eBookebook番号:EB048a(グローバル薬事)
- ホーム
- / ebook
【製本版+ebook版】
【日米欧同時申請/グローバル開発戦略を見据えた】
薬事規制・承認審査の3極比較と
試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
<国際共同試験・承認申請タイミング・CTD(CMC)/DMF作成と変更管理(Q12)>
<医薬品のグローバル開発>および<日米欧同時申請>を目指す上で、
各国・地域での医薬品開発の成功確率の上昇、審査の迅速化、即ち早期承認取得や
CMCのグローバル申請、薬事対応、ライフサイクルに向けた1冊!
【3極規制要件比較 編】 【国際共同試験立案・データ 編】 【CTD(CMC)/DMF作成 編】
※在宅中でも共有が簡単:サイエンス&テクノロジーのebook(電子書籍)
~最大10アカウントまでダウンロード可能・ブラウザ閲覧対応~
■アプリダウンロード不要のWEBブラウザ閲覧が可能に(※オンライン環境必要)
■アプリ内閲覧の場合 : 一度ダウンロード後はオフラインで閲覧いただけます。
■10アカウント / 10端末まで閲覧でき、社内・部署内での情報共有が容易です。
⇒ ebookの詳細はこちらから
※製本版のみも販売しております。詳細はこちらから※
配信開始日 | 2021年8月26日 |
---|---|
フォーマット | 製本版+ebook版(PDF) ※ebook版は、PDF (印刷・データコピー不可) WEBブラウザ上または専用アプリケーション(bookend)より閲覧可能です ※製本版とebook版の内容は同一です |
体裁 | B5 PDF 約180頁(ebook版) B5判 並製本 165頁(製本版) |
価格(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
アカデミー割引価格 38,500円(35,000円+税) |
|
アカウント数 | アカウント数 :10アカウント 【アカウントの追加方法】 ※購入者以外に最大9アカウントまで追加可能(無料) ※購入者を除いた10名様でのアカウント適用を希望の場合は、申込の際の「備考欄(通信欄)」にその旨ご記入ください。 |
閲覧期間 | 無期限 |
オフライン閲覧 | 可能 |
対応OS・デバイス | Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど) |
注意事項 | ebookのダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行いますので、S&T会員登録(無料)が必須です。 |
ISBNコード | 978-4-86428-270-3 |
Cコード | C3047 |
各国・地域での医薬品開発の成功確率の上昇、審査の迅速化、即ち早期承認取得や
CMCのグローバル申請、薬事対応、ライフサイクルに向けた1冊!
【3極規制要件比較 編】 【国際共同試験立案・データ 編】 【CTD(CMC)/DMF作成 編】
<Point1>
日米欧同時申請を見据えたグローバル開発/薬事戦略、承認申請および規制当局対応
<Point2>
承認申請パッケージにおける外国データ利用のポイントと開発戦略の実例
<Point3>
欧州審査報告書から読み解くグローバルな新薬開発におけるCTD-Qで求められる記載事項
<Point4>
グローバル開発での医薬品の実製造で発生した逸脱起因からの薬事変更
(一変あるいは軽微変更)を考慮した変更管理の実施
<Point5>
DMF制度:各国各規制当局により可能な登録対象、登録・維持の手続きの方法、
フォーマット等が異なる実務上の留意点
<ポイント詳細>
日米欧3極の規制要件の比較~日本・欧州・米国~
◎グローバル開発戦略あるいは世界同時開発・申請戦略を適切に策定し、効率的に実施 ◎各国・地域での医薬品開発の成功確率を上げ、審査の迅速化、即ち早期承認取得にも繋がる。 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ策定
◎グローバル開発および日米欧同時申請を目指す上で、国際共同試験は開発の効率を高め、
早期に申請を行う上で重要な位置付け ◎国際共同試験の導入背景と国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定を解説 国際共同試験立案、ICH E17実施の留意点 ◎国際共同試験立案上の留意点について日米欧の医薬品および医療環境を含めて解説 ◎ICH E17(国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則に関するガイドライン)を 要約して示すと共に留意点についても解説 日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション活用
◎医薬品開発を成功裡に進めるための臨床試験の相談のプロセスおよび種類を日米欧について解説 ◎開発期間中の重要な決定を下す段階で各国規制当局と相談を持ち、開発状況、臨床試験成績 あるいは開発上の問題点等を規制当局と共有しておくことは開発を効率良く進める上で重要 ・日本:総合機構と治験相談
・米国:FDAとFormal Meeting ・欧州:EMAとScientific Advice あるいは稀少疾病用医薬品に関してはProtocol Assistance 欧州審査報告書から考察するグローバル開発でのCTD-Qの在り方と作成 ◎欧州審査報告書を基にグローバルな新薬開発における CTDのCMCセクション(CTD-Q)で求められる記載事項とその作成の考え方を解説 ◎欧州審査報告書を取り上げた理由は2つ 1) 欧州の審査報告書には詳細な審査結果が記載されている。 2) 審査の観点に整合性があり、ほぼ同じ観点で審査経過が開示されている。 ◎新薬の「化学・製造・品質管理」のCMC分野においてグローバル申請の観点から解説 ICH Q12をふまえた変更管理の実施と薬事部門との連携 ◎医薬品の実製造で発生した逸脱起因からの薬事変更(一変あるいは軽微変更)を考慮した 変更管理の実施について報告する。 ◎ICH Q12のPharmaceutical Quality System (PQS) and Change Management (Chapter 6)及び Relationship Between Regulatory Assessment and Inspection (Chapter 7)を対象としている。 ◎医薬品の実製造開始後の逸脱を起点とした薬事対応並びに実製造の再開に至るまでの効果的な対応を ケーススタディー2例で報告し、有効的な様式の活用の観点から解説 各国DMF(欧米日、カナダ)の特徴と作成、及び登録・変更管理 ◎日米欧・カナダでは、DMFの原則的なところは同じであるが、各国各規制当局により可能な登録対象、
