セミナー 印刷
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
【研修パック】対象セミナー(3名以上で1人あたり19,800円)

バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集
≪包括的理解、分析と抑制方法、製剤設計、管理戦略≫

バイオ医薬品中の凝集体、不溶性異物、微粒子の評価・抑制・対処方法/安定化方法

受講可能な形式:【会場受講】のみ

  • 【第一人者から学ぶ】
    従来および最新の知見について、ケーススタディを交えながら解説!
    適宜、凝集体についてレギュレトリーサイエンスの観点からの動向についても述べる
  • バイオ医薬品の凝集体抑制のために理解すべき方法、バイオ医薬品中の蛋白質凝集体の発生機構と抑制・対処方法、バイオ医薬品の安定化方法を学ぶ
日時 【会場受講】 2025年7月15日(火)  10:30~16:30
会場 【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん  4F 第1特別講習室
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
※当社Webサイトからの直接申込み限定です。
配布資料製本テキスト(会場にて直接お渡しします)
備考※昼食付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

大阪大学大学院 工学研究科 生物工学専攻 教授
Coriolis Pharma (Munich) Scientific Advisory Board
自然科学研究機構生命創成探究センター 客員教授
(株)ユー・メディコ 取締役
博士(薬学) 内山 進
 ≫【講師紹介】

セミナー趣旨

 バイオ医薬品に含まれる凝集体は免疫原性を持つ可能性があるため、凝集体の発生機構の理解と発生の抑制は重要な課題である。本講演では、バイオ医薬品中の凝集体、不溶性異物、微粒子の評価・抑制・対処方法について、従来および最新の知見について、ケーススタディを交えながら説明する。適宜、凝集体についてレギュレトリーサイエンスの観点からの動向についても述べる。

セミナー講演内容

【得られる知識】
・バイオ医薬品に含まれる凝集体に対する考え方
・バイオ医薬品中の蛋白質凝集体の発生機構と抑制・対処方法
・バイオ医薬品の安定化方法

1.バイオ医薬品と凝集体
 1-1 バイオ医薬品の構成と不純物
 1-2 バイオ医薬品に含まれる凝集体に関する現状
 1-3 免疫原性との関係と評価方法の概要

2.バイオ医薬品に含まれる凝集体の種類と発生機構
 2-1 凝集体の分類
 2-2 各種物理ストレスとの関係

3.凝集体の分析
 3-1 ナノ粒子(100 nm以下)
 3-2 サブミクロン粒子(100 nm - 1 µm)
 3-3 ミクロン粒子以上(1 µm – 100 µm)
 3-4 バイオ医薬品における凝集体のレギュラトリーサイエンス
 3-5 凝集体分析における分析参照品

4.バイオ医薬品の凝集体抑制のために理解すべき方法
 4-1 タンパク質凝集形成に重要な物理化学的パラメータ
 4-2 タンパク質の構造安定性
 4-3 タンパク質のコロイド安定性
 4-4 界面変性
 4-5 処方開発戦略

5.バイオ医薬品に活用される添加剤
 5-1 はじめに
 5-2 タンパク質の安定性と塩
 5-3 タンパク質の安定性と糖類
 5-4 タンパク質の安定性と界面活性剤
 5-5 タンパク質の安定性とその他の添加剤
 5-6 タンパク質の安定性と塩

6.バイオ医薬品の凝集体における容器との関係
 6-1 バイオ医薬品を保管する容器における注意点
 6-2 具体的な容器
 6-3 PFSにおける凝集体発生に関与する項目
 6-4 凍結保管安定性

□質疑応答・名刺交換□