金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
金属フラクトグラフィの基礎と実践的なノウハウを解説
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にS&T会員登録をお済ませください。。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2025年6月18日(水) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にS&T会員登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷可・複製不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・金属材料の破面の見方(マクロ・ミクロ観察での観察方法・着眼点) ・代表的な金属材料の破壊機構に関する知識 ・破面観察方法(試料調整方法・観察方法・観察装置) ・ストライエーション間隔を用い疲労破面応力推定方法 | |
対象 | 金属材料・金属部品を取り扱う機械・金属・建設関連技術者 ほか |
セミナー講師
【その他 役職・活動など】
日本材料学会 フラクトグラフィ部門委員会 委員(幹事)
セミナー趣旨
今回のセミナーでは、実際の破面写真を例に、疲労破壊や応力腐食割れなどの代表的な破壊機構や破面の見方を解説する。さらに、破面観察の作業の手順や使用機器についても説明を行い、初歩的なフラクトグラフィ技術の理解を目的とする。
セミナー講演内容
・多結晶構造
・結晶格子
・引張試験
・弾性変形と塑性変形
2.破面のマクロ観察
2.1 破面のマクロ観察
2.2 破壊原因の推定
・疲労破壊
・応力腐食割れ
・延性破壊
・脆性破壊
2.3 起点位置および進展方向の推定
・ステップ(ラチェット模様)
・ビーチマーク
・放射状模様
2.4 負荷の大きさについて
・変形の程度
・最終破断部
3.金属の代表的な破壊
3.1 延性破壊
・等軸ディンプル
・伸長形ディンプル
3.2 脆性破壊
・へき開破面
・リバーパターン
3.3 疲労破壊
・疲労破壊に影響する因子
・低サイクルと高サイクル
・ストライエーション形成機構
・ストライエーションの例
・タイヤトラック
・内部起点(フィッシュアイ)
・疲労破壊の実例等
3.4 応力腐食割れ
・材料と環境
・粒内破壊と粒界破壊
・ステンレス鋼・炭素鋼
・断面でのき裂進展状況
・銅合金・アルミ合金
3.5 水素脆性(遅れ破壊)
・遅れ破壊の特徴
・類似する破面との比較
・拡散性水素
3.6 その他の破壊機構
・液体金属脆性割れ
・焼き割れ
・脱亜鉛腐食 等
4.破面観察の手順と方法
4.1 破面観察手順
4.2 破面観察方法
・き裂位置の確認
・破面試料の採取方法
・破面洗浄方法
・観察すべき位置
4.3 疲労破面の定量解析
5.破損原因調査事例紹介
□ 質疑応答□
関連商品

<明日の業務に活かせる信頼性加速試験>信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高周波磁気特性の基礎およびその計測法と軟磁性微粒子・薄帯材料の次世代デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性、発生機構と利用・応用展開
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

細孔分布測定におけるガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ


【オンデマンド配信】改正安衛法「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

X線光電子分光法(XPS、ESCA)の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

アルミニウムの資源循環の現状とリサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ

<明日の業務に活かせる信頼性加速試験>信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


「実験計画法 入門講座」
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

外観検査・異常検知の自動化の進め方 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

“新”光学レンズ技術

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

【Excel演習で学ぶ】わかりやすい統計解析入門講座
第1講 統計学の基本概念
第2講 統計的推定と検定
第3講 分散分析と回帰分析

第2期受講(2024年11月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1回 異物問題の現状および検出、サンプリング方法のノウハウ
第2回 異物分析 ~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回 迅速な原因解明のために、今からできる事

第3期受講(2025年2月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1回 異物問題の現状および検出、サンプリング方法のノウハウ
第2回 異物分析 ~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回 迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

<明日の業務に活かせる信頼性加速試験>信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高周波磁気特性の基礎およびその計測法と軟磁性微粒子・薄帯材料の次世代デバイスへの応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】ファインバブル(マイクロバブル/ウルトラファインバブル)の特性、発生機構と利用・応用展開
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

細孔分布測定におけるガス吸着法・水銀圧入法の測定と解析手法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

固体の熱膨張の基礎から負熱膨張材料/複合化による熱膨張制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ


【オンデマンド配信】改正安衛法「自律的」化学物質管理への転換に学ぶ実情に即した管理手法と考え方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

X線光電子分光法(XPS、ESCA)の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

水素脆化のメカニズムと評価・解析法および耐水素脆化特性の向上 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

アルミニウムの資源循環の現状とリサイクル技術の課題・今後の展開
受講可能な形式:【会場受講】のみ

<明日の業務に活かせる信頼性加速試験>信頼性の基礎知識と寿命目標をクリアするための加速試験・寿命予測のポイント NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ


「実験計画法 入門講座」
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物を活用したレアメタル・貴金属のバイオ分離回収技術の基礎と脱炭素型リサイクル技術への応用 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

外観検査・異常検知の自動化の進め方 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

リビング重合技術 高度な制御を可能にする精密重合と応用展開
リビング重合(精密重合)によるポリマー構造制御・高機能化を加速させる基礎・応用事例

匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術
~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

“新”光学レンズ技術

第2期受講(2024年10月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて

【Excel演習で学ぶ】わかりやすい統計解析入門講座
第1講 統計学の基本概念
第2講 統計的推定と検定
第3講 分散分析と回帰分析

第2期受講(2024年11月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1回 異物問題の現状および検出、サンプリング方法のノウハウ
第2回 異物分析 ~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回 迅速な原因解明のために、今からできる事

第3期受講(2025年2月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1回 異物問題の現状および検出、サンプリング方法のノウハウ
第2回 異物分析 ~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回 迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2025年4月16日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
テーマ1 化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規
テーマ2 化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ3 安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向
テーマ4 その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187