登録・維持の手続きの方法、フォーマット等が異なり実務上大変ややこしくなっている。 ◎最近はeCTD形式による文書作成と電子登録(eSubmission)が必須となりつつあり、作成には従来の 様に製造・品質・営業の知識だけでなくITに係る知識が必須となってきている。 以上を踏まえて実際に特定の国向けにDMFを作成・登録できる仕組みとスキルを解説。 |
著者
フェリング・ファーマ(株) 小池 敏【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>医薬品(バイオ医薬品を含む)開発薬事、開発戦略策定・実施、 |
グローバルコミュニケーション など |
ルートT技術士事務所 根木 茂人【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>医薬品原薬の原薬を中心としたプロセス化学、CMC関連レギュレーションと申請資料作成、 |
有機化学を中心とした技術コンサルテーション など |
エーザイ(株) 山﨑 龍一【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>CMC(技術移転責任者)、GMP(QC、QA、技術/エンジニアリング(IT))、 |
GQP(品質保証責任者)、品質システム構築(ITシステム構築含む) |
製造所の改善(製造施設(QCラボ、医薬品倉庫含む)/設備、PQS及びITシステム構築など) など |
(株)ファーマ・アソシエイト 宮原 匠一郎【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門> DMF(FDA,EMA),MF(PMDA),SMF(PIC/S)等の規制当局への提出書類作成,提出, |
登録,変更,維持 |
当局(FDA,EMA)監査への準備,対応 |
模擬監査,サプライヤーへの監査(GMP,ISO)の代行 など |
書籍趣旨
本書の章立て■【第1部(規制要件比較 編)】
|
章(抜粋)の内容紹介 <本文抜粋>
「第1章 日米欧3極の規制要件の比較」
( 小池 敏/ 著)
医薬品のグローバル開発および世界同時開発が増加する状況下、日米欧の規制要件を理解することはグローバル開発戦略あるいは世界同時開発・申請戦略を適切に策定し、効率的に実施することのみならず、各国・地域での医薬品開発の成功確率を上げ、審査の迅速化、即ち早期承認取得にも繋がる。
本章では、日欧米での医薬品の規制要件、迅速審査システムを含む承認審査プロセスを日本での要件およびプロセスと比較しながら解説する。……(本文へ続く)
「第3章 承認審査に関する規制要件およびプロセスの比較 」
( 小池 敏/ 著)
承認審査に関する規制要件として日米欧で共通している点は、承認申請資料をCommon Technical Documents(以下CTD)のフォーマットに準拠して作成し提出することである。なお、日本でも令和2年(2020年)4月1日より欧米と同様、電子データ申請(electronic CTD)が導入され、承認申請資料を電子的に提出することが義務化された。
さらに平成29年(2017年)より臨床試験成績の電子データ(Clinical Data Interchange Standards Consortium、以下CDISC)の提出が日本においても導入され、日米欧3極で臨床試験成績の電子データを含む申請資料を各規制当局に提出することとなった。本章では日米欧の承認審査に関する規制要件および審査プロセスを説明する。……(本文へ続く)
「第4章 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ 」
( 小池 敏/ 著)
医薬品のグローバル開発および日米欧同時申請を目指す上で、国際共同試験は開発の効率を高め、早期に申請を行う上で重要な位置付けとなっている。本章では、国際共同試験の導入背景と国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定について解説する。……(本文へ続く)
……海外で実施された臨床試験成績を当該申請国でどの程度利用できるかについては、内因性および外因性民族的要因がどの程度類似しているか、また、類似していない場合には認められる相違が開発候補医薬品の有効性および安全性にどの程度影響しているか、によって異なる。例えば、作用機序の類似する医薬品が国内外で承認されている場合、民族的要因の異同を推測することが可能であることから、自社の開発候補医薬品での国内臨床試験を一部省略することも可能となる。民族的要因を検討するにあたっての……(本文へ続く)
「第5章 国際共同試験立案上の留意点 」
( 小池 敏/著)
医薬品のグローバル開発および日米欧同時申請を目指す上で、国際共同試験は開発の効率を高め、早期に申請を行う上で重要な位置付けとなっていることは前章で説明した。本章では、国際共同試験立案上の留意点について日米欧の医薬品および医療環境を含めて解説する。なお、本章ではICH E17国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則に関するガイドライン37)を要約して示すと共に留意点についても解説する。……(本文へ続く)
……被験者の選択に関しては、全ての参加地域に受け入れられ、適用可能な、明確かつ具体的な選択基準および除外基準を
「第6章 日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション」
( 小池 敏/著)
医薬品開発において開発期間中の重要な決定を下す段階で各国規制当局(日本では総合機構と治験相談を、米国はFDAとFormal Meetingを、欧州ではEMAとScientific Adviceあるいは稀少疾病用医薬品に関してはProtocol Assistance)と相談を持ち、開発状況、臨床試験成績あるいは開発上の問題点等を規制当局と共有しておくことは開発を効率良く進める上で重要である。特に国際共同試験では、その試験計画が各規制当局によって受け入れられる内容か、すなわち試験によって得られた成績が承認申請時に利用できるかを前もって当局に確認することで、開発の成功確率を高めることができる。本章では、医薬品開発を成功裡に進めるための臨床試験のための相談のプロセスおよび種類を日米欧について解説する。……(本文へ続く)
「第8章 欧州審査報告書から考察する
グローバル新薬開発におけるCTD-Qの在り方と作成の考え方」
( 根木 茂人/著)
本稿では、欧州審査報告書を基にグローバルな新薬開発におけるCTDのCMCセクション(CTD-Q)で求められる記載事項とその作成の考え方を述べる。欧州審査報告書を取り上げた理由は2つである。
1) 欧州の審査報告書には詳細な審査結果が記載されている。
