セミナー 印刷

高屈折率ポリマーの合成法と応用、
およびそれらの評価方法

~高屈折率材料の用途に応じた分子設計や測定方法~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

高屈折率材料の基礎と開発と分子設計・制御
高屈折率ポリマーの構造・合成、屈折率特性と測定・評価 
ポリマーの屈折率を上昇させ、用途に適した分子設計をどのようにするべきか
特殊構造高分子、高アッベ数ポリマー、含テルルポリマー、含ヨウ素ポリマー、屈折率変換材料、、、
日時 【ライブ配信】 2025年3月13日(木)  13:00~16:30
【アーカイブ配信】 2025年3月31日(月)  まで受付(視聴期間:3/31~4/11)
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料
製本資料(開催日の4、5日前に発送予定)
※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・ポリマーの屈折率の測定方法
・高屈折率材料の開発方法と応用
・高屈折率材料の合成方法
・高屈折率材料の物理的特性の評価方法
対象・高屈折率材料の開発研究者、プラスチックレンズの開発研究
キーワード:高屈折率ポリマー,プラスチックレンズ,屈折率測定法,高屈折率と高アッベ数

セミナー講師

関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 教授 博士(工学) 工藤 宏人 氏
【講師紹介】

セミナー趣旨

 ポリマーの屈折率は、ローレンツ・ローレンツの式で表されるように、ポリマーを構成する分子屈折率と密度に依存される。ポリマーの屈折率を上昇させるには、分子屈折率の高い元素をポリマーの骨格に導入するか、ポリマーの密度を高めることによって達成される。ポリマーの屈折率を測定するには、シリコンウエハー上にポリマーを成膜させ、エリプソメーターで測定することが可能である。しかしこの方法で測定可能だからとしても、高屈折率材料として必ずしも応用可能となるわけではない。高屈折率材料の用途に応じた分子設計や測定方法を選択するする必要がある。高屈折率材料の応用を踏まえた分子設計方法について、ポリマーの合成法から解説する。

セミナー講演内容

1.ポリマーの屈折率の測定方法
 ・屈折率の原理
 ・アッベ数
 ・測定方法
 
2.高屈折率ポリマーの開発例
 ・プラスチックレンズ材料の開発例
 ・ストランドの作成方法
 ・マイクロレンズへの応用

3.含硫黄ポリマー
 ・合成法
 ・性質
 ・屈折率制御

4.特殊構造高分子とそれらの物理的特性
 ・ケイ素元素を有する高密度なポリマーの合成
 ・屈折率特性

5.高アッベ数ポリマーの分子設計
 ・原理
 ・分子設計方法

6.含テルルポリマーの合成と屈折率特性
 ・合成法
 ・屈折率と性質

7.含ヨウ素ポリマーの合成と屈折率1.8以上のマイクロプラスチックレンズ材料の可能性
 ・合成法
 ・屈折率と性質

8.屈折率変換材料の開発
 ・合成法
 ・屈折率変換の原理
 ・測定

質疑応答