新医療機器における開発企画から薬事承認申請までの
各段階におけるメディカルライティングの留意ポイント
~対面助言相談(開発前、試験要否、プロトコル)/
治験総括報告書/STED作成等における留意点~
新医療機器の開発の資料作成において、当該医療機器の臨床的な意義、新規性、臨床上の性能及び安全性について、
資料作成にこれから携わるメディカルライティングの方々に、
各段階での資料作成の留意事項の習得を、本講座は目指しています。
こんなことが学べます
・新医療機器のPMDAの対面助言相談の種類の概要
・医療機器開発前相談、医療機器臨床試験要否相談、
医療機器治験相談等の資料作成における留意すべきポイント
・総括報告書の作成における留意すべきポイント
・医療機器承認申請資料概要(STED)作成における留意すべきポイント
【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
日時 | 【Live配信受講】 2025年6月11日(水) 13:00~16:30 |
||
---|---|---|---|
【アーカイブ配信受講】 2025年6月25日(水) まで受付(配信期間:6/25~7/7) |
|||
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。
本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。 ※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 ※当社Webサイトからの直接申込み限定です。 |
|||
特典 | ●Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。 聞き逃しや振り返り学習に活用ください。 (アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照) | ||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。 | ||
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴はマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。) | ||
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
シカゴ東京メディカル株式会社 総括製造販売責任者
中道 正行氏 ≫【講師紹介】
【ご経歴】
1971年4月~1985年1月:バイエル薬品株式会社研究開発部、新医薬品質保証試験室
1985年2月~1996年11月:Warner Lambert 株式会社 Parke-Davis 医薬研究開発部Sr.プロジェクトマネジャー
1996年11月~1998年5月:IBRD JAPAN(株)薬事監査室長・臨床企画ライティング担当部長
1998年8月~2005年5月:(株)メディサイエンスプラニング 臨床開発部、薬事室
2005年6月~2006年2月:クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン(株)クインタイルズ・アカデミー事業部
2006年2月~2007年2月:エドワーズライフサイエンス株式会社 薬事部クリニカルアドバイザー
2007年2月~2008年3月:スミス・アンド・ネフュー エンドスコピー株式会社 薬事・開発部臨床グループマネジャー
2008年4月:薬事開発コンサルタントとして独立
2008年4月~2010年6月:スミス・アンド・ネフュー エンドスコピー株式会社 薬事・開発部Sr.コンサルタント
2010年6月~2011年1月:株式会社メタトロン取締役・CTDメディカルライティング部事業部長
2011年2月~現在、シカゴ東京メディカル・総括製造販売責任者
2011年5月~2019年10月:株式会社マイクロン・顧問
2008年4月:独立以降、医療機器企業に対する薬事及び開発への助言・支援を行っています。
【主なご業務】
医薬品及び医療機器GCP体制構築及び教育研修、医療機器の薬事及び開発に関する助言
【業界での関連活動】
・日本臨床試験学会認定制度委員
・GCPポケット資料集国際版作成委員
・日本化学会終身会員
・日本メディカルライター協会正会員・監事
セミナー趣旨
その資料の作成において、資料内容の信頼性・質が重要なことは当然のことですが、そのため及び併せて留意すべきポイントがあります。
新医療機器の開発の資料作成において、当該医療機器の臨床的な意義、新規性、臨床上の性能及び安全性について、資料作成にこれから携わるメディカルライティングの方々に、各段階での資料作成の留意事項の習得を、本講座は目指しています。
セミナー講演内容
1.1. 新医療機器のPMDAの対面助言相談の種類の概要
1.2. 開発前相談の留意事項
1.2.1. 導入・開発の戦略~同一性と新規性
1.2.2. 既入手又は入手可能データの一覧
1.2.3. 性能(有用性)について
1.2.4. 安全性(リスク分析FMEA, Complaints)
1.2.5. IMDRF不具合用語集
1.3. 医療機器評価相談(・安全性 ・品質 ・性能 ・探索的治験 ・治験 ・使用成績調査)
1.4臨床試験要否相談、プロトコル相談、評価相談資料提出時照会の留意すべきポイント
(臨床試験=治験「要」の場合)
1.4.1. 治験の実施の根拠、正当とした理由
1.4.2. 対象疾患と症例数
1.4.3. 評価方法
1.3.4. エンドポイント
1.5. 医療機器申請資料確定相談の留意ポイント
1.5.1. 相談すべき事項の特定
1.5.2. 効果的な相談資料の作成と照会事項を踏まえた資料の提出
2. 治験総括報告書の作成についての留意事項
2.1. ISO14155:2020 の附属書D
2.2. 特に留意すべき記載項目(該当目次標題)について
3. 製造販売承認申請書の添付資料概要(STED)作成の留意ポイント
3.1. STED作成と共に準備すべき資料
3.2. STED提出前の承認申請前相談の資料作成
3.3. 照会事項への対応
4. 医療機器Good Review Practice(「医療機器GRP」)
5. Q&A
関連商品
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。