2) 審査の観点に整合性があり、ほぼ同じ観点で審査経過が開示されている。
以上の2点から、グローバルな新薬開発をする上で欧州審査報告書が参考になると考えた。
日本にも審査報告書があるが、整合性があることはありがたいが、記載事項は画一的で内容の詳細さに欠け、審査した結果が中心に報告されている。新薬の許認可の観点では十分だと思うが、一方の欧州審査報告書では、許認可だけでは無く、創薬を支援推進しているのではないかと思われるほど審査経過が開示されている点で、製薬企業が新薬の申請戦略を考える点で参考になることが多いと思われる。米国にも審査報告書があり開示されているが、日本の審査報告書と比較すれば、詳細だが、整合性にやや欠け、読み物としての体裁を整えていない審査報告書が散見される。米国で承認される新薬数は桁外れに多いので、欧州のような丁寧な審査報告書を書くことが難しいことは容易に想像できる。ただ、欧州審査報告書と米国審査報告書を合わせ読むと米国審査報告書への理解が深まるような気がする。
本稿では、新薬の「化学・製造・品質管理」のCMC分野においてグローバル申請の観点から筆者が気づいた点を記載するが、会社によっては既知の事項も含まれている懸念もある。各社の状況をつぶさに調査することができない事情もあり、重複に関してはご容赦いただきたい。……(本文へ続く)
「第9章 ICH Q12をふまえた変更管理の実施と薬事部門との連携」
( 山﨑 龍一/著)
「ICH Q12 医薬品のライフサイクルマネジメント (Technical and Regulatory Considerations for Pharmaceutical Product Lifecycle Management) は、ステップ4の状況であり、ステップ5となると一定の猶予期間があるにしても製薬企業は適切な本ガイドラインへの遵守が必要になってくる。第9章では、医薬品の実製造で発生した逸脱起因からの薬事変更(一変あるいは軽微変更)を考慮した変更管理の実施について報告する。
よって、ICH Q12のPharmaceutical Quality System (PQS) and Change Management (Chapter 6)及びRelationship Between Regulatory Assessment and Inspection (Chapter 7)を対象としている。以下のChaptersは対象としていないが、Chapter 9を考慮した変更管理であることは言うまでもない。
Chapter 2: Categorisation of Post-Approval CMC Change
Chapter 3: Established Conditions (ECs)
Chapter 4: Post-Approval Change Management Protocol (PACMP)
Chapter 5: Product Lifecycle Management (PLCM) Document
Chapter 8: Structured Approaches for Frequent CMC Post-Approval Changes
Chapter 9: Stability Data Approaches to Support the Evaluation of CMC Change
第9章では、医薬品の実製造開始後の逸脱を起点とした薬事対応並びに実製造の再開に至るまでの効果的な対応をケーススタディー2例で報告する。また、有効的な様式の活用の観点から報告する。……(本文へ続く)
「第10章 各国DMF(欧米日、カナダ)の特徴と作成、及び登録・変更管理」
( 宮原 匠一郎/著)
……これはUSで発展し、EU、日本の三極及びカナダ等で細かい仕組みは異なるものの維持されている。原則的な仕組みは、製造業者が原薬・原材料に関する製造や品質に関する情報・知見・ノウハウを各国規制に従ってあらかじめDMF登録しておくと、製造販売業者が規制当局に承認・許可を申請する際に製造業者から製造販売業者への情報・知見・ノウハウの開示を必要としないことである。この仕組みを上手に利用できるのが、例えば日本で製造する医薬品の原料・資材を海外(特に欧米)で販売する時である。日本で製造する医薬品の原料・資材であってもその最終医薬品が承認・許可を受けて販売する国の規制を受けることになる。従って日本で製造する医薬品の原料・資材の最終医薬品の販売相手国の規制当局にDMFを登録しておくことにより、相手国の規制に適合させ、かつ最終医薬品の製造販売業者に日本で製造する
医薬品の原料・資材の情報・知見・ノウハウを開示することなく申請ができる。ところが、実際に利用しようとするといくつかの課題が出てくる。それは、DMFの原則的なところは同じであるが、各国各規制当局により可能な登録対象、登録・維持の手続きの方法、フォーマット等が異なり実務上大変ややこしくなっているということである。また、最近はeCTD形式による文書作成と電子登録(eSubmission)が必須となりつつあり、その作成には従来の様に製造・品質・営業の知識だけでなくITに係る知識が必須となってきている。
以上を踏まえて実際に特定の国向けにDMFを作成・登録できる仕組みとスキルを説明しいく。……(本文へ続く)
目次
※章タイトル・順序等変更の可能性ございます。
■第1部(規制要件比較編)
第1章 日米欧3極の規制要件の比較
1.1 日本の薬事規制要件
1.2 米国の薬事規制要件
1.3 欧州の薬事規制要件
第2章 医薬品開発に関する規制要件の比較
2.1 品質関係
2.2 非臨床関係
2.3 臨床関係
第3章 承認審査に関する規制要件およびプロセスの比較
3.1 日本
3.2 米国
3.3 欧州
3.4 迅速審査・承認システム
3.4.1 日本
3.4.2 米国
3.4.3 欧州
■第2部(国際共同開発編)
第4章 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ
4.1 国際共同試験導入背景
4.2 国際共同試験の規制当局受け入れ
4.3 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ
4.4 国際共同試験を用いた承認申請タイミング
第5章 国際共同試験立案上の留意点
5.1 被験者選択
5.2 症例数
5.3 参加国
5.4 主要(副次的)評価項目
5.5 安全性モニタリング
第6章 日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション
6.1 サイエンティフィック・ディスカッションの目的と意義
6.2 サイエンティフィック・ディスカッションの実施タイミング
6.3 日本:総合機構との治験相談
6.4 米国:FDAとのFormal Meetings
6.5 欧州:CHMPとのScientific AdviceおよびProtocol Assistance
