セミナー 印刷
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー テレワーク応援キャンペーン【オンライン配信セミナー1名受講限定】
【研修パック】対象セミナー(3名以上で1人あたり19,800円) 【Live配信受講者特典】アーカイブ配信付

ラボにおける監査証跡/レビューの項目・頻度・レベルと
分析機器毎のレビュー例

「監査証跡を取得する機能が無い場合の対応」
「紙に出力された監査証跡のレビュー」 「レビューの実施タイミング」
「不正な行為の発見、予期されないデータの発見、レビュー後の対応・対策」

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】
  • 分析機器を事例に、システムが持つ監査証跡機能やその活用方法、記録された監査証跡の効率的なレビューの方法について解説する!
【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
日時 【Live配信受講】 2024年8月26日(月)  13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2024年9月4日(水)  まで受付(配信期間:9/4~9/18)
会場 【Live配信受講】 オンライン配信セミナー  (Zoomミーティング)
会場地図
【アーカイブ配信受講】 オンライン配信セミナー  (ストリーミング配信)
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 37,400円/E-Mail案内登録価格 35,640円 )

 定価:本体34,000円+税3,400円
 E-Mail案内登録価格:本体32,400円+税3,240円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
【研修パック(3名以上受講):一人あたりの受講料 19,800円】
 本体18,000円+税1,800円(一人あたり)
※受講者全員のE-Mail案内登録が必須です。
※お申込みフォームで【研修パック】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
※当社Webサイトからの直接申込み限定です。
特典●Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。
(アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照)
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
  ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
   なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

荻本 浩三 氏 ≫【講師紹介】 

 [元 (株)島津製作所]  

 業界での関連活動
 日本PDA製薬学会 ERES委員会 委員長
 ISPE 会員

セミナー趣旨

 近年、規制当局はデータインテグリティやデータの信頼性への関心を高め、分析ラボにおいても多くの指摘・指導を行い、その対応では、業務を正しく実施したことを確認するための監査証跡のレビューが重要な役割を果たしている。
 本講演では、監査証跡やそのレビューが求められる背景、データインテグリティ対応のポイント、そして、分析機器を事例に、システムが持つ監査証跡機能やその活用方法、記録された監査証跡の効率的なレビューの方法について解説する。

セミナー講演内容

1.監査証跡とそのレビューが求められる背景
 1.1 製品品質の確保
 1.2 データの信頼性
 1.3 改正GMP省令

2.PIC/S GMPガイドライン
 2.1 Annex 11 コンピューター化システム

3.品質試験に関する当局の指摘事項・警告書
 3.1 国内当局の指摘・指導事例(監査証跡、運用管理)
 3.2 FDA Warning Letter(データインテグリティ)

4.データインテグリティ対応のポイント
 4.1 基本的な認識不足の問題
 4.2 機能欠如や設定不足と利用面での問題
 4.3 試験業務の信頼性の問題
 4.4 試験業務における性善説と性悪説
 4.5 性悪説を前提としたリスク分析と対策立案

5.監査証跡のレビュー
 5.1 分析機器における監査証跡の種類
  5.1.1 分析システムの操作ログ
  5.1.2 データの操作・変更ログ
  5.1.3 分析シーケンスの記録
 5.2 分析機器における監査証跡の取得方法
  5.2.1 分析機器が自動的に監査証跡を記録
  5.2.2 分析機器に監査証跡を取得する機能が無い場合の対応
 5.3 監査証跡のレビュー方法
  5.3.1 分析システムを利用したレビュー
  5.3.2 紙に出力された監査証跡のレビュー
  5.3.3 レビューの実施タイミング
 5.4 監査証跡のレビューにおけるポイント
  5.4.1 ミスの発見
  5.4.2 不正な行為の発見
  5.4.3 予期されないデータの発見
 5.5 監査証跡のレビュー後の対応・対策

6.まとめ

□質疑応答□