セミナー 印刷

重大事故防止・組織の風土醸成に貢献する
ノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法
【演習付】

AGCでの取り組み事例や多数の教育訓練経験をもとに解説

受講可能な形式:【Live配信】のみ


こんな方におすすめ ● 製造部門、安全管理部門の方
● 工場、事業所などにおいて、安全教育/安全管理業務を担当されている方
● 工場長、職長、現場責任者など、多くの従業員を指導・教育する職務についている方
● その他、グループ・チーム等におけるマネジメント業務をされている方
専門的な知識、技術、技術熟練度(テクニカルスキル)とは異なる、
組織で業務を遂行する上で欠かせないスキルである、ノンテクニカルスキルが学べます。

受講することで、ご自身の思い込みや傾向を知り改善する意識が強まるだけでなく、
受講後にお勤め先でインストラクターとして教育できるよう、
ノンテクニカルスキルの重要な考え方やパターンを解説します。


「誰かがやってくれる」「言わなくても伝わっているはず」「きっと大丈夫だろう」―

重大事故や労働災害の防止といった現場での安全教育だけでなく、
分野・業界を問わず、日々の業務で発生しうる「思い込み起因のトラブル」防止、組織風土の改善にも。
日時 【Live配信】 2025年2月18日(火)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)
2024年12月31日申込み受付分まで
早期申込割引価格対象セミナー【1名受講限定】
1名申込みの場合 : 受講料29,700円(E-mail案内登録価格 29,700円)
 定価/E-mail案内登録価格ともに:本体27,000円+税2,700円
  ※1名様で開催月の2ヵ月前の月末までにお申込みの場合、上記特別価格になります。
  
※本ページからのお申込みに限り適用いたします。※他の割引は併用できません。

2025年1月1日申込み受付分から
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 37,400円(E-Mail案内登録価格 35,640円)
 定価:本体34,000円+税3,400円
 E-Mail案内登録価格:本体32,400円+税3,240円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
 セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識1)ノンテクニカルスキル(ヒューマンスキル)が事故防止に必要であるという認識が強化される。
2)ノンテクニカルスキルの第一カテゴリーの状況認識の中で
     大きな位置を占める「思い込み」の防止が自らもでき、インストラクターとして従業員を教育できる。
3)規律遵守性の向上の方法が修得できる。
対象製造部門、工務部門、開発部門、環境安全部門を問わず下記の方
 1)ノンテクニカルスキルをもっと知りたい方(初めての方も歓迎) 
 2)ノンテクニカルスキルの教え方を修得したい方
 3)技術的な原因でなく状況認識、コミュニケーション、チームワーク、意志決定などの原因の事故を撲滅したい方
 4)運転員の行動特性起因の事故を撲滅したい方

セミナー講師

化学工学会安全部会 南川 忠男 氏 元 AGC(株)
【専門】教育、プロセス安全
1955年生まれ、三重県出身
1975年 鈴鹿工業高等専門学校卒業
1975年 旭硝子(株)(現AGC)に入社
  千葉工場の製造部門及びインドネシアの関係会社の勤務後、
2004年 千葉工場環境安全部に配属 
2015年 化学工学会安全部会の事務局長
2016年 日本化学工業協会のレスポンシブルケア賞審査員特別賞を受賞。
2020年 AGCを定年退職 化学工学会安全部会所属

著書に
『組織と個人のリスクセンスを鍛える』[共著:大空社(2012年)]
『産業現場のノンテクニカルスキルを学ぶ』[単著:化学工業日報社(2017年)]
『産業現場のノンテクニカルスキル教育実践ガイドブック』[共編著:化学工業日報社(2020年)]
『可視化する プロセス安全マネジメント』[共著:化学工業日報社(2024年)]などがある。

セミナー趣旨

 「ノンテクニカルスキル(ヒューマンスキル)」とは、テクニカルスキルを補って完全なものとし、安全かつ効率的な業務の遂行に寄与するスキルを言います。このスキルは、状況認識、コミュニケーション、リーダーシップ、チームワーク、意思決定などにより構成され、ヒューマンファクターに係るエラーを防止し、安全を確保していくための現場(指示する方も)がもつべきスキルということができます。

 近年、様々な分野でノンテクニカルスキル起因の事故の割合が増大していることが注目されており、化学・石油等のプラント・オペレーションの分野では、AGC(株)においていち早く16年以上前から社内教育に取り入れられ、成果を挙げて来ましたが、その成果が知られるようになるとともに、関係者の関心が高まり、それとともに具体的な教育の方法を身に付けたいという希望が数多く寄せられるようになりました。その中で最も重要なテーマについてすぐに活用できるように解説します。

セミナー講演内容

1.ノンテクニカルスキルの枠組みと近年の事故の原因
・ノンテクニカルスキルのカテゴリー
・ノンテクニカルスキル教育の必要性と有用性
・工場の管理の3つの基本   
・労災が起こりやすい時間帯と対策

2.思い込み防止教育
・思い込みのパターンの紹介
・思い込み防止の4つの手段
・「自己を知れば事故は減る」活動
     行動特性評価と自己認識の強化の必要性・有用性の気付き
・思い込み・おっちょこちょいの行動特性評価
   (受講者はonlineで再生される音声に沿って47問に回答することでご自分の類型が自己評価できる)
・自己管理シートの活用で人材育成の成功の道

3.規律遵守性の向上の方法
・きまりを守れない、守らない8パターンの紹介と典型的な分布   
・きまりを守れない、守らない告白(参加者がその場で記入)から対話で意識向上
・規律遵守性の向上のPDCA

□ 質疑応答 □

【演習】
★思い込み・おっちょこちょいの行動特性評価(第2講)
★きまりを守れない、守らない告白(第3講)