セミナー 印刷

ナノカーボン充てんによる高分子系複合材料の高機能化

― フィラーの分散、界面相互作用の制御と評価手法、複合化材料の設計ポイント ―

受講可能な形式:【Live配信】のみ 

 高分子系複合材料の基礎から、複合化のポイント、高分子材料へフラーレン・カーボンナノチューブ・グラフェン・ナノダイヤモンドなどを充填する方法とその評価手法、ナノカーボンへの親水性・分散性の付与技術までを幅広く解説します。また、実際の研究研究事例を交えながら、材料設計のポイントや評価方法について詳しくご紹介します。

 混ぜるだけでは獲得できない、材料を高機能化・高性能化するフィラーの効果や分散方法、界面の制御方法などについて理解を深めることができる内容です。ぜひこの機会にお役立てください

   【講演内容の抜粋
    ● 高分子系複合材料の基礎と作製方法、フィラーや界面の影響
    ● ナノカーボンの種類と特徴、化学修飾による親水性・分散性の付与
    ● 高分子中の分子鎖配向やフィラー配列による複合材料への影響と分析事例
    ● 複合材料の評価方法(構造・物性評価)とその実例(XPS、DSC etc.)
    ● ナノカーボンを活用した高機能材料の設計と実際の研究事例

日時 【Live配信】 2025年3月25日(火)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】

1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料 PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・高分子系複合材料設計におけるポイントを習得
・最適な複合化手法に効率的にアプローチできるようになる
対象高分子材料,ナノ材料,複合材料に関わる方。
高分子,ナノカーボンとは何かという最低限の予備知識が必要。

セミナー講師

中部大学 工学部 応用化学科 講師 守谷(森棟) せいら 氏 講師紹介
【専門】有機―無機複合材料、高分子構造・物性

セミナー趣旨

 卓越した力学物性、熱物性、電気特性などを有するナノカーボンを高分子に複合化することにより、新たな優れた特性を付与することができる。そのためには、ナノカーボンを高分子中にて高分散させることを含め、さまざまな要素を満たすことが必要となる。
 本セミナーでは、高分子系複合材料に関する研究例を交えながら、高分子中におけるナノカーボンの分散技術と高分子複合材料の設計技術について解説する。

セミナー講演内容

1.高分子系複合材料とは
 1.1 身近にある高分子材料
 1.2 なぜ複合化するのか
 1.3 高分子系複合材料の主な作製方法
 1.4 高分子系ナノ複合材料
  a) フィラーの大きさの効果
  b) フィラーの分散性の効果
  c) 界面相互作用の効果
 
2.ナノカーボン
 2.1 ナノカーボンの種類
 2.2 ナノカーボンの特徴
 2.3 親水性ナノカーボン
 
3.ナノカーボン充てん高分子系複合材料
 3.1 材料設計方法
 3.2 ナノカーボンの分散性
  a)  化学修飾
  b) 界面活性剤
 3.3 界面相互作用
  a) 共有結合
  b) 静電引力
  c) 物理的相互作用
 3.4 高分子・フィラーの配向・配列の効果
 3.5 高分子系複合材料材料の評価方法
  a) 構造評価方法
  b) 物性評価方法
 
4.まとめ 

 □質疑応答□