6.6 EMAとFDAのParallel Scientific Advice (PSA)
第7章 承認申請資料(CTD)作成
7.1 CTDの構成
7.2 CTD作成での留意点
■第3部(CMC編)
第8章 欧州審査報告書から考察するグローバル新薬開発におけるCTD-Qの在り方と作成の考え方
はじめに
8.1 2019年新薬欧州審査報告書
8.2 Chemistry(化学)
8.2.1 名称
8.2.2 BCS(Biopharmaceutics Classification System)
8.2.3 結晶多形
8.3 Manufacturing (製造)
8.3.1 製造者
8.3.2 GMP原薬製造工程数
8.3.3 原薬出発物質
8.3.4 QbDとDS(デザインスペース)
8.3.5 工程管理パラメーター:NORとPAR
8.3.6 プロセスバリデーション
8.4 Controls(品質管理)
8.4.1 CQAとSpecifications(規格)
8.4.2 日米と欧州の規格相違
8.4.3 安定性試験
まとめ
第9章 ICH Q12をふまえた変更管理の実施と薬事部門との連携
9.1 背景
9.2 逸脱発生に伴うCAPA/変更管理の典型的な流れ
9.3 変更管理を考慮した逸脱処理の着眼点
9.4 活用する様式
9.5 ケーススタディー1
~実製造で発生した逸脱に伴うCAPA・変更管理の事例]
9.6 Case Study 1の逸脱発生報告書(様式1)
9.7 逸脱調査報告書 (様式2)
9.7.1調査項目の作成
9.7.2 調査報告書の作成
9.8 CAPA (様式3)
9.8.1CAPA計画書の作成
9.8.2 CAPA報告書の作成
9.9 ケーススタディー2
~原薬の製造場所を移転する必要が生じたという外部要因から変更を実施するケース
9.10 変更管理 (様式5)
9.10.1 変更管理提案書の作成
9.10.2 変更評価報告書の作成 (様式6)
まとめ
第10章 各国DMF(欧米日、カナダ)の特徴と作成、及び登録・変更管理
はじめに
10.1. DMFとは
10.1.1 医薬品事業におけるDMFの役割
10.1.2 DMFの基礎
10.1.2.1 DMFの名称
10.1.2.2 登録可能対象製品
10.1.2.3 構成
10.1.2.4 維持管理
10.2 各国DMFの特徴と差異
10.2.1 全体の概略
10.2.2 US DMF概略
10.2.3 EU ASMF/CEP概略
10.2.4 CANADA MF概略
10.2.5 日本 MF概略
10.3 eCTD/eSubmission
10.3.1 eCTD/eSubmissionの概略
10.3.2 eCTDの構成
10.3.2.1 基本的な用語
10.3.2.2 CTDとは
10.3.2.3 eCTDとは
10.3.2.4 eCTDで作成されたDMF
10.3.2.5 DMFに必要なCTDファイル
10.4 US DMF詳細
10.4.1 基本的なガイドラインの内容と使い方
10.4.1.1 Drug Master Files (DMFs)4)
10.4.1.2 Drug Master Files/ Guidance for Industry (DRAFT GUIDANCE)5)
10.4.1.3 Providing Regulatory Submissions in Electronic Format — Certain Human Pharmaceutical Product Applications and Related Submissions Using the eCTD Specifications Guidance for Industry7)
10.4.2 US DMF-CTD WORD M1 作成
10.4.2.1 M1の主な構造
10.4.3 US DMF-CTD WORD M2,M3 作成
10.4.3.1 概要
10.4.4 US DMF留意点・補足
10.4.4.1 TYPE II ANDA対応12-14)
10.4.4.2 TYPE III NeeS対応
10.5 EU ASMF/CEP
10.5.1 ASMF (EU EMA)
10.5.1.1 参考ガイダンス
10.5.1.2 用語
10..5.1.3 仕組みの概要
10.5.2. EU EMAを経由せずEU各国に直接登録するASMF
10.5.3. 英国、スイスのASMF
10.5.4. CEP
10.5.4.1 参考ガイダンス
10.5.4.2 仕組みの概要
10.6. CANADIAN MF
10.6.1. CANADIAN MF またはHealth Canada向MF(以下、HC/MF)
10.6.1.1 参考ガイダンス
10.6.1.2 仕組みの概要
10.7 日本のMF
10.7.1 日本のMF
10.7.1.1 参考ガイダンス
10.7.1.2 仕組みの概要
10.8 DMFの活用方法
10.8.1 概要
10.8.2 DMFの活用例
10.8.3 DMFの登録戦略
おわりに
著者
フェリング・ファーマ(株) 小池 敏【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>医薬品(バイオ医薬品を含む)開発薬事、開発戦略策定・実施、 |
グローバルコミュニケーション など |
ルートT技術士事務所 根木 茂人【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>医薬品原薬の原薬を中心としたプロセス化学、CMC関連レギュレーションと申請資料作成、 |
有機化学を中心とした技術コンサルテーション など |
エーザイ(株) 山﨑 龍一【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門>CMC(技術移転責任者)、GMP(QC、QA、技術/エンジニアリング(IT))、 |
GQP(品質保証責任者)、品質システム構築(ITシステム構築含む) |
製造所の改善(製造施設(QCラボ、医薬品倉庫含む)/設備、PQS及びITシステム構築など) など |
(株)ファーマ・アソシエイト 宮原 匠一郎【執筆者紹介】 |
<主な業務/専門> DMF(FDA,EMA),MF(PMDA),SMF(PIC/S)等の規制当局への提出書類作成,提出, |
登録,変更,維持 |
当局(FDA,EMA)監査への準備,対応 |
模擬監査,サプライヤーへの監査(GMP,ISO)の代行 など |
書籍趣旨
本書の章立て■【第1部(規制要件比較 編)】
|
章(抜粋)の内容紹介 <本文抜粋>
「第1章 日米欧3極の規制要件の比較」
( 小池 敏/ 著)
医薬品のグローバル開発および世界同時開発が増加する状況下、日米欧の規制要件を理解することはグローバル開発戦略あるいは世界同時開発・申請戦略を適切に策定し、効率的に実施することのみならず、各国・地域での医薬品開発の成功確率を上げ、審査の迅速化、即ち早期承認取得にも繋がる。
