高分子材料の分子構造の基礎と
物性分析、分子構造解析技術
~高分子の結晶と高次構造、相構造、キャラクタリゼーション~
高分子を用いた新規材料の開発、高分子の物性改善、高分子の高機能化等をするためには、高分子の特性を正しく理解する必要があり、分子構造や物性を解析するための知識や技術を身につけることが重要となります。
本講座では、高分子の結晶構造・モルフォロジーなどの基礎を学び、高分子材料の物性を決める大きな要因である結晶構造の解析手法の原理と応用、分子運動性を解析する固体NMR、結晶表面分析手法、力学特性を調べる引張試験など、様々な物性解析手法について詳しく解説します。
高分子が専門外の方、もう一度確認したい方、物性改善・機能化をしたい方等、高分子を扱っている全てのかたに受講いただいただきたい内容です。
第1講:高分子の分子構造の基礎 -高分子の概念の確立,分子量の測定法-
第2講:高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講:高分子材料の分子運動性,表面分析,力学物性
高分子構造の内部・構造はどうなっているのか、何が起こっているのかを把握し、物性とどのように関係づけられるかを解説
新規材料の開発、材料の物性改善の方針を立てる為の分子構造・結晶構造の解析、高分子構造の知識の修得
開講日 | 2025年6月24日 (火) | |
---|---|---|
講座講数・期間 | 全3講(6月24日~12月下旬) | |
1口の受講者数 | 1口3名まで受講可能 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
1口 62,700円
( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
|
|
[1名での受講も可能です] 39,600円 ( S&T会員受講料 37,840円 ) 定価:本体36,000円+税3,600円 会員:本体34,400円+税3,440円 [4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です] 1人あたり20,900円( S&T会員受講料 19,855円 )の金額追加で受講可能です |
■製本版テキスト:各講につき各受講者1冊
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
※第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定
※第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定
※第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定
通信講座講師
【講師紹介】
通信講座趣旨
本講座では高分子の分子構造ついての基礎知識を詳しく述べた後、最新の分析手法の測定原理を理解したうえで高次構造が物性と
どのように関係づけられるかを測定例を交えて述べます。
通信講座講演内容
趣旨
高分子は分子量が約1万以上であるが、なぜ1万なのか?どのようにして分子量を測定するのか?という課題について歴史的背景、解析手法の原理と測定例について解説する。また結晶構造や高次構造(モルフォロジー)について解説する。
習得できる知識
・高分子説の歴史的背景
・数平均分子量と重量平均分子量の違い
・分子量を測定する手法
・立体規則性とらせん構造
・結晶と高次構造
講座項目
1.高分子の概観
1.1 緒言~20世紀初頭以前の高分子材料~
1.2 高分子説をめぐる大論争
1.3 四大汎用高分子
1.4 五大汎用エンジニアリングプラスチック
2.平均分子量と分子量分布
2.1 高分子の分子量
2.2 数平均分子量,重量平均分子量,分子量分布
3. 分子量測定法
3.1 浸透圧
3.2 光散乱
3.3 サイズ排除クロマトグラフ
3.4 粘度
3.5 質量分析
4. らせん構造と結晶の高次構造
4.1 立体配置(コンフィギュレーション)
4.2 らせん構造 立体配座(コンフォメーション)
4.3 結晶格子と高次形態
4.4 球晶
4.5 分子鎖の配向
4.6 高分子単結晶
演習問題
【第2講】高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
趣旨
高分子材料の物性を決める大きな要因の1つに結晶構造がある。結晶構造を解析する測定法である熱分析、X線回折法、固体NMR、赤外分光などの装置の原理について解説し、その得られる応用例について解説する。
習得できる知識
・結晶化度
・熱分析の原理と得られる情報
・X線回折の原理と得られる情報
・振動分光法(赤外吸収とラマン散乱)の原理と得られる情報
講座項目
5.結晶化度と結晶構造
5.1 密度法による結晶化度測定法
5.2 測定例:結晶化度の定量と立体規則性の異なるポリスチレンの非晶の密度
6.熱分析
6.1 示唆走査熱量計(DSC)
6.2 装置
6.3 高分子の融解温度と低分子の融解温度
6.4 ガラス転移温度(Tg)
6.5 測定例:ガラス転移温度を利用したポリマーブレンドの相溶性
6.6 DSCによる結晶化度の決定
6.7 平衡融点とラメラ長
6.8 熱重量・示差熱同時測定(TG-DTA)
7.X線解析
7.1 X線発生装置
7.2 X線回折:ブラッグの条件
7.3 無配向試料の広角X線回折パターン
7.4 一軸配向試料の広角X線回折パターン
7.5 小角X線散乱
8.振動分光法(赤外吸収とラマン散乱)
8.1 振動のポテンシャルエネルギー
8.2 振動の数
8.3 赤外分光計
8.4 赤外スペクトルの測定法
8.5 全反射測定法
8.6 ランベルト・ベールの法則
8.7 偏光赤外スペクトル
8.8 ラマン分光器
8.9 偏光ラマンスペクトル
8.10 測定例:水素結合
8.11 測定例:架橋度の定量
8.12 測定例:ラマン散乱によるポリビニルアルコール/水ゲル中の水OH伸縮振動
演習問題
【第3講】高分子材料の分子運動性,表面分析,力学物性
趣旨
結晶性高分子では充填構造をとる結晶とランダム鎖の非晶がある。これらの分子運動性について固体NMRによる解析法について解説する。表面分析については電子顕微鏡(TEM、SEM)および原子間力顕微鏡(AFM)の原理と応用について解説する。力学物性について引張試験および動的粘弾性から解説する。
習得できる知識
・液体NMRと固体NMRの測定原理の違い
・固体高分解能13C NMR測定による緩和時間と分子運動性の関係
・走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)の原理と得られる画像の違い
・粘弾性の原理と測定例
講座項目
9.核磁気共鳴
9.1 NMRの装置
9.2 核磁気共鳴の原理
9.3 化学シフト
