セミナー
印刷
研究者・技術者のための
伝わる論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ
【スライド作成&本番実践編】
ストーリー構築、スライドの作成、本番の話し方、緊張の和らげかた、質疑対応…etc.
受講可能な形式:【Live配信】のみ
本セミナーでは、スライド作成&本番実践編として、主にプレゼンテーションの基本からストーリー構築、スライドの作成、そして、本番の話し方や緊張の和らげかた、質問への対応方法等について、解説します。技術プレゼンテーションの特異性をふまえながらその要点を解説
日時 | 2024年12月23日(月) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名申込み: 受講料 41,800円(E-Mail案内登録価格 39,820円 ) 定価:本体38,000円+税3,800円 E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
特典 | 【セミナー受講特典コンサルティング】 ※ コンサルティング料は受講料とは別になります。 セミナーに受講して名刺交換をさせて頂いた方への特典サービスとして、初回限定で限定特別料金にてコンサルティングをご利用いただけます。技術的な相談はもちろん、戦略相談、オンサイトセミナーなど、依頼条件を満たす限り原則として実施内容、方法に制限はありません。 技術コンサルティングには興味があるが利用したことがないので、どのようなものか良くわからず正式依頼に踏み切れない、決裁を取るために一度ディスカッションしたいという方は、是非この機会に、JRLのコンサルティングを御体験ください。限定特典ではありますが、必ず満足のいただける内容でお応えします。 <依頼条件> ・初回1回のみ ・セミナー実施日より3カ月以内に依頼が成立 ・費用:内容によらず定額の限定特別料金 | |
配布資料 | ・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送) ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。 ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録音・録画・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
主催者より | 【受講に際しての注意事項】 大変申し訳ございませんが、講師とご同業(経営・人事研修・技術コンサルタント、またはこれに類する事業を手掛けている等)の方のご参加はお断り申し上げます。 | |
得られる知識 | ・伝わるプレゼンテーション力、説得力、承認獲得力、ストーリー力 ・研究開発の結果を成果にすることができるプレゼンテーション力 ・論理的思考力 ・結果を成果に昇華するスキル ・人前で話すことを楽しめる自信、聞き手を惹きつける伝え方 ほか | |
対象 | ・プレゼンによって自身の成果を伝える方(研究者、技術者など) ・専門知識を、詳しくない方に対しても伝える必要のある方(技術営業担当など) ・成果が伝えられない、認められない方 ・結果報告、技術報告が下手だと言われる方 ・人前で話し慣れていない方 ・部下等のプレゼンを指導する方 ・新入社員から中堅、管理層や経営層まであらゆる階層 など | |
11/22開催予定セミナー「研究者・技術者のための伝わる論理的技術プレゼンテーションの基礎とノウハウ・コツ【構想&内容準備編】」とセット受講が可能です。セットお申込みについてはコチラをご覧ください。 |
セミナー講師
セミナー趣旨
現代社会においては、組織の内外を問わず日常的に様々なプレゼンテーションが求められ、社内会議や報告会などはもちろん、上司への日々の軽微な報告や、社外では学会や技術紹介、顧客への説明などの様々な場面でプレゼンテーション力が要求されます。
このような背景から、多くの解説書や研修、セミナー等が開催されています。しかし、フォントや色使いの説明はあっても小手先のテクニックに頼るものも少なくありません。確かに、そういったことも無視して良いわけではありませんが、最重要ポイントは分かりやすいか、正しく伝わるかということです。そして、スライドだけでなく、話し方、質疑対応でもプレゼンテーションの成否は左右されます。特に主として専門知識や新しい技術を扱う技術プレゼンテーションにおいては、初見では理解が困難な新しい知見や生み出されたロジックといった情報をいかにして伝えるかという難題があります。どれほど良い内容でも、表現、伝え方でその価値はゼロになります。
本講座では、技術プレゼンテーションの特異性をふまえながら、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションのテクニックとノウハウを解説します。なお、本編はスライド作成、本番実践編として、主に小手先ではないスライドの作成ノウハウ、そして、本番の話し方や緊張の和らげ方、質疑対応等について、様々な演習を交えながら解説する内容となっております。
このような背景から、多くの解説書や研修、セミナー等が開催されています。しかし、フォントや色使いの説明はあっても小手先のテクニックに頼るものも少なくありません。確かに、そういったことも無視して良いわけではありませんが、最重要ポイントは分かりやすいか、正しく伝わるかということです。そして、スライドだけでなく、話し方、質疑対応でもプレゼンテーションの成否は左右されます。特に主として専門知識や新しい技術を扱う技術プレゼンテーションにおいては、初見では理解が困難な新しい知見や生み出されたロジックといった情報をいかにして伝えるかという難題があります。どれほど良い内容でも、表現、伝え方でその価値はゼロになります。
