グリーン燃料とグリーン化学品製造
―技術開発動向とコスト―
~カーボンニュートラルに向けた世界のプロジェクトとコスト試算~
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の最新動向
第5章 88ページ 9.1項に誤りがございます。下記(PDF)のとおり訂正いたします。
https://www.science-t.com/pdf/book/M081_p88_web.pdf
発刊日 | 2023年2月21日 |
---|---|
体裁 | B5判並製本 171頁 |
価格(税込)
各種割引特典
|
44,000円
( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
|
送料は当社負担
アカデミー割引価格 30,800円(28,000円+税) |
|
ISBNコード | 978-4-86428-299-4 |
Cコード | C3058 |
概要
●グリーン燃料・化学品をさまざまな製造法についてまとめ、そのコストに関する情報を多く掲載しているのが
本書の特長です。
●設備・運転・原料価格・効率や輸送費等から試算されている製造コストを整理してまとめていますので
各技術の実用面での位置づけ、社会実装への距離感、課題が理解できます。
著者
アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏 |
【著者略歴】 |
1968年 福島工業高等専門学校 工業化学科 卒業 住友金属鉱山(株) 中央研究所配属 |
1969年 日本エンゲルハルド(株)/現エヌ・イーケムキャット(株) 市川研究所出向 |
1970年 日本エンゲルハルド(株) 本社営業第一部 化学触媒・自動車触媒の販売に従事 |
以降同社にて、カスタム触媒開発、公害防止VOC除去触媒開発、 |
Engelhard社(現BASF Catalysts )のProcessの ライセンシング |
化学触媒事業部長、理事、事業開発部にて燃料電池触媒と新規事業担当部長 |
Engelhard社(現BASF Catalysts)ポリオレフィン触媒の担当 |
エヌ・イーケムキャット(株)執行役員、常勤顧問を務める。 |
2008年 エヌ・イーケムキャット(株)を退社 |
アイシーラボ を設立し、以降工業触媒コンサルタントとして活動 |
この他、BASFジャパン(株)主席顧問、日本ガス合成(株)執行役員、フロンティア・ラボ(株)顧問を担当 |
【業界での活動、受賞等】 |
2005年 触媒学会功績賞を受賞 |
2006年 触媒学会副会長 早稲田大学客員研究員 |
2007年 神奈川大学非常勤講師 |
2014年 NEDO 戦略センター 客員フェロー |
【主な著書】 |
2003年「工業貴金属触媒」JITE社 |
2008年「工業触媒の劣化対策と再生、活用ノウハウ」サイエンス&テクノロジー社 |
2010年「エネルギー触媒技術」監修 S&T出版社 |
2013年「新しいプロピレン製造プロセス」監修 S&T出版社 |
2013年「工業触媒の最新動向」CMC出版 |
2013年「シェールガス・オイル革命の石油化学への影響」S&T出版社 |
2014年「シェールガス革命 “第二の衝撃”」日刊工業新聞社 |
2017年「触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略」シーエムシー・リサーチ社 |
2020年「触媒からみる二酸化炭素削減対策2020」シーエムシー・リサーチ社 |
2021年「触媒からみる炭素循環(カーボンリサイクル)技術2021」シーエムシー・リサーチ社 |
書籍趣旨
GHGゼロに向けて、太陽光・風力発電、燃料電池車、人工光合成による水素製造、バイオマスを用いた燃料や化学品の合成、バイオエタノール・ディーゼル油・メタン・メタノール、アンモニア、MCH、液化水素の輸送、CO2地下貯留など、既に多くの検討が行われ、研究開発に膨大な費用が投じられている。しかし未だ温暖化対策の決め手になる技術は絞られていないないように思える。
日本は2030年までにCO2の排出量を2013年度比48%削減しなければならないが、これにはあと数年しか残っていない。いつまでも可能性の有りそうな技術を、総花的に研究し続けている余裕はない。再生可能エネルギーのコストを見極めた上で、早急に開発ターゲットを明確にしなければならない。
欧州では再生可能エネルギー技術の基礎実験を終了し既に実装段階に入っている。ロシアのウクライナ侵攻によって欧州はエネルギー自給の必要性を認識することになり、自給政策をさらに促進させている。また排出権取引だけでなく炭素税/国境炭素税を導入し、再生可能エネルギーの普及と産業競争力強化を図っている。
エネルギーを海外に頼る日本も国内自給が可能な産業構造に替えなければならない。人工光合成による水素製造は夢の技術であるが、2050年には戦力にならない。地震の多い日本では原子力と同様にCO2の地下貯留も推進すべきではない。それでは何をもって世界と戦うのか、戦える武器は何なのか、上記の通り欧州は既に戦う武器を見つけている。グリーン燃料が、化石資源より安価になるのを待っていてはいつまでも燃料をグリーン化することはできない。バイオマスは汎用ポリマー原料とするのではなくファインポリマーの原料としなければならない。
グリーン燃料・化学品製造に関わる技術開発の最新動向とそれらのコストを解説する拙著が地球温暖化対策技術の開発を促進することに少しでもお役に立てれば幸いである。(はじめにより抜粋)
目次
1. 発電に用いられる再生可能エネルギー
2. 世界の発電に用いられる再エネ能力
3. 再エネ電力
4. 日本の発電コスト
5. 各発電のCO2排出量
6. 再生可能発電コスト
6.1 2050年世界の太陽光発電コスト
6.2 Carbon Trackerの再エネコスト比較
6.3 日本の再エネ価格
6.4 世界の太陽電池落札価格
7. 各システムによるエネルギー貯蔵容量
8. 輸送燃料エネルギー比較
第2章 グリーン水素
1. 世界の水素需要推移
2. 2050年の水素需要
3. 水素生産量予測
4. 2050年の水素需要占有率
5. 電解水素
5.1 電解技術
5.1.1 アルカリ電解
5.1.2 PEM
