー
2. 米国
2.1 食品添加物申請制度(FAP)と食品接触届出制度(FCN)
2.2 その他の制度
3. 欧州
3.1 欧州の法規制
3.2 欧州のリスク評価と管理
3.3 プラスチック規則
3.4 適正製造規範(GMP)
4. 日米欧におけるポジティブリスト制度の比較
おわりに
【 第5章 アジア各国の食品包装規制とポジティブリスト制度の動き 】
はじめに
1.中国
1.1 国家標準の制定状況
1.2 添加剤 (GB 9685-2016)
1.3 プラスチック樹脂 (GB 4806.6-2016)
1.4 コーティング及びコーティング層 (GB 4806.10-2016)
1.5 ゴム材料及び製品 (GB 4806.11-2016)
1.6 接着剤 (意見募集稿)
1.7 PL 登録申請ガイダンス
2.インドネシア
2.1 基本となる法律
2.2 医薬品食品監督庁規則2019年第20号
3.ベトナム
3.1 ベトナム国家議会食品安全衛生法
3.2 総則
3.3 技術要件
3.4 試験方法
3.5 規制上の要件
3.6 組織及び個人の責務
3.7 施行
3.8 食品包装プラスチック-第8部 添加物
4.インド
4.1 規制の枠組み
4.2 食品接触材料に係るインド標準
4.3 ポジティブリストの一例
4.4 最近の注目すべき変更点
4.5 今後の規制動向 -新たな食品包装材料規則-
5.アジア4ヵ国のPL制度における法規制の比較
【 第6章 ポジティブリスト制度導入における企業の対応方法 】
1.ポジティブリスト(PL)制度への組織的対応の必要性
2.新たな組織設立に向けた動き
2.1 食品接触材料管理制度に関する官民連携推進の会による趣意書の作成
2.2 食品接触材料管理制度推進に向けた準備委員会の活動
2.3 国のPL制度に基づく新組織(運営主体)の設立
3.適合証明書発給に向け企業の対応 ~法、政令、省令及び通達の関連性の整理とポイント解説~
3.1 PLの施行日と規制される材質
3.2 製造事業を除く事業者の責務
3.3 製造事業者の責務
3.4 情報伝達
3.5 営業届出
3.6 回収届出
4.団体企業の新組織(運営主体)への入会
5.新組織(運営主体)設立に係る関連スケジュール
5.1 関連スケジュール
5.2 2019~2022年のマスタスケジュール
おわりに -対応すべき課題-
付録 食品接触材料管理制度推進のためのFAQ 90選
【 第7章 ポジティブリスト制度導入後の課題 】
はじめに
1.ポジティブリスト制度化における課題
1.1 原材料メーカーの努力義務
1.2 PL案の状況(2019年12月23日の部会における案)
1.3 基ポリマーの7区分
1.4 98%ルール
1.5 PL適合伝達手法
1.6 猶予期間の設定
1.7 企業の姿勢と対応
2.PL以外の課題
2.1 8つの「今後の課題」
2.2 告示第370号の改正原案(合成樹脂)
2.3 再生プラスチック
2.4 紙の基準化
2.5 印刷インキ
2.6 接着剤
まとめ -今後の動向-
【 第8章 消費者目線から見たポジティブリスト制度改正 】
はじめに
1. 消費者から見た食品用器具・容器包装の安全性-これまでの経緯
1.1 1970年代の消費者問題
1.2 1990年代後半~2000年代前半の環境ホルモン問題
1.3 食品容器から溶出する化学物質への不安から環境問題へ
2. リスクアナリシスの枠組みと食品衛生法の改正
2.1 リスクアナリシスの枠組みと食品安全基本法
2.2 食品安全委員会のもとで進められるリスク評価
2.3 2020年6月施行の改正食品衛生法
3. 消費者から見たポジティブリスト制度
3.1 ポジティブリスト制度導入の経緯
3.2 食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会
3.2.1 検討会による基本方針
3.2.2 具体的な制度の仕組み
3.2.3 検討会取りまとめの全体像
3.3 食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会
3.3.1 技術検討会における主な論点
3.3.2 溶出量規制と添加量規制の両方で管理
3.3.3 規制の対象は合成樹脂(熱可塑性と熱硬化性)
3.3.4 合成樹脂のグループ化とポジティブリスト
3.3.5 経過措置期間の設定へ
3.3.6 事業者間の情報伝達の仕組み
3.3.7 容器包装製造事業者にGMPの義務化
4. 今後の課題 -リスクコミュニケーション
関連商品
高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化の総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックのリサイクル促進に向けた材料設計・成形加工の技術と知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機EOポリマーの基礎と超高速光制御デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ
インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】GFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化の総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチックのリサイクル促進に向けた材料設計・成形加工の技術と知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機EOポリマーの基礎と超高速光制御デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ
インドネシアにおけるハラール認証BPJPHをふまえた医薬品・医療機器開発等の留意点とポイント
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】GFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187