サイトリニューアルをしました。
May 8, 2017
≪2025年改訂版≫
~GMP要件としての交叉汚染防止と労働安全衛生上の曝露防止の要件を同時に満たすためには~
第1期(2025年7月18日開講) 申込みページ |
≫ 第2期(2026年1月27日開講) 申込みページ(2025年8月受付開始) |
【第1講】
第1部「高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント」 第2部「高薬理活性物質を扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と封じ込め設備への反映」 封じ込め設備を考える場合の基本的な事項を紹介すると共に,高薬理活性物質を扱うプロジェクトを進める場合の各種リスクアセスメントを説明する。 関連するPIC/S GMP ,HBELガイドライン(Q&A を含む)に加え,Risk-MaPPをはじめとした各種専門家団体からのガイドラインを紹介する。 【第2講】
第1部「HBEL の算出と各種リスクアセスメントツール」 第2部「リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用」 高薬理活性物質を科学的な根拠に基づいて取り扱うための基本的なツールである,健康ベース曝露限界値(HBEL),OEL,ASLなどについて説明する。一次封じ込めとして,リスクベースアプローチにより封じ込め機器を導入する際のポイント,最適化の道筋,運用の留意事項などを説明する。 【第3講】
第1部「二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~」 第2部「封じ込め設備の運用管理・保守」 二次封じ込めについて,各種情報を基にして,GMPと労働安全衛生の観点から詳しく紹介する。封じ込め設備での運用管理として,洗浄および薬塵測定に加え,スピル対策,保守点検,廃棄物処理について述べる。 |
開講日 | 2025年7月18日 (金) | |
---|---|---|
講座講数・期間 | 全3講(2025年7月18日~2025年12月1日) | |
1口の受講者数 | 1口3名まで受講可能 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
1口 62,700円
( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
|
|
[4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です] 1人あたり20,900円( E-Mail案内登録価格 19,855円 )の金額追加で受講可能です [1名参加も可能です] 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,840円 定価 :本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 |
[趣旨] 封じ込め設備を考える場合の基本的な事項を紹介すると共に,高薬理活性物質を扱うプロジェクトを進める場合の各種リスクアセスメントを説明する。関連するPIC/S GMP ,HBELガイドライン(Q&A を含む)に加え,Risk-MaPPをはじめとした各種専門家団体からのガイドラインを紹介する。 [習得知識] 封じ込めに関連する基本的な事項 高薬理活性物質を扱うプロジェクトでのリスクアセスメントツールとその適用 封じ込め設備での封じ込め性能管理と曝露管理 最新GMPにおける専用化および交叉汚染防止の考え 専門家団体からの各種ガイドラインの概要 |
[趣旨] 高薬理活性物質を科学的な根拠に基づいて取り扱うための基本的なツールである,健康ベース曝露限界値(HBEL),OEL,ASLなどについて説明する。一次封じ込めとして,リスクベースアプローチにより封じ込め機器を導入する際のポイント,最適化の道筋,運用の留意事項などを説明する。 [習得知識] 毒性学の基礎知識 HBEL,OEL,ASLの算出方法・利用上の留意点 リスクベースアプローチによる封じ込め設備の設計手法(製造設備/ラボ) 封じ込め機器の選択肢と導入時の最適化検討 封じ込め機器運用のポイント |
[趣旨] 二次封じ込めについて,各種情報を基にして,GMPと労働安全衛生の観点から詳しく紹介する。封じ込め設備での運用管理として,洗浄および薬塵測定に加え,スピル対策,保守点検,廃棄物処理について述べる。 [習得知識] 二次封じ込めの設計上のポイント(空調,更衣室,除塵方法,呼吸用保護具) HBELを用いる洗浄バリデーション 薬塵測定 スピル対策・保守点検など |
2025/7/18 (金) | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
2024/8/30 (金) | 第1講 演習問題解答提出締切 |
第2講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
2025/8/26 (火) | 第2講 演習問題解答提出締切 |
第3講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
2025/10/27 (月) | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
2025/12/1 (月) | 修了証発行 |
[趣旨] 封じ込め設備を考える場合の基本的な事項を紹介すると共に,高薬理活性物質を扱うプロジェクトを進める場合の各種リスクアセスメントを説明する。関連するPIC/S GMP ,HBELガイドライン(Q&A を含む)に加え,Risk-MaPPをはじめとした各種専門家団体からのガイドラインを紹介する。 [習得知識] 封じ込めに関連する基本的な事項 高薬理活性物質を扱うプロジェクトでのリスクアセスメントツールとその適用 封じ込め設備での封じ込め性能管理と曝露管理 最新GMPにおける専用化および交叉汚染防止の考え 専門家団体からの各種ガイドラインの概要 |
[趣旨] 高薬理活性物質を科学的な根拠に基づいて取り扱うための基本的なツールである,健康ベース曝露限界値(HBEL),OEL,ASLなどについて説明する。一次封じ込めとして,リスクベースアプローチにより封じ込め機器を導入する際のポイント,最適化の道筋,運用の留意事項などを説明する。 [習得知識] 毒性学の基礎知識 HBEL,OEL,ASLの算出方法・利用上の留意点 リスクベースアプローチによる封じ込め設備の設計手法(製造設備/ラボ) 封じ込め機器の選択肢と導入時の最適化検討 封じ込め機器運用のポイント |
[趣旨] 二次封じ込めについて,各種情報を基にして,GMPと労働安全衛生の観点から詳しく紹介する。封じ込め設備での運用管理として,洗浄および薬塵測定に加え,スピル対策,保守点検,廃棄物処理について述べる。 [習得知識] 二次封じ込めの設計上のポイント(空調,更衣室,除塵方法,呼吸用保護具) HBELを用いる洗浄バリデーション 薬塵測定 スピル対策・保守点検など |
2025/7/18 (金) | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
2024/8/30 (金) | 第1講 演習問題解答提出締切 |
第2講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
2025/8/26 (火) | 第2講 演習問題解答提出締切 |
第3講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
2025/10/27 (月) | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
2025/12/1 (月) | 修了証発行 |
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
受講可能な形式:【ライブ配信】のみ