5.1.3 固体酸化物形電解(SOEC)
(1) HELMETHプロジェクト
(2) Topsoe社
(3) Sunfire社
5.2 電解水素価格
5.3 IEAの水素コスト予測
5.4 電解水素コスト予測
5.5 電解水素価格
6. ターコイズ水素
6.1 各プロセスによるCO2発生量
6.2 Monolith Materials社
6.3 Graforce社
6.4 Hazer社
6.5 BASF社
6.6 ターコイズ水素コスト
7. エネルギーキャリアによる最終発電効率
7.1 エネルギーキャリアによる発電効率
7.2 欧州水素キャリアコスト比較
7.3 IEAによる日本でのエネルギーキャリア比較
第3章 二酸化炭素
1. 炭素税と排出量取引制度
2. EUの排出量取引額推移と予測
3. 二酸化炭素の回収コスト
3.1 化学吸収と物理吸収
3.2 IEAによるCO2回収コスト
4. DAC(Direct Air Capture)
4.1 DACによるCO2回収コスト
4.2 DACによる2050年のCO2コスト
4.3 DAC工業化プロジェクト
4.3.1 Climeworks社
4.3.2 Global Thermostat社
4.3.3 Carbon Engineering社
5. CCSコスト
5.1 EORに用いられるCO2コスト
5.2 Global CCS InstituteによるCCSコスト
5.3 RITEによるCCSコスト
6. 石炭火力発電所のCO2利用
第4章 アンモニア
1. アンモニア
1.1 アンモニア製造プラント
1.2 アンモニアの生産量
1.3 アンモニアの用途
2. アンモニア合成
2.1 アンモニア合成反応
2.2 アンモニア合成反応装置
2.2.1 多段反応層
2.2.2 Topsoe S-300 Basket 反応器
2.3 アンモニア合成工業プロセス
2.4 アンモニア合成触媒
3. アンモニア製造時に発生するCO2
4. 高活性アンモニア合成触媒の開発
4.1 Ruエレクトライド触媒
4.2 つばめBHB社
4.3 福島再生可能エネルギー研究所
4.4 名古屋大学
4.5 東京工業大学
5. 電解法プロセス
6. 水素キャリアとしてのアンモニア
7. アンモニアによる燃焼
7.1 グリーンアンモニアコンソーシアム
7.2 アンモニアと水素の発電コスト比較
7.3 アンモニアの燃料利用
8. グリーンアンモニア
8.1 海外のグリーンアンモニアプロジェクト
8.2 世界のグリーンアンモニアプロジェクト動向
8.2.1 NEOM
8.2.2 Eneus Energy社
8.2.3 Monolith Materials社
8.2.4 Yara社
8.2.5 Aquamarine社
8.2.6 Skovgaard Invest社
8.3 日本企業のグリーンアンモニアプロジェクト
8.4 グリーンアンモニアの船舶燃料
9. アンモニアコスト
9.1 ブルーアンモニア
9.2 天然ガスからの簡易アンモニア製造コストの計算
9.3 ブルーアンモニアコストの分析
9.4 日本のグリーンアンモニアコスト目標
9.5 IEAの推定グリーンアンモニアコスト
9.5.1 前提条件
9.5.2 稼動率によるグリーンアンモニアコスト
9.5.3 電力代とアンモニア合成コスト
10. アンモニア輸送コスト
10.1 サウジアラビアからの輸送コスト
10.2 地域別アンモニア輸入コスト(2013年ベース)
11. アンモニア市場価格
第5章 メタン・LPG
1. メタン
2. バイオガス
2.1 欧州のグリーンメタン戦略
2.2 欧州バイオメタンコスト
2.3 今後のバイオメタン需要
2.4 欧州バイオガスとバイオメタン目標
3. グリーンメタンの製法
3.1 発酵法によるグリーンメタンの製造
3.2 バイオメタン原料
3.3 バイオメタンの製法
4. CO2と水素からメタン合成
4.1 メタン発酵槽からのCO2利用
4.2 触媒によるメタン合成
4.3 CO2と水素から発酵法によるメタン合成
4.4 Topsoe社のメタン増量プロセス
5. グリーンメタンプロジェクト
5.1 欧州のプロジェクト
5.1.1 HELMETHプロジェクト
5.1.2 Jupiter 1000プロジェクト
5.1.3 STORE&GOプロジェクト
5.1.4 GAYAプロジェクト
5.1.5 Hycaunaisプロジェクト
6. 日本の合成メタンプロジェクト
6.1 越路原試験プラント
6.2 小田原市・日立造船社・エックス都市研究所社
6.3 東京ガス社
6.4 大阪ガス社
7. グリーンメタンコスト
7.1 原材料のみのグリーンメタンコスト
7.2 NEDOプロジェクトによるメタンコスト
7.3 スイスのラッパースヴィル応用科学大学エネルギー技術研究所の予測
8. グリーンLPG
8.1 日本LPガス協会
8.2 日本グリーンLPガス推進協議会提案プロセス
8.2.1 中間冷却(ITC)式多段LPG直接合成法
8.2.2 バイオガスなどのメタノール・DME経由LPG間接合成法
9. CO2と再エネ水素からのLPGコスト
9.1 原材料のみのLPGコスト
9.2 LPG市場価格
第6章 エタノール
1. バイオエタノール
1.1 バイオエタノールの製法
1.2 バイオエタノールの需要
1.3 非可食バイオエタノール動向
1.3.1 Clariant社のSunliquidプロセス
1.3.2 木材からエタノール
1.3.3 LanzaTech社
1.3.4 Enerkem社
1.3.5 藻類によるCO2からエタノールの合成
2. バイオエタノール価格
3. バイオエチレン
3.1 バイオエチレンの製法
3.2 バイオエチレンプロセス
3.2.1 Braskem社プロセス
3.2.2 Atolプロセス
3.2.3 Hummingbirdプロセス
3.3 バイオエチレンコスト
3.3.1 原料のみのバイオエチレンコスト
3.3.2 ナフサ原料とバイオエチレンコスト比較
3.4 バイオエチレン新規プラント
4. バイオポリエチレン
第7章 液体燃料
1. グリーン液体燃料の製法
2. バイオ燃料価格
2.1 バイオディーゼル油の価格推移
2.2 バイオ燃料製造コスト
3. バイオ燃料使用の義務化
4. バイオディーゼル燃料
