セミナー 印刷

変革を導く組織マネジメント
若手と現場をつなぐリーダーの視点と実践

~経営組織論や若者論、実例に学ぶマネジメントと若手人材との関係づくり~

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
 大事でありながら難しい組織変革。この課題にどう向き合うかを、実例と理論の両面から学べるセミナーです。イノベーションを生む組織づくりやリーダーの役割、さらに若手人材との関係性や世代間ギャップへの対応などの現場のリアルな悩みにもヒントを提示しながら、組織変革の実現に向けた実践的な方法を解説します。
 組織の硬直感に悩む方、変革を起こす立場にある方、次の一手を考える経営層・管理職の方、組織を変えたい、変わらなければと思っている方におすすめの内容です。

 
 変革を実現する組織マネジメントとは 
  ― 変革が求められる現代、誰が担うべきか?なぜ組織は変わらなければならないのか?
  ― 同質化戦略、時間軸、変革ウオッシュ…本質的な変化を阻む要因を分析


 イノベーションを促進するマネジメント視点  
  ― シュンペーター理論、組織生態学をベースにした企業存続の鍵。“変われる組織”への第一歩を学ぶ
  ― 実例に学ぶ変革の課題と成功(シャープ・キヤノン・日産など)


 若手人材との関係構築も“変革”の一部に 
  ― “Z世代”の実像と誤解。 若手人材との関わり方を見直し、組織との接続点を探る
  ― 若者を単に「管理」するのではなく、組織変化の契機に
日時 【Live配信】 2025年7月17日(木)  10:30~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
  2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
1名でのお申込みには、お申込みタイミングによって以下の2つ割引価格がございます
早期申込割引価格対象セミナー【1名受講限定】
5月31日までの1名申込み : 受講料 35,200円(E-mail案内登録価格 35,200円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体32,000円+税3,200円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
6月1日からの1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円)  定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
配布資料製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
 セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
オンライン配信Live配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識現代の若者をめぐる「事実」についての見識が整理され、深まる。また組織の変革やイノベーションに関する基本知識が整理され、自社にとっての指針が見出される。
対象若者との関係に悩む方。若者ご自身。組織の変革に携わるものの、不調を感じられている方。組織を変えたい、変わらなければと思っている方。
[キーワード] 組織変革、イノベーション、Z世代、若者、離職

セミナー講師

東京大学大学院経済学研究科 講師 博士(経済学) 舟津 昌平 氏 
[ご専門] 経営組織論、イノベーション
[ご経歴] 中央職業能力開発協会, ビジネス・キャリア検定試験委員(経営戦略分野)
    証券アナリスト(CMA)講座テキスト執筆(分担執筆)
    2023年度日本ベンチャー学会清成忠男賞書籍部門
    2024年度企業家研究フォーラム賞著書の部受賞
[HP]https://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/faculty/funatsu/funatsu-j/funatsu01-j.html

セミナー趣旨

 昨今、若者と職場をめぐるニュースがよく聞かれる。Z世代と総称される現代の若者は、特異な性質をもつがゆえに、特別なマネジメントが必要なのだという。それは本当なのだろうか。人材不足が叫ばれる現代、若者を巻き込んだ組織変革が求められる。「若者の正体」は何なのだろうか。それをふまえて、組織はどう変わっていくべきだろうか。 若者論から組織論を横断し、会社の今後について論じる。

セミナー講演内容

1.組織変革と若者
 1.1 組織変革とは何か?変革する必要があるか?
 1.2 組織は変わらないといけないのか 
 1.3 変革の担い手は誰であるべきか  
 1.4 変革は何のために行われるか
  ・企業の同質化戦略
  ・時間軸を長くもつ
  ・変革ウオッシュ
 1.5 変革できる状態のために

2.Z世代とは何なのか、どう考えるべきか
 2.1 Z世代は存在しない?            
  ・構築主義的世界観
  ・Z世代化する社会
  ・竹槍と学徒動員
 2.2 一般的な若者とは何か
 2.3 若者は飲み会離れしているのか
 2.4 若者はなぜ会社を辞めるのか

3.企業とイノベーション
 3.1 イノベーションに向いた企業とは
  ・シュンペーターマークⅠ/Ⅱ
 3.2 変革とリーダーシップ
 3.3 現代に必須のリーダーシップスキル
 3.4 企業が生存するために
  ・組織生態学
 3.5 実際の組織課題(人為的、技術的課題)
 3.6 組織変革の実例
  ・シャープ
  ・キヤノン
  ・日産リバイバルプラン
  ・iPS細胞研究

□質疑応答□