セミナー
印刷
化学物質管理の最適化と安全対策、および国内外の規制動向
― 化学物質管理の基礎からSDS作成・ラベル表示・毒性調査のポイント、法規制動向などについて解説 ―
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ
化学物質管理の基礎知識から最新の法規制とその対策、
現場で活用できる安全対策と最適な管理方法などについて解説
本セミナーでは、化学物質管理の基本的な考え方から国内外の規制動向、実務に即した具体的な対策としたSDS作成のポイント、ラベル表示の適切な方法、毒性調査や最新の化学物質管理法の実例などについて解説します。また、マイクロプラスチックやナノマテリアルの安全性、PFAS規制などの現状や今日の課題についても説明し、化学物質管理者が果たすべき役割や責任について理解を深めることができます。
キーワード:化学物質 化学物質管理者 化学物質管理関係の法令 各国の化学物質管理 化学物質管理の今日的課題 化学物質管理者の資格
日時 | 【Live配信】 2025年4月18日(金) 13:00~16:30 |
|
---|---|---|
【アーカイブ配信】 2025年4月30日(水) まで申込み受付(視聴期間:4/30~5/15) |
||
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 ※アーカイブ配信受講の場合は配信開始日(4/30)からダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | 1.化学物質管理関連の法令 仕組み、国内外の管理規制 2.SDSやラベル表示、化学物質の毒性、性質の調査法、適性な化学物質管理法 3.化学物質管理に関する今日的課題への対処法 4.化学物質管理に関する資格とチャレンジの仕方 5.化学物質管理者または化学物質管理責任者としてなすべきこと | |
対象 | 企業で化学物質管理を担当している方、また化学物質管理責任者を目指す方 大学、研究機関での化学物質管理者 学校、病院での化学物質管理担当者 化学物質を扱う輸出入管理者 技術士、技術士補、危険物取扱者等すでに資格をもっている方、化学物質管理士資格取得を目指す方 化学物質管理経験者でさらに上を目指す人 |
セミナー講師
林技術士事務所 所長 (一社)化学物質管理士協会 代表理事 工学博士 林 誠一 氏
[ご専門] 有機合成化学・プラスチック・化学物質管理
[ご経歴とご所属]
東京工業大学(現東京科学大学)元講師
化学物質管理士(化学物質管理士協会認定)
一般社団法人 化学物質管理士協会代表理事
技術士(化学部門)名誉会員、化学部会元部会長 化学部会幹事
日本技術士会化学部門所属化学物質管理研究会元会長 特別顧問
NITE(製品評価技術基盤機構)客員調査員
化学物質管理士協会Pro-MOCSのHP:http://www.pro-mocs.or.jp/index.html
[ご専門] 有機合成化学・プラスチック・化学物質管理
[ご経歴とご所属]
東京工業大学(現東京科学大学)元講師
化学物質管理士(化学物質管理士協会認定)
一般社団法人 化学物質管理士協会代表理事
技術士(化学部門)名誉会員、化学部会元部会長 化学部会幹事
日本技術士会化学部門所属化学物質管理研究会元会長 特別顧問
NITE(製品評価技術基盤機構)客員調査員
化学物質管理士協会Pro-MOCSのHP:http://www.pro-mocs.or.jp/index.html
セミナー趣旨
企業や研究所における化学物質の適切な管理は、事故を未然に防ぎ、安全な研究環境を維持するために不可欠です。また、国内外での法規制が頻繁に変動する中、それらに対応する管理方法の理解と実践が求められています。そこで 、企業や研究所で化学物質管理に関わる方を対象に 、法規制の基本や最新動向、 現場で直面する課題と対策について学べる機会を提供します。さらに、化学物質管理の基本的な考え方や、法規制の最新動向、現場で直面する課題への具体的な対策、効果的な管理手法などについてわかりやすく解説します。
セミナー講演内容
1.化学物質とは
1.1 化学物質管理法令での化学物質の定義
1.2 化学物質の分類
2.化学物質管理関連の法律
2.1 化審法
2.2 化管法
2.3 労安法
2.4 毒劇法
2.5 その他の法令
3.我が国の化学物質規制の全体像
4.諸外国の化学物質管理関係法令
5.化学物質管理の今日的潮流とこれからの化学物質管理
6.安全対策と実務上の課題、最適な化学物質管理
6.1 化学物質の毒性調査
6.2 SDSの書き方、利用
6.3 ラベル表示の仕方
6.4 最適な化学物質管理とは
7.化学物質管理に関する今日的課題
7.1 マイクロプラスチック問題
7.2 PFAS,PFOS規制
7.3 ナノマテリアルの安全性
8.化学物質管理の資格
8.1 化学物質管理責任者(厚労省)
8.2 化学物質管理士と社会的役割
□質疑応答□
1.1 化学物質管理法令での化学物質の定義
1.2 化学物質の分類
2.化学物質管理関連の法律
2.1 化審法
2.2 化管法
2.3 労安法
2.4 毒劇法
2.5 その他の法令
3.我が国の化学物質規制の全体像
4.諸外国の化学物質管理関係法令
5.化学物質管理の今日的潮流とこれからの化学物質管理
6.安全対策と実務上の課題、最適な化学物質管理
6.1 化学物質の毒性調査
6.2 SDSの書き方、利用
6.3 ラベル表示の仕方
6.4 最適な化学物質管理とは
7.化学物質管理に関する今日的課題
7.1 マイクロプラスチック問題
7.2 PFAS,PFOS規制
7.3 ナノマテリアルの安全性
8.化学物質管理の資格
8.1 化学物質管理責任者(厚労省)
8.2 化学物質管理士と社会的役割
□質疑応答□
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。