4.1 油脂のメチルエステル化によるバイオ燃料
4.2 油脂の水素化によるバイオ燃料
4.2.1 油脂の水素化装置
4.2.2 HVOの併産(co-processing)
4.3 現在のバイオ燃料コスト
5. グリーンガソリン
5.1 メタノールからガソリン
5.1.1 MTGプロセス
5.1.2 Haru Oniプロジェクト
5.2 合成ガス(CO/H2)からガソリン
5.2.1 TIGASTMプロセス
5.2.2 ウッドバイオマスからTIGASTMプロセスによるガソリンの製造
5.2.3 Shell IH2プロセス
6. 合成燃料
6.1 欧州で進行中のe-fuelプロジェクト
6.2 欧州e-fuel動向
6.2.1 Repsol社/Aramco社
6.2.2 Nordic Electrofuel社
6.2.3 Audi社/INERATEC社/Energiedienst社
6.2.4 Norsk e-Fuel社
7. 航空燃料
7.1 航空機からのCO2排出量
7.2 CORSIA(国際民間航空のためのカーボンオフセットおよび削減スキーム)
7.3 SAF(Sustainable Aviation Fuel)の需要予測
7.4 SAF製法
7.5 バイオマスからSAFの合成
7.6 藻から航空燃料
7.6.1 ユーグレナ社のプロセス
7.6.2 ユーグレナ社の製造コスト
7.7 ATJ(アルコールからジエット燃料)
7.8 都市ごみから航空燃料の合成
7.8.1 Fulcrum BioEnergy社
7.8.2 W2Cロッテルダムプロジェクト
7.9 今後の航空燃料
7.9.1 欧州議会への提案
7.9.2 海外のSAF導入義務状況
7.10 航空燃料コスト
7.10.1 SAF価格比較
7.10.2 2050年のSAF価格
8. FTによる合成燃料コスト
8.1 NEDO調査報告による製造コスト
8.2 資源エネルギー庁の合成燃料のコスト
8.3 国際クリーン交通委員会
8.3.1 国際クリーン交通委員会の報告
8.3.2 調査報告の前提条件
8.3.3 前提条件の詳細
8.3.4 e-ケロシンコスト
8.3.5 e-ケロシンコスト比較
8.3.6 e-ディーゼルコスト
第8章 バイオ化学品
1. バイオナフサ
1.1 バイオナフサの製法
1.2 バイオナフサの生産量
1.3 バイオナフサの価格
2. マスバランス方式
2.1 マスバランス認証
2.2 スタートしたマスバランス方式
3. エチレングリコール(MEG)
3.1 エチレンオキサイドの水和
3.2 糖からMEGの製造
3.3 ウッドマスからMEG
3.4 COからMEG
4. バイオプロピレン
4.1 バイオエチレンからプロピレンの製造
4.2 バイオプロパンの脱水素
5. グリセロールの利用
5.1 グリセロールの生産量と価格
5.2 エピクロロヒドリン(ECH)
5.3 グリセロールからプロピレングリコール(PG)
5.3.1 Cargill社
5.3.2 Oleon社
5.3.3 ORLEN Południe社
5.4 グリセロールからPGの製造コスト
5.5 グリセロールからアセトール
6. 1,3-プロパンジオール
7. 1,4-ブタンジオール
8. 1,3-ブチレングリコール
9. ポリ乳酸(PLA)
9.1 乳酸の製造
9.2 PLAの改質
9.3 世界のPLA需要予想
9.4 世界の主なPLA樹脂メーカー
9.5 PLA製造動向
9.5.1 LG化学
9.5.2 NatureWorks社
9.6 PLAの国内価格
10. アクリル酸
10.1 バイオマスからアクリル酸の合成
10.2 グリセロールからアクリル酸
10.3 乳酸からアクリル酸
11. ブタジエン
11.1 エタノールからブタジエン
11.2 BioButterflyプロジェクト
11.3 日本のバイオブタジエン開発
11.4 エタノールからブタジエン製造コスト
12. バイオコハク酸
12.1 バイオコハク酸の工業化
12.1.1 BioAmber社
12.1.2 Myriant社
12.1.3 Reverdia社
12.1.4 Succinity社
12.1.5 山東蘭典生物科技社
12.1.6 Technip Energies社
12.2 バイオコハク酸コスト
12.3 発酵プロセス比較
12.4 コハク酸誘導体
13. バイオマスから芳香族の製造
13.1 Anellotech社
13.2 Origin Materials社
14. ポリエチレンフラノエート(PEF)
14.1 5-HMF合成ルート
14.2 グルコースから5-HMF
14.3 フルクトースから5-HMF
14.4 セルロースから5-HMF
14.5 2,5-フランジカルボン酸(FDCA)
14.6 Avantium社
15. 2,5-ビス(アミノメチル)フラン
16. フルフラール
17. フラン
18. ポリカーボネート
19. ポリヒドロキシアルカノエート
19.1 PHBH
19.2 PHB
20. バイオマス洗剤
21. バイオナイロン
21.1 バイオ6ナイロン
21.2 バイオ66ナイロン
21.2.1 ポリアミド66の生産量
21.2.2 ヘキサメチレンジアミン(HMD)
21.2.3 アジピン酸
21.3 PA5X
21.3.1 凱賽生物産業社
21.3.2 PA510
21.3.3 PA11
21.4 Rennovia社
22. β-ファルネセン
23. スクワラン
概要
●グリーン燃料・化学品をさまざまな製造法についてまとめ、そのコストに関する情報を多く掲載しているのが
本書の特長です。
●設備・運転・原料価格・効率や輸送費等から試算されている製造コストを整理してまとめていますので
各技術の実用面での位置づけ、社会実装への距離感、課題が理解できます。
著者
アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏 |
【著者略歴】 |
1968年 福島工業高等専門学校 工業化学科 卒業 住友金属鉱山(株) 中央研究所配属 |
1969年 日本エンゲルハルド(株)/現エヌ・イーケムキャット(株) 市川研究所出向 |
1970年 日本エンゲルハルド(株) 本社営業第一部 化学触媒・自動車触媒の販売に従事 |
以降同社にて、カスタム触媒開発、公害防止VOC除去触媒開発、 |
