セミナー 印刷

金属やセラミックスの焼結における基礎とその応用

~焼結の基礎と応用を徹底解説~

受講可能な形式:【Live配信】のみ
毎年好評の焼結セミナーを今年も開催!
基礎から最新の研究トピックスまでじっくり解説
焼結の基礎知識をしっかりと身につけ材料開発に生そう
金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方と焼結技術の最新トピックスを徹底解説
日時 2025年6月19日(木)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
早期申込割引価格対象セミナー【オンライン配信セミナー1名受講限定】
4月30日までの1名申込み : 受講料 31,900円(E-mail案内登録価格 31,900円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体29,000円+税2,900円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
 
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
5月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
  ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
  ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
オンライン配信ZoomによるLive配信受講方法・接続確認 (申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・焼結の基礎知識
・焼結体の評価方法
・焼結に関わる最近のトピックス
対象・大学や業務で焼結の実操業や学習の経験がある学生や技術者
・材料科学に関する知識があり、これから焼結に関する業務や研究開発をはじめる技術者や研究者
・焼結の基礎知識を学び直したい技術者や研究者

セミナー講師

長岡技術科学大学 大学院 技学研究院 機械創造工学専攻 教授 南口 誠 氏

セミナー趣旨

 金属やセラミックスの製造方法として、焼結は古くから利用されている。昨今では、自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされている。加えて、セラミックスや新素材の中には粉末を焼結する以外ではラボレベルでもバルク体を得ることが難しい材料も多く、材料開発の意味でも重要な方法である。しかしながら、焼結は高度なノウハウを必要とする技術であるがゆえ、その背景にある基礎的な学問が重要視されていないところもある。
 本セミナーでは、金属やセラミックスの焼結に関する基本的な考え方とその基礎を中心に解説するとともに、焼結の周辺技術や最近のトピックスについて述べる。

セミナー講演内容

1.焼結の基礎
 1.1 初期焼結
 1.2 中・終期焼結
 1.3 液相焼結

2. 拡散現象の基礎
 2.1 拡散機構
 2.2 フィックの法則

3. セラミックスの欠陥化学
 3.1 材料欠陥の熱力学
 3.2 欠陥の酸素分圧依存性:Kroger-Vink図

4. 焼結の前工程
 4.1 粉末の準備:粉砕,混合,造粒
 4.2 成形:乾式成形・湿式成形

5. 種々の焼結方法
 5.1 大気焼結
 5.2 真空焼結,雰囲気焼結
 5.3 加圧焼結:ホットプレス,熱間等方加圧焼結

6. 焼結体の評価方法
 6.1 密度測定
 6.2 粒径測定
 6.3 組織観察

7. 最近の話題(事例紹介):パルス通電焼結,ナノコンポジット,CeO2-xの焼結など

8. まとめ

□ 質疑応答 □