セミナー 印刷

ペロブスカイト太陽電池の
高効率化・高耐久性化と今後の展望

■逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極) に着目して解説■
■基礎から屋外発電特性と劣化機構の解析など、発展的な内容も説明します。■
■実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、多接合化・鉛フリー化■

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 

★ アーカイブ配信のみの受講もOKです。
★ ペロブスカイト太陽電池のさらなる性能向上へ!
日時 【Live配信(アーカイブ配信付き)】 2025年5月30日(金)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
  2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合: 受講料 39,600円 (E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円、E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※他の割引は併用できません。
特典■Live受講に加えて、アーカイブでも1週間視聴できます■
【アーカイブの視聴期間】2025年5月31日(土)~6月6日(金)まで
このセミナーはアーカイブ付きです。セミナー終了後も繰り返しの視聴学習が可能です。
アーカイブ(見逃し)配信について
・視聴期間は終了翌日から7日間を予定しています。またアーカイブは原則として編集は行いません。
・マイページからZoomの録画視聴用リンクにてご視聴いただきます。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

セミナー講師

(国研)物質・材料研究機構 主幹研究員 白井 康裕 氏
経歴:2006年Rice University博士課程修了。PhD取得後は(国研)物質・材料研究機構にて薄膜太陽電池の開発に従事。
専門:薄膜太陽電池の開発
受賞歴:薄膜太陽電池開発やナノ材料開発にてMRS学会やフラーレン・ナノチューブ学会より受賞
WebSite: https://www.nims.go.jp/press/2024/02/202402050.html

セミナー趣旨

 本講座では、ペロブスカイト太陽電池について、特に逆型構造 (ガラス/電極/P型層/Perovskite/N型層/電極) に着目して解説します。ペロブスカイト太陽電池の基礎から屋外発電特性と劣化機構の解析など、発展的な内容までご説明します。
 最後に、実用化へ向けた課題や他の太陽電池では真似できない特徴、ペロブスカイト太陽電池の多接合化や鉛フリー化についてご紹介します。

セミナー講演内容

<得られる知識・技術>
ペロブスカイト太陽電池のこれまでの技術動向
逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製ノウハウ

<プログラム>
1.ペロブスカイト太陽電池の基礎
 1.1 これまでの展開と現状、他の有機系太陽電池との比較
 1.2 ペロブスカイト太陽電池の基本構造・動作原理
 1.3 ペロブスカイト層以外の各機能層の役割・種類・特徴

   a. 透明電極(ITO、FTOなど)
   b. ホール選択・輸送層(NiOx、その他ポリマー材料等)
   c. 電子選択・輸送層(C60フラーレン、PCBM、ICBA、AZO等)
   d. 対向電極(Ag、ITOなど)
   e. 添加物やその他の極薄膜層の役割

2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス
 2.1 ペロブスカイト太陽電池の作製プロセス概要
 2.2 各工程に用いる部材や装置・環境について

3.ペロブスカイト太陽電池の評価方法
 3.1 光電変換特性の評価方法・注意点
 3.2 長期安定性の評価について
 3.3 屋外発電特性の評価と劣化機構の解析
 3.4 イオン導電性の影響について

4.ペロブスカイト太陽電池の性能向上施策
 4.1 変換効率の向上施策
 4.2 耐久性の向上施策

5.ペロブスカイト太陽電池に関する直近の話題や今後の課題について
 5.1 環境光発電(室内光発電・IoT機器の電源)への応用
 5.2 多接合化による効率30%を超える太陽電池への応用
 5.3 鉛フリーペロブスカイト太陽電池


  □質疑応答□