Engelhard社(現BASF Catalysts )のProcessの ライセンシング |
化学触媒事業部長、理事、事業開発部にて燃料電池触媒と新規事業担当部長 |
Engelhard社(現BASF Catalysts)ポリオレフィン触媒の担当 |
エヌ・イーケムキャット(株)執行役員、常勤顧問を務める。 |
2008年 エヌ・イーケムキャット(株)を退社 |
アイシーラボ を設立し、以降工業触媒コンサルタントとして活動 |
この他、BASFジャパン(株)主席顧問、日本ガス合成(株)執行役員、フロンティア・ラボ(株)顧問を担当 |
【業界での活動、受賞等】 |
2005年 触媒学会功績賞を受賞 |
2006年 触媒学会副会長 早稲田大学客員研究員 |
2007年 神奈川大学非常勤講師 |
2014年 NEDO 戦略センター 客員フェロー |
【主な著書】 |
2003年「工業貴金属触媒」JITE社 |
2008年「工業触媒の劣化対策と再生、活用ノウハウ」サイエンス&テクノロジー社 |
2010年「エネルギー触媒技術」監修 S&T出版社 |
2013年「新しいプロピレン製造プロセス」監修 S&T出版社 |
2013年「工業触媒の最新動向」CMC出版 |
2013年「シェールガス・オイル革命の石油化学への影響」S&T出版社 |
2014年「シェールガス革命 “第二の衝撃”」日刊工業新聞社 |
2017年「触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略」シーエムシー・リサーチ社 |
2020年「触媒からみる二酸化炭素削減対策2020」シーエムシー・リサーチ社 |
2021年「触媒からみる炭素循環(カーボンリサイクル)技術2021」シーエムシー・リサーチ社 |
書籍趣旨
GHGゼロに向けて、太陽光・風力発電、燃料電池車、人工光合成による水素製造、バイオマスを用いた燃料や化学品の合成、バイオエタノール・ディーゼル油・メタン・メタノール、アンモニア、MCH、液化水素の輸送、CO2地下貯留など、既に多くの検討が行われ、研究開発に膨大な費用が投じられている。しかし未だ温暖化対策の決め手になる技術は絞られていないないように思える。
日本は2030年までにCO2の排出量を2013年度比48%削減しなければならないが、これにはあと数年しか残っていない。いつまでも可能性の有りそうな技術を、総花的に研究し続けている余裕はない。再生可能エネルギーのコストを見極めた上で、早急に開発ターゲットを明確にしなければならない。
欧州では再生可能エネルギー技術の基礎実験を終了し既に実装段階に入っている。ロシアのウクライナ侵攻によって欧州はエネルギー自給の必要性を認識することになり、自給政策をさらに促進させている。また排出権取引だけでなく炭素税/国境炭素税を導入し、再生可能エネルギーの普及と産業競争力強化を図っている。
エネルギーを海外に頼る日本も国内自給が可能な産業構造に替えなければならない。人工光合成による水素製造は夢の技術であるが、2050年には戦力にならない。地震の多い日本では原子力と同様にCO2の地下貯留も推進すべきではない。それでは何をもって世界と戦うのか、戦える武器は何なのか、上記の通り欧州は既に戦う武器を見つけている。グリーン燃料が、化石資源より安価になるのを待っていてはいつまでも燃料をグリーン化することはできない。バイオマスは汎用ポリマー原料とするのではなくファインポリマーの原料としなければならない。
グリーン燃料・化学品製造に関わる技術開発の最新動向とそれらのコストを解説する拙著が地球温暖化対策技術の開発を促進することに少しでもお役に立てれば幸いである。(はじめにより抜粋)
目次
1. 発電に用いられる再生可能エネルギー
2. 世界の発電に用いられる再エネ能力
3. 再エネ電力
4. 日本の発電コスト
5. 各発電のCO2排出量
6. 再生可能発電コスト
6.1 2050年世界の太陽光発電コスト
6.2 Carbon Trackerの再エネコスト比較
6.3 日本の再エネ価格
6.4 世界の太陽電池落札価格
7. 各システムによるエネルギー貯蔵容量
8. 輸送燃料エネルギー比較
第2章 グリーン水素
1. 世界の水素需要推移
2. 2050年の水素需要
3. 水素生産量予測
4. 2050年の水素需要占有率
5. 電解水素
5.1 電解技術
5.1.1 アルカリ電解
5.1.2 PEM
5.1.3 固体酸化物形電解(SOEC)
(1) HELMETHプロジェクト
(2) Topsoe社
(3) Sunfire社
5.2 電解水素価格
5.3 IEAの水素コスト予測
5.4 電解水素コスト予測
5.5 電解水素価格
6. ターコイズ水素
6.1 各プロセスによるCO2発生量
6.2 Monolith Materials社
6.3 Graforce社
6.4 Hazer社
6.5 BASF社
6.6 ターコイズ水素コスト
7. エネルギーキャリアによる最終発電効率
7.1 エネルギーキャリアによる発電効率
7.2 欧州水素キャリアコスト比較
7.3 IEAによる日本でのエネルギーキャリア比較
第3章 二酸化炭素
1. 炭素税と排出量取引制度
2. EUの排出量取引額推移と予測
3. 二酸化炭素の回収コスト
3.1 化学吸収と物理吸収
3.2 IEAによるCO2回収コスト
4. DAC(Direct Air Capture)
4.1 DACによるCO2回収コスト
4.2 DACによる2050年のCO2コスト
4.3 DAC工業化プロジェクト
4.3.1 Climeworks社
4.3.2 Global Thermostat社
4.3.3 Carbon Engineering社
5. CCSコスト
5.1 EORに用いられるCO2コスト
5.2 Global CCS InstituteによるCCSコスト
5.3 RITEによるCCSコスト
6. 石炭火力発電所のCO2利用
第4章 アンモニア
1. アンモニア
1.1 アンモニア製造プラント
1.2 アンモニアの生産量
1.3 アンモニアの用途
2. アンモニア合成
2.1 アンモニア合成反応
2.2 アンモニア合成反応装置
2.2.1 多段反応層
2.2.2 Topsoe S-300 Basket 反応器
