セミナー 印刷

高分子の分子量・分子量分布の
測定・評価方法と分子情報の抽出

~浸透圧法・光散乱法・SECなどの各種測定方法とデータ解析~
~分子鎖の広がり・分子相互作用等に関する測定量と得られる分子情報~

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

成形加工や品質管理など、高分子を扱ううえで重要となる分子量・分子量分布の測定・評価。
各測定・評価法の原理・方法・データ解析、分子鎖の剛直性・分岐度の評価、会合体の検出とサイズ・形態評価、測定量の解析から得られる情報などについて解説します。
日時 2024年7月17日(水)  13:00~16:30
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:37,400円/E-mail案内登録価格 35,640円 )
  定価:本体34,000円+税3,400円
  E-mail案内登録価格:本体32,400円+税3,240円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
■アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[7/18~7/24中]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、遅くとも終了翌営業日の正午までにマイページにリンクを設定します。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識高分子の分子量・分子量分布、分子鎖の広がり・剛直性、分子間相互作用、鎖の分岐度、会合体の検出、会合体サイズ・形態など。
対象大学理系学部卒業者もしくは大学院修了者で、企業等において高分子を取り扱われている方。
予備知識は特に必要としない。

セミナー講師

京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻 教授 博士(理学) 中村 洋 氏
専門:高分子物性
1992年大阪大学大学院理学研究科博士課程修了・同年同大学院助手・2004年京都大学大学院工学研究科助教授・2017年同教授,専門は溶液中の高分子キャラクタリゼーション
ホームページ: http://www.molsci.polym.kyoto-u.ac.jp/

セミナー趣旨

 高分子物質は低分子物質とは異なり、同じ物質でありながら分子量の違いにより異なった性質を示す。したがって、分子量および分子量分布の評価は高分子物質を取り扱ううえで重要な課題となる。
 本講義では、まず分子量および分子量分布の代表的な測定・評価法について解説する。つづいて、分子量測定に伴って得られる溶液中の高分子鎖の広がり、分子間相互作用に関する測定量について説明し、それらの量を解析することによって分子に関するどのような情報が得られるかについて解説する。

セミナー講演内容

1.高分子の分子量と分子量分布の測定・評価法
 1.1 質量分析法
  1.1.1 測定原理・概要
  1.1.2 測定方法
 1.2 浸透圧法
  1.2.1 測定原理・概要
  1.2.2 測定方法
 1.3 光散乱法
  1.3.1 測定原理・概要
  1.3.2 測定方法・データ解析
 1.4 固有粘度
  1.4.1 測定原理・概要
  1.4.2 測定方法・データ解析
 1.5 サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
  1.5.1 測定原理・概要
  1.5.2 測定方法・データ解析
  1.5.3 種々の検出器を用いたSEC
  1.5.4 異なる測定法から得られた分子量分布の比較
 
2.溶液測定から得られる分子情報
 2.1 分子鎖の剛直性の評価
  2.1.1 鎖の剛直性とは
  2.1.2 持続長の評価法
 2.2 分枝高分子の分岐度評価
  2.2.1 必要とされるデータ
  2.2.2 分岐度の評価
 2.3 会合体の検出・評価
  2.3.1 動的光散乱法
  2.3.2 静的光散乱と動的光散乱の併用
  2.3.3 会合体の検出・評価法

 □ 質疑応答 □