9.4 液体と固体の遮蔽磁場
9.5 固体高分解能13C NMR(マジックアングルスピニングと交差分極)
9.6 緩和時間
9.7 CP/MAS 13C NMRスペクトル
9.8 CPT1パルス法による縦緩和時間測定
9.9 飽和回復法
9.10 90°シングルパルス
9.11 測定例:エチル分枝をもつ直鎖状低密度ポリエチレン
10.電子顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡
10.1 電子顕微鏡の概観
10.2 走査型電子顕微鏡(SEM)
10.3 SEMの装置
10.4 SEMによる元素分析
10.5 透過型電子顕微鏡(TEM)
10.6 原子間力顕微鏡(AFM)
11.粘弾性と力学物性
11.1 弾性体と粘性体
11.2 クリープ(応力一定のひずみの変化)
11.3 応力緩和(ひずみ一定で応力の変化)
11.4 応力-ひずみ曲線
11.5 測定例:ポリビニルアルコールフィルムの力学物性
11.6 動的粘弾性(DMA)
12.付録:フーリエ変換
演習問題
スケジュール
6月24日 | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
7月24日 | 第2講 開講(テキスト到着予定) |
第1講 演習問題解答提出締切(7月24日) | |
↓ | |
8月29日 | 第3講 開講(テキスト到着予定) |
第2講 演習問題解答提出締切(8月29日) | |
↓ | |
9月29日 | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
10月下旬 | 修了証発行 |
受講条件
(1)S&T 会員登録
・通信講座の受講では、各種データのダウンロードなどにS&T会員「マイページ」機能を使用します。
・通信講座の進行上の連絡はE-mail で行います。本人の個別E-mail アドレスが必要です。
・会員情報のご登録は、新規会員登録ページよりお手続きいただけます(無料)。
【 E-mail案内登録価格(5%OFF)適用条件 】
・弊社案内(E-mail+DM、またはE-mailかDM)希望の場合のみ適用します。
・複数名のお申込みは、受講者全員の案内希望チェックが必須です。
・弊社案内を希望されない方は、S&T 会員登録の際に案内方法欄のチェックを外してください。
(2)各種データの使用
・テキスト、演習問題解答用紙などの各種データは、Excel、Word、PDF などを使用します(講座により異なる)。
・ebook版テキストの閲覧方法は、ダウンロード(bookendアプリケーション使用)またはWebブラウザ閲覧です。[詳細]
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2~3営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各開講日「開講通知メール」受信後、ebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)
会社のPCだけでなく私物のタブレットやスマートフォンでも学習が可能です。
ebook版のダウンロードおよびWebブラウザ閲覧は、S&T会員「マイページ」内で行います
◆ダウンロード (オフライン閲覧)
各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
◆Webブラウザ (オンライン閲覧)
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
■演習問題の : 各開講日「開講通知メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます
解答用紙
■演習問題の : 各講「添削返却メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます
解答例 あわせて「講師添削後の解答用紙」を返却いたします
最終講「添削返却・修了メール」では、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※自主学習形式となります
※本講座の映像視聴配信はありません
備考
⇓
◇請求書
受講代表者(受講者1または申込入力者)に、当社でのお申込み受理後3営業日以内にE-mailにてご案内いたします。
S&T会員マイページからダウンロードください。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください(自主学習形式)。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
≫ 本講座の受講の流れ(お申込み前に必ずご確認ください)
≫ 通信講座申込要領
≫ 通信講座に関するFAQ
通信講座講師
【講師紹介】
通信講座趣旨
本講座では高分子の分子構造ついての基礎知識を詳しく述べた後、最新の分析手法の測定原理を理解したうえで高次構造が物性と
どのように関係づけられるかを測定例を交えて述べます。
通信講座講演内容
趣旨
高分子は分子量が約1万以上であるが、なぜ1万なのか?どのようにして分子量を測定するのか?という課題について歴史的背景、解析手法の原理と測定例について解説する。また結晶構造や高次構造(モルフォロジー)について解説する。
習得できる知識
・高分子説の歴史的背景
・数平均分子量と重量平均分子量の違い
・分子量を測定する手法
・立体規則性とらせん構造
・結晶と高次構造
講座項目
1.高分子の概観
1.1 緒言~20世紀初頭以前の高分子材料~
1.2 高分子説をめぐる大論争
1.3 四大汎用高分子
1.4 五大汎用エンジニアリングプラスチック
2.平均分子量と分子量分布
2.1 高分子の分子量
2.2 数平均分子量,重量平均分子量,分子量分布
3. 分子量測定法
3.1 浸透圧
3.2 光散乱
3.3 サイズ排除クロマトグラフ
3.4 粘度
3.5 質量分析
4. らせん構造と結晶の高次構造
4.1 立体配置(コンフィギュレーション)
4.2 らせん構造 立体配座(コンフォメーション)
4.3 結晶格子と高次形態
4.4 球晶
4.5 分子鎖の配向
4.6 高分子単結晶
演習問題
【第2講】高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
趣旨
高分子材料の物性を決める大きな要因の1つに結晶構造がある。結晶構造を解析する測定法である熱分析、X線回折法、固体NMR、赤外分光などの装置の原理について解説し、その得られる応用例について解説する。
習得できる知識
・結晶化度
・熱分析の原理と得られる情報
・X線回折の原理と得られる情報
・振動分光法(赤外吸収とラマン散乱)の原理と得られる情報
講座項目
5.結晶化度と結晶構造