本章では、日欧米での医薬品の規制要件、迅速審査システムを含む承認審査プロセスを日本での要件およびプロセスと比較しながら解説する。……(本文へ続く)
「第3章 承認審査に関する規制要件およびプロセスの比較 」
( 小池 敏/ 著)
承認審査に関する規制要件として日米欧で共通している点は、承認申請資料をCommon Technical Documents(以下CTD)のフォーマットに準拠して作成し提出することである。なお、日本でも令和2年(2020年)4月1日より欧米と同様、電子データ申請(electronic CTD)が導入され、承認申請資料を電子的に提出することが義務化された。
さらに平成29年(2017年)より臨床試験成績の電子データ(Clinical Data Interchange Standards Consortium、以下CDISC)の提出が日本においても導入され、日米欧3極で臨床試験成績の電子データを含む申請資料を各規制当局に提出することとなった。本章では日米欧の承認審査に関する規制要件および審査プロセスを説明する。……(本文へ続く)
「第4章 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ 」
( 小池 敏/ 著)
医薬品のグローバル開発および日米欧同時申請を目指す上で、国際共同試験は開発の効率を高め、早期に申請を行う上で重要な位置付けとなっている。本章では、国際共同試験の導入背景と国際共同試験を含めた臨床データパッケージの策定について解説する。……(本文へ続く)
……海外で実施された臨床試験成績を当該申請国でどの程度利用できるかについては、内因性および外因性民族的要因がどの程度類似しているか、また、類似していない場合には認められる相違が開発候補医薬品の有効性および安全性にどの程度影響しているか、によって異なる。例えば、作用機序の類似する医薬品が国内外で承認されている場合、民族的要因の異同を推測することが可能であることから、自社の開発候補医薬品での国内臨床試験を一部省略することも可能となる。民族的要因を検討するにあたっての……(本文へ続く)
「第5章 国際共同試験立案上の留意点 」
( 小池 敏/著)
医薬品のグローバル開発および日米欧同時申請を目指す上で、国際共同試験は開発の効率を高め、早期に申請を行う上で重要な位置付けとなっていることは前章で説明した。本章では、国際共同試験立案上の留意点について日米欧の医薬品および医療環境を含めて解説する。なお、本章ではICH E17国際共同治験の計画及びデザインに関する一般原則に関するガイドライン37)を要約して示すと共に留意点についても解説する。……(本文へ続く)
……被験者の選択に関しては、全ての参加地域に受け入れられ、適用可能な、明確かつ具体的な選択基準および除外基準を
「第6章 日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション」
( 小池 敏/著)
医薬品開発において開発期間中の重要な決定を下す段階で各国規制当局(日本では総合機構と治験相談を、米国はFDAとFormal Meetingを、欧州ではEMAとScientific Adviceあるいは稀少疾病用医薬品に関してはProtocol Assistance)と相談を持ち、開発状況、臨床試験成績あるいは開発上の問題点等を規制当局と共有しておくことは開発を効率良く進める上で重要である。特に国際共同試験では、その試験計画が各規制当局によって受け入れられる内容か、すなわち試験によって得られた成績が承認申請時に利用できるかを前もって当局に確認することで、開発の成功確率を高めることができる。本章では、医薬品開発を成功裡に進めるための臨床試験のための相談のプロセスおよび種類を日米欧について解説する。……(本文へ続く)
「第8章 欧州審査報告書から考察する
グローバル新薬開発におけるCTD-Qの在り方と作成の考え方」
( 根木 茂人/著)
本稿では、欧州審査報告書を基にグローバルな新薬開発におけるCTDのCMCセクション(CTD-Q)で求められる記載事項とその作成の考え方を述べる。欧州審査報告書を取り上げた理由は2つである。
1) 欧州の審査報告書には詳細な審査結果が記載されている。
2) 審査の観点に整合性があり、ほぼ同じ観点で審査経過が開示されている。
以上の2点から、グローバルな新薬開発をする上で欧州審査報告書が参考になると考えた。
日本にも審査報告書があるが、整合性があることはありがたいが、記載事項は画一的で内容の詳細さに欠け、審査した結果が中心に報告されている。新薬の許認可の観点では十分だと思うが、一方の欧州審査報告書では、許認可だけでは無く、創薬を支援推進しているのではないかと思われるほど審査経過が開示されている点で、製薬企業が新薬の申請戦略を考える点で参考になることが多いと思われる。米国にも審査報告書があり開示されているが、日本の審査報告書と比較すれば、詳細だが、整合性にやや欠け、読み物としての体裁を整えていない審査報告書が散見される。米国で承認される新薬数は桁外れに多いので、欧州のような丁寧な審査報告書を書くことが難しいことは容易に想像できる。ただ、欧州審査報告書と米国審査報告書を合わせ読むと米国審査報告書への理解が深まるような気がする。
本稿では、新薬の「化学・製造・品質管理」のCMC分野においてグローバル申請の観点から筆者が気づいた点を記載するが、会社によっては既知の事項も含まれている懸念もある。各社の状況をつぶさに調査することができない事情もあり、重複に関してはご容赦いただきたい。……(本文へ続く)
「第9章 ICH Q12をふまえた変更管理の実施と薬事部門との連携」
( 山﨑 龍一/著)
「ICH Q12 医薬品のライフサイクルマネジメント (Technical and Regulatory Considerations for Pharmaceutical Product Lifecycle Management) は、ステップ4の状況であり、ステップ5となると一定の猶予期間があるにしても製薬企業は適切な本ガイドラインへの遵守が必要になってくる。第9章では、医薬品の実製造で発生した逸脱起因からの薬事変更(一変あるいは軽微変更)を考慮した変更管理の実施について報告する。
よって、ICH Q12のPharmaceutical Quality System (PQS) and Change Management (Chapter 6)及びRelationship Between Regulatory Assessment and Inspection (Chapter 7)を対象としている。以下のChaptersは対象としていないが、Chapter 9を考慮した変更管理であることは言うまでもない。