2.3 アンモニア合成工業プロセス
2.4 アンモニア合成触媒
3. アンモニア製造時に発生するCO2
4. 高活性アンモニア合成触媒の開発
4.1 Ruエレクトライド触媒
4.2 つばめBHB社
4.3 福島再生可能エネルギー研究所
4.4 名古屋大学
4.5 東京工業大学
5. 電解法プロセス
6. 水素キャリアとしてのアンモニア
7. アンモニアによる燃焼
7.1 グリーンアンモニアコンソーシアム
7.2 アンモニアと水素の発電コスト比較
7.3 アンモニアの燃料利用
8. グリーンアンモニア
8.1 海外のグリーンアンモニアプロジェクト
8.2 世界のグリーンアンモニアプロジェクト動向
8.2.1 NEOM
8.2.2 Eneus Energy社
8.2.3 Monolith Materials社
8.2.4 Yara社
8.2.5 Aquamarine社
8.2.6 Skovgaard Invest社
8.3 日本企業のグリーンアンモニアプロジェクト
8.4 グリーンアンモニアの船舶燃料
9. アンモニアコスト
9.1 ブルーアンモニア
9.2 天然ガスからの簡易アンモニア製造コストの計算
9.3 ブルーアンモニアコストの分析
9.4 日本のグリーンアンモニアコスト目標
9.5 IEAの推定グリーンアンモニアコスト
9.5.1 前提条件
9.5.2 稼動率によるグリーンアンモニアコスト
9.5.3 電力代とアンモニア合成コスト
10. アンモニア輸送コスト
10.1 サウジアラビアからの輸送コスト
10.2 地域別アンモニア輸入コスト(2013年ベース)
11. アンモニア市場価格
第5章 メタン・LPG
1. メタン
2. バイオガス
2.1 欧州のグリーンメタン戦略
2.2 欧州バイオメタンコスト
2.3 今後のバイオメタン需要
2.4 欧州バイオガスとバイオメタン目標
3. グリーンメタンの製法
3.1 発酵法によるグリーンメタンの製造
3.2 バイオメタン原料
3.3 バイオメタンの製法
4. CO2と水素からメタン合成
4.1 メタン発酵槽からのCO2利用
4.2 触媒によるメタン合成
4.3 CO2と水素から発酵法によるメタン合成
4.4 Topsoe社のメタン増量プロセス
5. グリーンメタンプロジェクト
5.1 欧州のプロジェクト
5.1.1 HELMETHプロジェクト
5.1.2 Jupiter 1000プロジェクト
5.1.3 STORE&GOプロジェクト
5.1.4 GAYAプロジェクト
5.1.5 Hycaunaisプロジェクト
6. 日本の合成メタンプロジェクト
6.1 越路原試験プラント
6.2 小田原市・日立造船社・エックス都市研究所社
6.3 東京ガス社
6.4 大阪ガス社
7. グリーンメタンコスト
7.1 原材料のみのグリーンメタンコスト
7.2 NEDOプロジェクトによるメタンコスト
7.3 スイスのラッパースヴィル応用科学大学エネルギー技術研究所の予測
8. グリーンLPG
8.1 日本LPガス協会
8.2 日本グリーンLPガス推進協議会提案プロセス
8.2.1 中間冷却(ITC)式多段LPG直接合成法
8.2.2 バイオガスなどのメタノール・DME経由LPG間接合成法
9. CO2と再エネ水素からのLPGコスト
9.1 原材料のみのLPGコスト
9.2 LPG市場価格
第6章 エタノール
1. バイオエタノール
1.1 バイオエタノールの製法
1.2 バイオエタノールの需要
1.3 非可食バイオエタノール動向
1.3.1 Clariant社のSunliquidプロセス
1.3.2 木材からエタノール
1.3.3 LanzaTech社
1.3.4 Enerkem社
1.3.5 藻類によるCO2からエタノールの合成
2. バイオエタノール価格
3. バイオエチレン
3.1 バイオエチレンの製法
3.2 バイオエチレンプロセス
3.2.1 Braskem社プロセス
3.2.2 Atolプロセス
3.2.3 Hummingbirdプロセス
3.3 バイオエチレンコスト
3.3.1 原料のみのバイオエチレンコスト
3.3.2 ナフサ原料とバイオエチレンコスト比較
3.4 バイオエチレン新規プラント
4. バイオポリエチレン
第7章 液体燃料
1. グリーン液体燃料の製法
2. バイオ燃料価格
2.1 バイオディーゼル油の価格推移
2.2 バイオ燃料製造コスト
3. バイオ燃料使用の義務化
4. バイオディーゼル燃料
4.1 油脂のメチルエステル化によるバイオ燃料
4.2 油脂の水素化によるバイオ燃料
4.2.1 油脂の水素化装置
4.2.2 HVOの併産(co-processing)
4.3 現在のバイオ燃料コスト
5. グリーンガソリン
5.1 メタノールからガソリン
5.1.1 MTGプロセス
5.1.2 Haru Oniプロジェクト
5.2 合成ガス(CO/H2)からガソリン
5.2.1 TIGASTMプロセス
5.2.2 ウッドバイオマスからTIGASTMプロセスによるガソリンの製造
5.2.3 Shell IH2プロセス
6. 合成燃料
6.1 欧州で進行中のe-fuelプロジェクト
6.2 欧州e-fuel動向
6.2.1 Repsol社/Aramco社
6.2.2 Nordic Electrofuel社
6.2.3 Audi社/INERATEC社/Energiedienst社
6.2.4 Norsk e-Fuel社
7. 航空燃料
7.1 航空機からのCO2排出量
7.2 CORSIA(国際民間航空のためのカーボンオフセットおよび削減スキーム)
7.3 SAF(Sustainable Aviation Fuel)の需要予測
7.4 SAF製法
7.5 バイオマスからSAFの合成
7.6 藻から航空燃料
7.6.1 ユーグレナ社のプロセス
7.6.2 ユーグレナ社の製造コスト
7.7 ATJ(アルコールからジエット燃料)
7.8 都市ごみから航空燃料の合成
7.8.1 Fulcrum BioEnergy社
7.8.2 W2Cロッテルダムプロジェクト
7.9 今後の航空燃料
7.9.1 欧州議会への提案
7.9.2 海外のSAF導入義務状況
7.10 航空燃料コスト
7.10.1 SAF価格比較
7.10.2 2050年のSAF価格
8. FTによる合成燃料コスト
8.1 NEDO調査報告による製造コスト