5.1 密度法による結晶化度測定法
5.2 測定例:結晶化度の定量と立体規則性の異なるポリスチレンの非晶の密度
6.熱分析
6.1 示唆走査熱量計(DSC)
6.2 装置
6.3 高分子の融解温度と低分子の融解温度
6.4 ガラス転移温度(Tg)
6.5 測定例:ガラス転移温度を利用したポリマーブレンドの相溶性
6.6 DSCによる結晶化度の決定
6.7 平衡融点とラメラ長
6.8 熱重量・示差熱同時測定(TG-DTA)
7.X線解析
7.1 X線発生装置
7.2 X線回折:ブラッグの条件
7.3 無配向試料の広角X線回折パターン
7.4 一軸配向試料の広角X線回折パターン
7.5 小角X線散乱
8.振動分光法(赤外吸収とラマン散乱)
8.1 振動のポテンシャルエネルギー
8.2 振動の数
8.3 赤外分光計
8.4 赤外スペクトルの測定法
8.5 全反射測定法
8.6 ランベルト・ベールの法則
8.7 偏光赤外スペクトル
8.8 ラマン分光器
8.9 偏光ラマンスペクトル
8.10 測定例:水素結合
8.11 測定例:架橋度の定量
8.12 測定例:ラマン散乱によるポリビニルアルコール/水ゲル中の水OH伸縮振動
演習問題
【第3講】高分子材料の分子運動性,表面分析,力学物性
趣旨
結晶性高分子では充填構造をとる結晶とランダム鎖の非晶がある。これらの分子運動性について固体NMRによる解析法について解説する。表面分析については電子顕微鏡(TEM、SEM)および原子間力顕微鏡(AFM)の原理と応用について解説する。力学物性について引張試験および動的粘弾性から解説する。
習得できる知識
・液体NMRと固体NMRの測定原理の違い
・固体高分解能13C NMR測定による緩和時間と分子運動性の関係
・走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡(AFM)の原理と得られる画像の違い
・粘弾性の原理と測定例
講座項目
9.核磁気共鳴
9.1 NMRの装置
9.2 核磁気共鳴の原理
9.3 化学シフト
9.4 液体と固体の遮蔽磁場
9.5 固体高分解能13C NMR(マジックアングルスピニングと交差分極)
9.6 緩和時間
9.7 CP/MAS 13C NMRスペクトル
9.8 CPT1パルス法による縦緩和時間測定
9.9 飽和回復法
9.10 90°シングルパルス
9.11 測定例:エチル分枝をもつ直鎖状低密度ポリエチレン
10.電子顕微鏡と走査型プローブ顕微鏡
10.1 電子顕微鏡の概観
10.2 走査型電子顕微鏡(SEM)
10.3 SEMの装置
10.4 SEMによる元素分析
10.5 透過型電子顕微鏡(TEM)
10.6 原子間力顕微鏡(AFM)
11.粘弾性と力学物性
11.1 弾性体と粘性体
11.2 クリープ(応力一定のひずみの変化)
11.3 応力緩和(ひずみ一定で応力の変化)
11.4 応力-ひずみ曲線
11.5 測定例:ポリビニルアルコールフィルムの力学物性
11.6 動的粘弾性(DMA)
12.付録:フーリエ変換
演習問題
スケジュール
6月24日 | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
7月24日 | 第2講 開講(テキスト到着予定) |
第1講 演習問題解答提出締切(7月24日) | |
↓ | |
8月29日 | 第3講 開講(テキスト到着予定) |
第2講 演習問題解答提出締切(8月29日) | |
↓ | |
9月29日 | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
10月下旬 | 修了証発行 |
受講条件
(1)S&T 会員登録
・通信講座の受講では、各種データのダウンロードなどにS&T会員「マイページ」機能を使用します。
・通信講座の進行上の連絡はE-mail で行います。本人の個別E-mail アドレスが必要です。
・会員情報のご登録は、新規会員登録ページよりお手続きいただけます(無料)。
【 E-mail案内登録価格(5%OFF)適用条件 】
・弊社案内(E-mail+DM、またはE-mailかDM)希望の場合のみ適用します。
・複数名のお申込みは、受講者全員の案内希望チェックが必須です。
・弊社案内を希望されない方は、S&T 会員登録の際に案内方法欄のチェックを外してください。
(2)各種データの使用
・テキスト、演習問題解答用紙などの各種データは、Excel、Word、PDF などを使用します(講座により異なる)。
・ebook版テキストの閲覧方法は、ダウンロード(bookendアプリケーション使用)またはWebブラウザ閲覧です。[詳細]
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2~3営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各開講日「開講通知メール」受信後、ebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)
会社のPCだけでなく私物のタブレットやスマートフォンでも学習が可能です。
ebook版のダウンロードおよびWebブラウザ閲覧は、S&T会員「マイページ」内で行います
◆ダウンロード (オフライン閲覧)
各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
◆Webブラウザ (オンライン閲覧)
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
■演習問題の : 各開講日「開講通知メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます
解答用紙
■演習問題の : 各講「添削返却メール」受信後、S&T会員「マイページ」内でダウンロードいただけます
解答例 あわせて「講師添削後の解答用紙」を返却いたします
最終講「添削返却・修了メール」では、一定基準をクリアした方に「修了証」を発行します
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※自主学習形式となります
※本講座の映像視聴配信はありません
備考
⇓
◇請求書
受講代表者(受講者1または申込入力者)に、当社でのお申込み受理後3営業日以内にE-mailにてご案内いたします。
S&T会員マイページからダウンロードください。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください(自主学習形式)。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
≫ 本講座の受講の流れ(お申込み前に必ずご確認ください)
≫ 通信講座申込要領
≫ 通信講座に関するFAQ
関連商品