Chapter 2: Categorisation of Post-Approval CMC Change
Chapter 3: Established Conditions (ECs)
Chapter 4: Post-Approval Change Management Protocol (PACMP)
Chapter 5: Product Lifecycle Management (PLCM) Document
Chapter 8: Structured Approaches for Frequent CMC Post-Approval Changes
Chapter 9: Stability Data Approaches to Support the Evaluation of CMC Change
第9章では、医薬品の実製造開始後の逸脱を起点とした薬事対応並びに実製造の再開に至るまでの効果的な対応をケーススタディー2例で報告する。また、有効的な様式の活用の観点から報告する。……(本文へ続く)
「第10章 各国DMF(欧米日、カナダ)の特徴と作成、及び登録・変更管理」
( 宮原 匠一郎/著)
……これはUSで発展し、EU、日本の三極及びカナダ等で細かい仕組みは異なるものの維持されている。原則的な仕組みは、製造業者が原薬・原材料に関する製造や品質に関する情報・知見・ノウハウを各国規制に従ってあらかじめDMF登録しておくと、製造販売業者が規制当局に承認・許可を申請する際に製造業者から製造販売業者への情報・知見・ノウハウの開示を必要としないことである。この仕組みを上手に利用できるのが、例えば日本で製造する医薬品の原料・資材を海外(特に欧米)で販売する時である。日本で製造する医薬品の原料・資材であってもその最終医薬品が承認・許可を受けて販売する国の規制を受けることになる。従って日本で製造する医薬品の原料・資材の最終医薬品の販売相手国の規制当局にDMFを登録しておくことにより、相手国の規制に適合させ、かつ最終医薬品の製造販売業者に日本で製造する
医薬品の原料・資材の情報・知見・ノウハウを開示することなく申請ができる。ところが、実際に利用しようとするといくつかの課題が出てくる。それは、DMFの原則的なところは同じであるが、各国各規制当局により可能な登録対象、登録・維持の手続きの方法、フォーマット等が異なり実務上大変ややこしくなっているということである。また、最近はeCTD形式による文書作成と電子登録(eSubmission)が必須となりつつあり、その作成には従来の様に製造・品質・営業の知識だけでなくITに係る知識が必須となってきている。
以上を踏まえて実際に特定の国向けにDMFを作成・登録できる仕組みとスキルを説明しいく。……(本文へ続く)
目次
※章タイトル・順序等変更の可能性ございます。
■第1部(規制要件比較編)
第1章 日米欧3極の規制要件の比較
1.1 日本の薬事規制要件
1.2 米国の薬事規制要件
1.3 欧州の薬事規制要件
第2章 医薬品開発に関する規制要件の比較
2.1 品質関係
2.2 非臨床関係
2.3 臨床関係
第3章 承認審査に関する規制要件およびプロセスの比較
3.1 日本
3.2 米国
3.3 欧州
3.4 迅速審査・承認システム
3.4.1 日本
3.4.2 米国
3.4.3 欧州
■第2部(国際共同開発編)
第4章 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ
4.1 国際共同試験導入背景
4.2 国際共同試験の規制当局受け入れ
4.3 国際共同試験を用いた臨床データパッケージ
4.4 国際共同試験を用いた承認申請タイミング
第5章 国際共同試験立案上の留意点
5.1 被験者選択
5.2 症例数
5.3 参加国
5.4 主要(副次的)評価項目
5.5 安全性モニタリング
第6章 日米欧規制当局とのサイエンティフィック・ディスカッション
6.1 サイエンティフィック・ディスカッションの目的と意義
6.2 サイエンティフィック・ディスカッションの実施タイミング
6.3 日本:総合機構との治験相談
6.4 米国:FDAとのFormal Meetings
6.5 欧州:CHMPとのScientific AdviceおよびProtocol Assistance
6.6 EMAとFDAのParallel Scientific Advice (PSA)
第7章 承認申請資料(CTD)作成
7.1 CTDの構成
7.2 CTD作成での留意点
■第3部(CMC編)
第8章 欧州審査報告書から考察するグローバル新薬開発におけるCTD-Qの在り方と作成の考え方
はじめに
8.1 2019年新薬欧州審査報告書
8.2 Chemistry(化学)
8.2.1 名称
8.2.2 BCS(Biopharmaceutics Classification System)
8.2.3 結晶多形
8.3 Manufacturing (製造)
8.3.1 製造者
8.3.2 GMP原薬製造工程数
8.3.3 原薬出発物質
8.3.4 QbDとDS(デザインスペース)
8.3.5 工程管理パラメーター:NORとPAR
8.3.6 プロセスバリデーション
8.4 Controls(品質管理)
8.4.1 CQAとSpecifications(規格)
8.4.2 日米と欧州の規格相違
8.4.3 安定性試験
まとめ
第9章 ICH Q12をふまえた変更管理の実施と薬事部門との連携
9.1 背景
9.2 逸脱発生に伴うCAPA/変更管理の典型的な流れ
9.3 変更管理を考慮した逸脱処理の着眼点
9.4 活用する様式
9.5 ケーススタディー1
~実製造で発生した逸脱に伴うCAPA・変更管理の事例]
9.6 Case Study 1の逸脱発生報告書(様式1)
9.7 逸脱調査報告書 (様式2)
9.7.1調査項目の作成
9.7.2 調査報告書の作成
9.8 CAPA (様式3)
9.8.1CAPA計画書の作成
9.8.2 CAPA報告書の作成
9.9 ケーススタディー2
~原薬の製造場所を移転する必要が生じたという外部要因から変更を実施するケース
9.10 変更管理 (様式5)
9.10.1 変更管理提案書の作成
9.10.2 変更評価報告書の作成 (様式6)
まとめ
第10章 各国DMF(欧米日、カナダ)の特徴と作成、及び登録・変更管理
はじめに
10.1. DMFとは
10.1.1 医薬品事業におけるDMFの役割
10.1.2 DMFの基礎
10.1.2.1 DMFの名称
10.1.2.2 登録可能対象製品
10.1.2.3 構成
10.1.2.4 維持管理
10.2 各国DMFの特徴と差異
10.2.1 全体の概略
10.2.2 US DMF概略
10.2.3 EU ASMF/CEP概略
10.2.4 CANADA MF概略
10.2.5 日本 MF概略
10.3 eCTD/eSubmission
10.3.1 eCTD/eSubmissionの概略