8.2 資源エネルギー庁の合成燃料のコスト
8.3 国際クリーン交通委員会
8.3.1 国際クリーン交通委員会の報告
8.3.2 調査報告の前提条件
8.3.3 前提条件の詳細
8.3.4 e-ケロシンコスト
8.3.5 e-ケロシンコスト比較
8.3.6 e-ディーゼルコスト
第8章 バイオ化学品
1. バイオナフサ
1.1 バイオナフサの製法
1.2 バイオナフサの生産量
1.3 バイオナフサの価格
2. マスバランス方式
2.1 マスバランス認証
2.2 スタートしたマスバランス方式
3. エチレングリコール(MEG)
3.1 エチレンオキサイドの水和
3.2 糖からMEGの製造
3.3 ウッドマスからMEG
3.4 COからMEG
4. バイオプロピレン
4.1 バイオエチレンからプロピレンの製造
4.2 バイオプロパンの脱水素
5. グリセロールの利用
5.1 グリセロールの生産量と価格
5.2 エピクロロヒドリン(ECH)
5.3 グリセロールからプロピレングリコール(PG)
5.3.1 Cargill社
5.3.2 Oleon社
5.3.3 ORLEN Południe社
5.4 グリセロールからPGの製造コスト
5.5 グリセロールからアセトール
6. 1,3-プロパンジオール
7. 1,4-ブタンジオール
8. 1,3-ブチレングリコール
9. ポリ乳酸(PLA)
9.1 乳酸の製造
9.2 PLAの改質
9.3 世界のPLA需要予想
9.4 世界の主なPLA樹脂メーカー
9.5 PLA製造動向
9.5.1 LG化学
9.5.2 NatureWorks社
9.6 PLAの国内価格
10. アクリル酸
10.1 バイオマスからアクリル酸の合成
10.2 グリセロールからアクリル酸
10.3 乳酸からアクリル酸
11. ブタジエン
11.1 エタノールからブタジエン
11.2 BioButterflyプロジェクト
11.3 日本のバイオブタジエン開発
11.4 エタノールからブタジエン製造コスト
12. バイオコハク酸
12.1 バイオコハク酸の工業化
12.1.1 BioAmber社
12.1.2 Myriant社
12.1.3 Reverdia社
12.1.4 Succinity社
12.1.5 山東蘭典生物科技社
12.1.6 Technip Energies社
12.2 バイオコハク酸コスト
12.3 発酵プロセス比較
12.4 コハク酸誘導体
13. バイオマスから芳香族の製造
13.1 Anellotech社
13.2 Origin Materials社
14. ポリエチレンフラノエート(PEF)
14.1 5-HMF合成ルート
14.2 グルコースから5-HMF
14.3 フルクトースから5-HMF
14.4 セルロースから5-HMF
14.5 2,5-フランジカルボン酸(FDCA)
14.6 Avantium社
15. 2,5-ビス(アミノメチル)フラン
16. フルフラール
17. フラン
18. ポリカーボネート
19. ポリヒドロキシアルカノエート
19.1 PHBH
19.2 PHB
20. バイオマス洗剤
21. バイオナイロン
21.1 バイオ6ナイロン
21.2 バイオ66ナイロン
21.2.1 ポリアミド66の生産量
21.2.2 ヘキサメチレンジアミン(HMD)
21.2.3 アジピン酸
21.3 PA5X
21.3.1 凱賽生物産業社
21.3.2 PA510
21.3.3 PA11
21.4 Rennovia社
22. β-ファルネセン
23. スクワラン
関連商品
<水素技術の最前線!>カーボンニュートラル(CN)社会における水素の現状と将来および技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
CO2分離回収の基礎と冷熱駆動型化学吸収法によるCO2分離回収技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機EOポリマーの基礎と超高速光制御デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ
多孔性材料による気体の吸着制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ
生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ
二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性、発生機構と利用・応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
不織布のすべて~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<再生可能エネルギーの現状と将来>カーボンニュートラル(CN)社会と新しい再エネの技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
バイオマス利用のエタノール製造技術と課題
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【オンデマンド配信】ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
アンモニア利用の最新動向と利用技術~水素・アンモニア燃料、水素キャリア、CO2キャリア、CO2固定・リサイクル、メタネーションへの利用~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
天然由来の強化材を用いたコンポジットの基礎と成形方法・応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】GFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
非ニュートン流体中における気泡・液滴の運動機構・特性とその制御、スケールアップへの対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
