セミナー 印刷

実務に役立つ!
アナログ回路設計 入門

10種の基本回路の動作と特長、特長を生かした使い方を理解する

ソース接地増幅回路 / ゲート接地増幅回路 / ドレイン接地増幅回路 / カレントミラー(電流ミラー)回路 /
差動増幅回路 / MOSトランジスタとアナログスイッチ / スイッチト・キャパシタ回路 /
オペアンプおよびバンドギャップ参照電圧源 / 整流回路・出力回路 / スイッチング電源

受講可能な形式:【Live配信】のみ

まずは10種の基本回路から!基礎の基礎からやさしく解説
本セミナーでは、使用頻度の高い基本アナログ回路について、その回路はどのような特長を持つのか、その特長を生かしてどのような時にどのように使用するのか、等を10種の基本回路に絞って解説する。
日時 2025年1月24日(金)  10:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)
1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
 
早期申込割引価格対象セミナー【オンライン配信セミナー1名受講限定】
11月30日までの1名申込み : 受講料 33,000円(E-mail案内登録価格 33,000円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体30,000円+税3,000円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
12月1日からの1名申込み: 受講料 41,800円(E-Mail案内登録価格 39,820円 )
 定価:本体38,000円+税3,800円
 E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
  ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
  ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・トランジスタ(本講座ではMOSトランジスタ)を使うと何ができるか,を理解できる
・小信号等価回路の利点と限界を知る
・10種の基本回路の動作を理解する
・10種の基本回路の持つ特長とその特長を生かした使い方をイメージできる
・数十素子の回路ブロックを見て、その動作や機能がわかるようになる
・回路ブロックの設計が始められるレベルに到達する
対象大学学部等で一度は電子回路を履修あるいは勉強した経験のある方、あるいはそれと同等の御経験のある方ならどな
たでも受講可。初級、あるいは復習(確認)を求める中級レベルの電気・電子技術者が対象です。

セミナー講師

杉本技術士事務所 所長 杉本 泰博 氏(中央大学 名誉教授)
【その他 活動・資格など】
 工学博士
 技術士(電気部門電子応用)
 電子情報通信学会 フェロー
 IEEE 上級会員

セミナー趣旨

 アナログ回路は、自然界とデジタル世界との架け橋を電子的に実現する手段と言えます。したがって皆さんが、「このようなシステムを実現したい」と思った時に、アナログ回路がさっと頭に浮かばないと外界とのやりとりのぎこちないシステムが生まれてしまうのです。

 アナログ的要素を有する回路はその動作が複雑なため、今でも熟練した回路設計者でなければ設計は無理だ、と言われています。はたしてそうでしょうか?実は基本の回路が在って、熟練者でもその回路の特徴を生かした使い方をしているだけなのです。もちろん、システム中には1カ所か2カ所の、頭を絞らないといけない新規な回路構成が存在しそこに注力する必要はあるのですが、他は基本回路の組み合わせで構成可能なのです。

 本講座によれば、使用頻度の高い基本アナログ回路について、その回路はどのような特長を持っているのか、その特長を生かしてどのような時にどのように使用すれば良いのか、等を10種の基本回路に絞って学ぶ事により、初歩の方でも短時間で十分複雑なアナログ回路が設計できる力を身に付ける事が出来ます。

セミナー講演内容

1.トランジスタ(MOS FET)はどのような特徴を持つデバイスでしょうか?
   考慮するのは2つだけ。2つの性質を満たせばトランジスタです。

2.小信号等価回路という考え方
   きっちり15倍の増幅度を持つ回路を設計するにはどう計算すれば良いのでしょう。

3.10種のアナログ基本回路を学ぼう
 3.1 ソース接地増幅回路の特徴と使い方
   ―全ての回路でいちばん基本となる増幅回路―
 3.2 ゲート接地増幅回路の特徴と使い方
   ―高周波信号を扱う場合に有利な回路ですが、それは何故?―
 3.3 ドレイン接地増幅回路の特徴と使い方
   ―重い負荷を駆動する場合はこの回路―
 3.4 カレントミラー(電流ミラー)回路とアクティブ(能動)負荷は同じもの?
   ―カレントミラー回路は差動増幅器の負荷として抵抗の代わりに―
 3.5 世の中で差動増幅回路が広く利用されている理由は?
   ―大きく3つの優れた特長をもっているから―
 3.6 MOSトランジスタのオン・オフ動作とアナログスイッチ
   ―アナログ回路においてもデジタル的な動作が必要となることも―
 3.7 スイッチト・キャパシタ回路技術とは?
   ―スイッチとコンデンサでアナログ信号が処理されます―
 3.8 オペアンプという万能アンプの使い方とバンドギャップ参照電圧源
   ―オペアンプはちょっとした回路を構成する場合に便利に使えます。
    実はバンドギャップ参照電圧源もオペアンプを使って構成します―
 3.9 整流回路と出力回路
   ―全波整流回路はブリッジの形,B級プッシュプルもブリッジの形で理解出来ますよ―
 3.10 スイッチング電源の原理
   ―アナログ/デジタル混載の近年特に重要な回路,インダクタの性質を知る事が基本です―

□ 質疑応答 □