電気絶縁材料の劣化現象とその診断技術
~絶縁破壊の基礎と劣化プロセスおよびその対策~
■絶縁物はなぜ壊れるか?■ ■劣化が進んで破壊する過程■
■絶縁破壊の対策、抑制手法と実践■ ■正しい計測・測定技術■
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
★ 誘電・絶縁現象の基礎、劣化メカニズム・対策と計測・測定技術までしっかり解説します。
日時 | 2025年5月28日(水) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにてPDF発行いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
定価:本体40,000円+税4,000円、E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
セミナー講師
<専門>
誘電・絶縁工学、計測工学
<受賞>
2017年電気学会論文賞、2023年永井財団学術賞
<WebSite>
https://www.dei.ee.tut.ac.jp
セミナー趣旨
本講座では、大学の高電圧工学の一環として行われている絶縁の基礎を中心とした誘電・絶縁現象の基礎理論、計測法、現状における問題点等、電気絶縁材料の劣化に関する解説を行います。
セミナー講演内容
誘電・絶縁材料の電気現象の基本的考え方、各種試験法、データの解釈方法
<プログラム>
1.絶縁物はなぜ壊れるか(絶縁破壊の基礎過程)
1.1 誘電・絶縁現象の基礎
1.2 気体の絶縁破壊機構
1.2.1 電子雪崩
1.2.2 タウンゼント放電
1.2.3 パッシェンの法則
1.3 固体の絶縁破壊機構
1.3.1 真性破壊
1.3.2 電子的破壊
1.3.3 熱破壊
1.3.4 電気機械破壊
1.3.5 空間電荷、部分放電、電気トリーの影響
1.4 複合絶縁系における絶縁破壊機構
2.劣化が進んで破壊する過程
(基本的劣化メカニズムとその定量的取扱い)
2.1 熱劣化
2.2 部分放電
2.3 電気トリー
2.4 水トリー
2.5 トラッキング
3.絶縁破壊の対策や抑制手法と実践する際の注意点
3.1 絶縁破壊対策と抑制手法(比誘電率、形状)
3.2 劣化の定量的取り扱いの基礎【例題】
3.3 劣化抑制法
3.3.1 部分放電対策【例題】
3.3.2 ナノコンポジット材料
4.正しく計測するために
~測定技術(絶縁破壊試験、伝導電流測定、部分放電計測、空間電荷測定)とデータ解釈~
4.1 何を測定しているのか?
4.2 ノイズ対策
4.3 各測定データ解釈の良くある間違い
□質疑応答□
関連商品

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

弾性波デバイス(BAW・SAW)の基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

高周波磁気特性の基礎およびその計測法と軟磁性微粒子・薄帯材料の次世代デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

半導体露光技術の発展、およびEUV露光装置の現状と将来展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ナノインプリントリソグラフィの基礎・応用
受講可能な形式:【会場受講】

スピントロニクス磁気センサの基礎と開発動向・応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光・電波融合デバイス・システムの基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光変調器の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向
受講可能な形式:【会場受講】

<半導体の放熱評価のための>過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【会場受講】

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

真空技術の基礎と正しい真空システムの設計&活用法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

積層セラミックコンデンサ(MLCC)の設計、材料技術、開発動向と課題
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

量子ドットの基礎物性、作製、構造測定技術とデバイス応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向
~微細化・高集積化・難加工基板への対応で重要性が増すCMP技術の進展~

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

弾性波デバイス(BAW・SAW)の基礎と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

伝熱の基礎と計算方法および温度計測とその留意点
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

パワー半導体用SiCの単結晶成長技術およびウェハ加工技術の開発動向
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ

高周波磁気特性の基礎およびその計測法と軟磁性微粒子・薄帯材料の次世代デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

半導体露光技術の発展、およびEUV露光装置の現状と将来展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ナノインプリントリソグラフィの基礎・応用
受講可能な形式:【会場受講】

スピントロニクス磁気センサの基礎と開発動向・応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光・電波融合デバイス・システムの基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

光変調器の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向
受講可能な形式:【会場受講】

<半導体の放熱評価のための>過渡熱抵抗測定の基礎と測定ノウハウおよび構造関数の活用方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

WBGパワーデバイス・モジュールに求められる高耐熱・信頼性実装材料・接合技術と新規材料・実装構造の開発、信頼性評価技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向
受講可能な形式:【会場受講】

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、今後の予測、ビジネスチャンス
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体の封止プロセスと封止材料の基本技術およびアドバンスドパッケージにおける封止技術の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

半導体製造工程における洗浄・クリーン化技術と汚染制御対策
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CMP技術とその最適なプロセスを実現するための実践的総合知識 NEW
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

真空技術の基礎と正しい真空システムの設計&活用法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

積層セラミックコンデンサ(MLCC)の設計、材料技術、開発動向と課題
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

量子ドットの基礎物性、作製、構造測定技術とデバイス応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電波吸収体・シールド技術の基礎と最適設計・計測技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発
~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

半導体デバイス製造を支えるCMP技術の開発動向
~微細化・高集積化・難加工基板への対応で重要性が増すCMP技術の進展~

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187