気体の吸着・脱着 基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
工業触媒技術の総合知識
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】
断熱材料の利用/開発の肝心要 材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<生産プロセスの技術革新へ>基礎からよくわかる!フロー合成マイクロリアクターと新技術との融合
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
カーボンクレジット市場に向けた情報整理と知識強化
受講可能な形式:【Live配信】のみ
米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ
<樹脂硬化挙動の最新動向>樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
ライフサイクルアセスメント(LCA)の考え方と実践方法~製品や組織の環境パフォーマンスと資源循環の評価手法~ NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子・ポリマ-材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
<2050年脱炭素社会に向けた断熱材でのアプローチ>断熱材・真空断熱材の基礎・入門とナノ多孔質粒子による超寿命化・評価
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。
受講可能な形式:【Live配信】のみ
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
【オンデマンド配信】バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略
受講可能な形式:【オンデマンド配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
次世代バイオプラスチックの開発最前線 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
CO2の分離回収・有効利用技術
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向
セルロースナノファイバーの均一分散と複合化
未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~
水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
<水素技術の最前線!>カーボンニュートラル(CN)社会における水素の現状と将来および技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
CO2分離回収の基礎と冷熱駆動型化学吸収法によるCO2分離回収技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機EOポリマーの基礎と超高速光制御デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
増加する廃棄CFRP/CFRTPにおけるリサイクルの課題と炭素繊維回収の最先端およびRCF活用法と産業確立への指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ
多孔性材料による気体の吸着制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ
生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ
二酸化炭素の有効利用技術とその最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
プラスチック成形部材の劣化・破損・破壊のメカニズムと評価・改善方法、破面の特徴、トラブル対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性、発生機構と利用・応用展開
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
狙った機能を持つ高分子を作るために―重合反応の基礎・応用ー
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ
不織布のすべて~製造技術、高機能化、用途開発及び市場動向~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<再生可能エネルギーの現状と将来>カーボンニュートラル(CN)社会と新しい再エネの技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
バイオマス利用のエタノール製造技術と課題
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【オンデマンド配信】ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
アンモニア利用の最新動向と利用技術~水素・アンモニア燃料、水素キャリア、CO2キャリア、CO2固定・リサイクル、メタネーションへの利用~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
天然由来の強化材を用いたコンポジットの基礎と成形方法・応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ
高分子フィルム・繊維の延伸プロセスにおける分子配向形成、結晶化とその制御
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】GFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
非ニュートン流体中における気泡・液滴の運動機構・特性とその制御、スケールアップへの対応