10.3.2 eCTDの構成
10.3.2.1 基本的な用語
10.3.2.2 CTDとは
10.3.2.3 eCTDとは
10.3.2.4 eCTDで作成されたDMF
10.3.2.5 DMFに必要なCTDファイル
10.4 US DMF詳細
10.4.1 基本的なガイドラインの内容と使い方
10.4.1.1 Drug Master Files (DMFs)4)
10.4.1.2 Drug Master Files/ Guidance for Industry (DRAFT GUIDANCE)5)
10.4.1.3 Providing Regulatory Submissions in Electronic Format — Certain Human Pharmaceutical Product Applications and Related Submissions Using the eCTD Specifications Guidance for Industry7)
10.4.2 US DMF-CTD WORD M1 作成
10.4.2.1 M1の主な構造
10.4.3 US DMF-CTD WORD M2,M3 作成
10.4.3.1 概要
10.4.4 US DMF留意点・補足
10.4.4.1 TYPE II ANDA対応12-14)
10.4.4.2 TYPE III NeeS対応
10.5 EU ASMF/CEP
10.5.1 ASMF (EU EMA)
10.5.1.1 参考ガイダンス
10.5.1.2 用語
10..5.1.3 仕組みの概要
10.5.2. EU EMAを経由せずEU各国に直接登録するASMF
10.5.3. 英国、スイスのASMF
10.5.4. CEP
10.5.4.1 参考ガイダンス
10.5.4.2 仕組みの概要
10.6. CANADIAN MF
10.6.1. CANADIAN MF またはHealth Canada向MF(以下、HC/MF)
10.6.1.1 参考ガイダンス
10.6.1.2 仕組みの概要
10.7 日本のMF
10.7.1 日本のMF
10.7.1.1 参考ガイダンス
10.7.1.2 仕組みの概要
10.8 DMFの活用方法
10.8.1 概要
10.8.2 DMFの活用例
10.8.3 DMFの登録戦略
おわりに
関連商品
国内/海外の外部委託試験施設に信頼性基準試験を委託する際の信頼性確保の留意点<試験や施設の信頼性確保を具体事例を用いて解説>
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略-拒絶対応と特許活用の徹底分析-
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
医薬品モダリティ(抗体/核酸/中分子/再生医療)の実用化とDDS技術の特許戦略
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
GLP省令の基礎知識とGLP試験における現場調査(試験操作調査と施設調査)手法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【非臨床試験適合性書面調査に向けた準備対応】導入品(アカデミアへの委託試験も含む)の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【研究開発動向:2時間セミナー】エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 NEW
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】
各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【オンデマンド配信】化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
【製本版+ebook版】医薬品開発と承認申請における医療データ(RWD:リアルワールドデータ)の利活用事例<外部対照群/承認申請/適応追加/PV・MA領域> NEW
【製本版+ebook版】治験と臨床研究のSOPライティング技法並びにGCP要求事項と適合性調査対応
【製本版+ebook版】 臨床試験/臨床研究におけるQMS実装(Issueマネジメント・CAPA策定)と試験デザインへのQbD活用
【製本版+ebook版】GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
【製本版+ebook版】遺伝子治療用製品の開発・申請戦略<承認取得に向けた規制対応と品質及び安全性の確保>
【遺伝子治療用製品開発/カルタヘナ法/ウイルスベクター/遺伝子治療用製品特許戦略/PMDA相談/市販後安全対策/CAR-T細胞/ゲノム編集】
【製本版+ebook版】開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理-プロセス/分析法バリデーション-
【製本版+ebook版】<ICH Q12/改正GMP省令>変更・逸脱管理【CAPA実装】とリスク評価・分類
【ライフサイクルマネジメント/リスク評価・分類/一変軽微判断(重要度区分)/当局査察】
【製本版+ebook版】グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP(日本/欧州)・REMS(米国)策定とリスク設定・対応
【日米欧における安全対策の考え方・スタンスとPV査察/監査の狙い】
【製本版+ebook版】【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順
【製本版+ebook版】【信頼性基準適用試験/GLP/GMP】データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
【データインテグリティ/DI/ALCOA/監査証跡/教育訓練/業務委託/当局査察】
【製本版+ebook版】バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
【タンパク質凝集抑制・セルバンク(MCB/WCB)・CHO細胞・HCP・シーケンスバリアント・E&L】
【製本版+ebook版】核酸医薬品のCMC管理戦略(品質評価・不純物管理)
【出発物質・品質規格設定・DDSアプローチ・スケールアップ・特許戦略】
【製本版+ebook版】『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針』に対応した研究計画書テンプレート
【ebook版】海外査察対応のプロが教えるネイティブが使う現場の英語表現2500<職場の会話・会議、email/報告書>