本講座では、技術プレゼンテーションの特異性をふまえながら、単なる情報発信ではなく、理解させ、納得させて人を動かすことができる伝わるプレゼンテーションのテクニックとノウハウを解説します。なお、本編はスライド作成、本番実践編として、主に小手先ではないスライドの作成ノウハウ、そして、本番の話し方や緊張の和らげ方、質疑対応等について、様々な演習を交えながら解説する内容となっております。
セミナー講演内容
1.イントロダクション(定義)
プレゼンテーションの本質とは何か、そして、プレゼンテーションを構成する要素について整理します。
・プレゼンテーションとは
・伝わらないプレゼン
・プレゼンとは主張である
・演習 など
2.伝わるスライド
どうすれば一目見ただけで理解してもらえるスライドになるのか、そのために考え、結果をどう表現すれば良いかについて、スライドデザインはもちろん、グラフに代表される情報表現テクニックなどについて事例を交えながら解説します。
・スライド検討の基本
・スライドづくりのスタート
・スライドタイトル
・ワンフレーズ化
・演習
・色の使い方
・フォントの使い方
・演習
・表紙
・イメージ化
・演習
・円グラフ
・グラフの工夫
・演習
・データの伝え方
・演習
・グラフとは何か
・演習
・表の見せ方
・演習
・根拠の見せ方
・演習
・Five line rule
・Three second rule
・スライドフロー
・スライドデザインの例
・演習 など
3.不安と緊張
プレゼンテーションで誰もが感じる不安と緊張の源泉は何なのか、そして、それらにどう対処すれば良いかについて事例を交えて解説します。
・聴講者をどう見るか
・演習
・なぜ苦手、不安に感じるのか
・不安・緊張の内面
・緊張を和らげる
・上手に話すとは
・本番での失敗
・演習 など
4.プレゼンに慣れるためには
不安や緊張和らげることはもちろん、聞きやすさ、分かりやすさにも直結する「慣れ」を実現するためにどうすれば良いかについて解説します。
・場数
・演習
・練習法
・理想イメージ など
5.コミュニケーション
プレゼンターが一方的に話すのではなく、如何にして聴講者に入り込んでもらうか、参加してもらうかついて、コミュニケーションという視点で解説します。
・アイコンタクト
・寝ている人
・攻撃的な人
・参加させる
・熱量 など
6.パフォーマンス
惹きつけ、伝わるプレゼンテーションとするために、どのように本番で話すというフォーマンスを行わなければならないかについて具体例を交えながら解説します。
・話し方
・あなたも情報
・いくつかのテクニック
・NVC
・Passion
・つかみ
・間
・強調テクニック
・転の落とし穴
・独演会
・間違った表現
・言い換え など
7.質疑対応
避けては通れない、しかし、誰もが憂鬱と感じる質疑対応の基本から応用的ニックを事例を交えながら解説します。
・演習
・答える
・否定的発言
・異なる意見
・相手の勘違い
・リピート
・聞き返し
・嫌な質問
・演習 など
8.まとめと質疑応答
プレゼンテーションの本質とは何か、そして、プレゼンテーションを構成する要素について整理します。
・プレゼンテーションとは
・伝わらないプレゼン
・プレゼンとは主張である
・演習 など
2.伝わるスライド
どうすれば一目見ただけで理解してもらえるスライドになるのか、そのために考え、結果をどう表現すれば良いかについて、スライドデザインはもちろん、グラフに代表される情報表現テクニックなどについて事例を交えながら解説します。
・スライド検討の基本
・スライドづくりのスタート
・スライドタイトル
・ワンフレーズ化
・演習
・色の使い方
・フォントの使い方
・演習
・表紙
・イメージ化
・演習
・円グラフ
・グラフの工夫
・演習
・データの伝え方
・演習
・グラフとは何か
・演習
・表の見せ方
・演習
・根拠の見せ方
・演習
・Five line rule
・Three second rule
・スライドフロー
・スライドデザインの例
・演習 など
3.不安と緊張
プレゼンテーションで誰もが感じる不安と緊張の源泉は何なのか、そして、それらにどう対処すれば良いかについて事例を交えて解説します。
・聴講者をどう見るか
・演習
・なぜ苦手、不安に感じるのか
・不安・緊張の内面
・緊張を和らげる
・上手に話すとは
・本番での失敗
・演習 など
4.プレゼンに慣れるためには
不安や緊張和らげることはもちろん、聞きやすさ、分かりやすさにも直結する「慣れ」を実現するためにどうすれば良いかについて解説します。
・場数
・演習
・練習法
・理想イメージ など
5.コミュニケーション
プレゼンターが一方的に話すのではなく、如何にして聴講者に入り込んでもらうか、参加してもらうかついて、コミュニケーションという視点で解説します。
・アイコンタクト
・寝ている人
・攻撃的な人
・参加させる
・熱量 など
6.パフォーマンス
惹きつけ、伝わるプレゼンテーションとするために、どのように本番で話すというフォーマンスを行わなければならないかについて具体例を交えながら解説します。
・話し方
・あなたも情報
・いくつかのテクニック
・NVC
・Passion
・つかみ
・間
・強調テクニック
・転の落とし穴
・独演会
・間違った表現
・言い換え など
7.質疑対応
避けては通れない、しかし、誰もが憂鬱と感じる質疑対応の基本から応用的ニックを事例を交えながら解説します。
・演習
・答える
・否定的発言
・異なる意見
・相手の勘違い
・リピート
・聞き返し
・嫌な質問
・演習 など
8.まとめと質疑応答