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
結晶性高分子の材料設計・改良・加工性向上に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
エポキシ樹脂 2日間総合セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子材料の相溶性・相分離現象の基礎と相容化剤を用いたポリマーブレンド材料およびマテリアルリサイクルへの応用
受講可能な形式:【会場受講】
気体の吸着・脱着 基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ
ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
MOFが拓く未来:ガス分離技術と社会実装の最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ
セルロースナノファイバーを扱うための基礎&必須知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
シリコーンの基礎・特性と設計・使用法の考え方・活かし方
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
工業触媒技術の総合知識
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
高分子材料(樹脂・ゴム材料)におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
有機無機ハイブリッド材料の合成・設計技術と構造・特性制御、応用技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】
断熱材料の利用/開発の肝心要 材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ
二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
<生産プロセスの技術革新へ>基礎からよくわかる!フロー合成マイクロリアクターと新技術との融合
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
カーボンクレジット市場に向けた情報整理と知識強化
受講可能な形式:【Live配信】のみ
米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ
蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ
<樹脂硬化挙動の最新動向>樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
ライフサイクルアセスメント(LCA)の考え方と実践方法~製品や組織の環境パフォーマンスと資源循環の評価手法~ NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
高分子・ポリマ-材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ
プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
<2050年脱炭素社会に向けた断熱材でのアプローチ>断熱材・真空断熱材の基礎・入門とナノ多孔質粒子による超寿命化・評価
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
廃プラスチックのリサイクル最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。
受講可能な形式:【Live配信】のみ
フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】
【オンデマンド配信】バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略
受講可能な形式:【オンデマンド配信】
【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※
フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】
イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
次世代バイオプラスチックの開発最前線 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望― NEW
リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例
プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向
光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~
高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向
CO2の分離回収・有効利用技術
【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~
プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -
UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向
セルロースナノファイバーの均一分散と複合化
未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~
水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化
溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187