【製本版+ebook版】【改正GMP省令対応シリーズ2】改正GMP省令で要求される『医薬品品質システム』と継続的改善
【製本版+ebook版】【ICH M7 変異原性不純物(品質パート)】パージファクター活用(スコアリングと判定基準)及びニトロソアミン類のリスク評価
実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』
【製本版+ebook版】実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』
【ebook版+製本版】技術移転(試験法・製法)実施手順と同等性確保ー各ステージ別対応・製造委託先管理(国内/海外)事例ー
新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
東アジア地域における国際共同治験の現状と承認審査時の論点解説
国内/海外の外部委託試験施設に信頼性基準試験を委託する際の信頼性確保の留意点<試験や施設の信頼性確保を具体事例を用いて解説>
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略-拒絶対応と特許活用の徹底分析-
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスとプロセスアプローチの考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
医薬品モダリティ(抗体/核酸/中分子/再生医療)の実用化とDDS技術の特許戦略
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
GLP省令の基礎知識とGLP試験における現場調査(試験操作調査と施設調査)手法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【非臨床試験適合性書面調査に向けた準備対応】導入品(アカデミアへの委託試験も含む)の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【研究開発動向:2時間セミナー】エクソソームを用いた薬物送達・診断における開発・技術動向と実用化に向けた課題 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料(日本申請用)作成 NEW
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】
各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定
受講可能な形式:【Live配信】のみ
【オンデマンド配信】化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した薬品管理の進め方
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー
【製本版+ebook版】医薬品開発と承認申請における医療データ(RWD:リアルワールドデータ)の利活用事例<外部対照群/承認申請/適応追加/PV・MA領域> NEW
【製本版+ebook版】治験と臨床研究のSOPライティング技法並びにGCP要求事項と適合性調査対応
【製本版+ebook版】 臨床試験/臨床研究におけるQMS実装(Issueマネジメント・CAPA策定)と試験デザインへのQbD活用
【製本版+ebook版】GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
【製本版+ebook版】遺伝子治療用製品の開発・申請戦略<承認取得に向けた規制対応と品質及び安全性の確保>
【遺伝子治療用製品開発/カルタヘナ法/ウイルスベクター/遺伝子治療用製品特許戦略/PMDA相談/市販後安全対策/CAR-T細胞/ゲノム編集】
【製本版+ebook版】開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理-プロセス/分析法バリデーション-
【製本版+ebook版】<ICH Q12/改正GMP省令>変更・逸脱管理【CAPA実装】とリスク評価・分類
【ライフサイクルマネジメント/リスク評価・分類/一変軽微判断(重要度区分)/当局査察】
【製本版+ebook版】グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP(日本/欧州)・REMS(米国)策定とリスク設定・対応
【日米欧における安全対策の考え方・スタンスとPV査察/監査の狙い】
【製本版+ebook版】【改正GMP省令対応シリーズ3】改正GMP省令で要求される『CAPA(是正措置・予防措置)』導入・運用手順
【製本版+ebook版】【信頼性基準適用試験/GLP/GMP】データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
【データインテグリティ/DI/ALCOA/監査証跡/教育訓練/業務委託/当局査察】
【製本版+ebook版】バイオ医薬品の製剤安定化/高品質化のための不純物の規格設定と評価・管理手法
【タンパク質凝集抑制・セルバンク(MCB/WCB)・CHO細胞・HCP・シーケンスバリアント・E&L】
【製本版+ebook版】核酸医薬品のCMC管理戦略(品質評価・不純物管理)
【出発物質・品質規格設定・DDSアプローチ・スケールアップ・特許戦略】
【製本版+ebook版】『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針』に対応した研究計画書テンプレート
【ebook版】海外査察対応のプロが教えるネイティブが使う現場の英語表現2500<職場の会話・会議、email/報告書>
【製本版+ebook版】【改正GMP省令対応シリーズ2】改正GMP省令で要求される『医薬品品質システム』と継続的改善
【製本版+ebook版】【ICH M7 変異原性不純物(品質パート)】パージファクター活用(スコアリングと判定基準)及びニトロソアミン類のリスク評価
実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』
【製本版+ebook版】実務担当者が抱える悩みへ回答!『信頼性基準適用試験での実施基準【Q&A集/SOP例】』
【ebook版+製本版】技術移転(試験法・製法)実施手順と同等性確保ー各ステージ別対応・製造委託先管理(国内/海外)事例ー
新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
東アジア地域における国際共同治験の現状と承認審査時の論点解説
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187