スプレードライ(噴霧乾燥)の
基本原理、運転管理と実用総合知識
~狙った製品を生産・製造するためにスプレードライヤへの理解を深める~
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
基本から運転操作、トラブル対策、スケールアップ等の実務に直結するユーザー必聴の内容
用途・対象物に応じた最適な装置選定、
少量多品種等の製品を生産するための噴霧乾燥の原理と仕組み、装置、プロセス、条件の理解と最適化
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
構成機器の知識、運転操作と管理、トラブル対策
スケールアップの考え方、方法、指針、
用途・対象物に応じた最適な装置選定、
少量多品種等の製品を生産するための噴霧乾燥の原理と仕組み、装置、プロセス、条件の理解と最適化
スプレードライ・微粒化で出来ること、出来そうなこと、メリット、デメリット、、、
微粒化方式(各種ノズル、各種ディスク)の特色、対象物に最適な装置・方法の選択
構成機器の知識、運転操作と管理、トラブル対策
スケールアップの考え方、方法、指針、
日時 | 【ライブ配信】 2025年4月17日(木) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
【アーカイブ配信】 2025年5月7日(水) まで受付(視聴期間:5/7~5/20) |
||
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
定価:本体40,000円+税4,000円 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFデータ(印刷可・編集不可) ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・スプレードライヤの基本的原理、仕組み ・スプレードライヤの構成機器に関する知識 ・スプレードライヤの最適な使用方法 | |
キーワード:スプレードライヤ、微粒化、乾燥機構、微粒化装置(機器) |
セミナー講師
セミナー趣旨
スプレードライヤの特色や基本原理に重点を置いて解説します。希望する製品を生産するためにはスプレードライヤについて理解を深めることが重要です。特に微粒化方式(各種ディスク、各種ノズル)についてはそれぞれ特色があり、対象物による最適な装置や方法について解説します。また、様々なトラブルに関する対応方針について実例を交えて紹介し、さらに各種スプレードライヤの応用技術を紹介します。
セミナー講演内容
1.噴霧乾燥の基本原理
1.1 スプレードライヤの特長
・スプレードライの工程
・スプレードライヤが使われる理由・課題
・乾燥と造粒
・スプレードライヤで乾燥しにくいサンプル
・スプレードライヤの特長(まとめ)
・スプレードライヤを用いた造粒の目的・利点
1.2 スプレードライヤの製品
・各種製品例
1.3 微粒化の利点
1.4 スプレードライ粒子の乾燥過程
・恒(定)率乾燥と減率乾燥
・スプレードライ粒子の乾燥過程
2.スプレードライヤの微粒化機器
2.1 微粒化機器の特長と選定方法
・微粒化装置(アトマイザ)の各種方式とその比較
・各種微粒化装置の処理量 vs 粒子径
・微粒化過程の形状変化
・回転ディスクと二流体ノズル
2.2 回転ディスク
・各種噴霧微粒化ディスクの特長
・回転ディスク(円盤)式アトマイザ
2.3 圧力ノズル
2.4 二流体ノズル
・二流体ノズルの構造、特長・留意点
2.5 その他の微粒化機器
2.5.1 加圧二流体ノズル
・加圧二流体ノズルのねらい
2.5.2 TJノズル、RJノズル、四流体ノズル
・従来の二流体ノズルの課題
・TJノズル、RJノズルの特長
・TJノズル、RJノズルの構造、微粒化機構
3.スプレードライヤの計画
3.1 スプレードライヤの熱収支及び物質収支計算
3.2 スプレードライヤ本体・付帯設備の検討
・スプレードライヤ設計における注意点
・並流型
・向流型
・並向流型
・計画における検討項目
3.3 乾燥テストとその評価
・乾燥テストとその評価方法の基本的な考え方
4.スプレードライヤの運転操作
・乾燥条件と製品に与える影響 ‐出入口温度と風の流れ‐
・噴霧乾燥による液滴の形状変化
4.1 製品粒子径のコントロール
4.1.1 回転ディスクの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.2 加圧ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.3 二流体ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.2 製品水分
・製品水分のコントロール指針と留意点
4.3 かさ密度
・製品かさ密度のコントロール指針と留意点
4.4 スプレードライヤの造粒について
4.5 トラブル対策
4.6 装置運転・製品評価についての注意点
・サイクロンについて
・簡易的な判定法
5.スプレードライヤのスケールアップ
5.1 スプレードライヤにおけるスケールアップの考え方
5.2 回転ディスク方式におけるスケールアップの考え方
5.3 スケールアップにおける問題点
6.スプレードライヤの応用・関連技術
6.1 流動造粒スプレードライヤ
6.2 クローズドスプレードライヤ
6.3 スプレーバッグドライヤ
6.4 マイクロカプセル
質疑応答
1.1 スプレードライヤの特長
・スプレードライの工程
・スプレードライヤが使われる理由・課題
・乾燥と造粒
・スプレードライヤで乾燥しにくいサンプル
・スプレードライヤの特長(まとめ)
・スプレードライヤを用いた造粒の目的・利点
1.2 スプレードライヤの製品
・各種製品例
1.3 微粒化の利点
1.4 スプレードライ粒子の乾燥過程
・恒(定)率乾燥と減率乾燥
・スプレードライ粒子の乾燥過程
2.スプレードライヤの微粒化機器
2.1 微粒化機器の特長と選定方法
・微粒化装置(アトマイザ)の各種方式とその比較
・各種微粒化装置の処理量 vs 粒子径
・微粒化過程の形状変化
・回転ディスクと二流体ノズル
2.2 回転ディスク
・各種噴霧微粒化ディスクの特長
・回転ディスク(円盤)式アトマイザ
2.3 圧力ノズル
2.4 二流体ノズル
・二流体ノズルの構造、特長・留意点
2.5 その他の微粒化機器
2.5.1 加圧二流体ノズル
・加圧二流体ノズルのねらい
2.5.2 TJノズル、RJノズル、四流体ノズル
・従来の二流体ノズルの課題
・TJノズル、RJノズルの特長
・TJノズル、RJノズルの構造、微粒化機構
3.スプレードライヤの計画
3.1 スプレードライヤの熱収支及び物質収支計算
3.2 スプレードライヤ本体・付帯設備の検討
・スプレードライヤ設計における注意点
・並流型
・向流型
・並向流型
・計画における検討項目
3.3 乾燥テストとその評価
・乾燥テストとその評価方法の基本的な考え方
4.スプレードライヤの運転操作
・乾燥条件と製品に与える影響 ‐出入口温度と風の流れ‐
・噴霧乾燥による液滴の形状変化
4.1 製品粒子径のコントロール
4.1.1 回転ディスクの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.2 加圧ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.1.3 二流体ノズルの場合
・製品粒子径のコントロール指針と留意点
4.2 製品水分
・製品水分のコントロール指針と留意点
4.3 かさ密度
・製品かさ密度のコントロール指針と留意点
4.4 スプレードライヤの造粒について
4.5 トラブル対策
4.6 装置運転・製品評価についての注意点
・サイクロンについて
・簡易的な判定法
5.スプレードライヤのスケールアップ
5.1 スプレードライヤにおけるスケールアップの考え方
5.2 回転ディスク方式におけるスケールアップの考え方
5.3 スケールアップにおける問題点
6.スプレードライヤの応用・関連技術
6.1 流動造粒スプレードライヤ
6.2 クローズドスプレードライヤ
6.3 スプレーバッグドライヤ
6.4 マイクロカプセル
質疑応答
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。