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須&実践知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ


DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】改正安衛法「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂用添加剤“超”入門
受講可能な形式:【会場受講】

プラスチック製品の強度設計
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

溶融製膜/溶液製膜によるフィルム成形技術の基礎と実際
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

固体高分子材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出成形の基礎と成形不良の原因・対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 プラスチック製品の強度・安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【オンデマンド配信】

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

量子化学計算の基礎と実践方法<Gaussian・GaussViewの使い方>
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法

イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

レオロジー測定・データ解釈の勘どころ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須&実践知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

透明導電膜の基礎と塗布型透明導電膜の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ


DXとGXを支える次世代半導体実装用樹脂・基板材料の開発と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】改正安衛法「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料の劣化 ―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂用添加剤“超”入門
受講可能な形式:【会場受講】

プラスチック製品の強度設計
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

溶融製膜/溶液製膜によるフィルム成形技術の基礎と実際
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

固体高分子材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

フィラーの表面処理と樹脂への複合化・分散技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

有機-無機材料のハイブリッド化、合成技術と構造・特性制御、応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

押出成形の基礎と成形不良の原因・対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド】 プラスチック製品の強度・安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定
受講可能な形式:【オンデマンド配信】

プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

量子化学計算の基礎と実践方法<Gaussian・GaussViewの使い方>
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】メタクリル系ポリマー活用のための入門講座
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性と プラスチックのリサイクルおよび合成への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

【製本版 + ebook版】廃プラスチックのケミカルリサイクル―技術開発動向と展望―

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(HSP値, 4DSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
第1講 溶解度パラメータの基礎と求め方
第2講 高分子複合材料の相分離性の制御と材料開発例
第3講 粒子分散液の分散安定化と分散剤選択および分散安定性試験法
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187