書籍 印刷

PIC/S GMPに基づく微生物学的品質管理レベルと
3極局方の規格設定/試験法・バリデーション

~無菌/非無菌医薬品の指摘事項から見た査察対応~

発刊日 2021年2月25日
体裁B5判並製本  297頁
価格(税込)
各種割引特典
60,500円 ( E-Mail案内登録価格 57,475円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体55,000円+税5,500円
E-Mail案内登録価格:本体52,250円+税5,225円
 (送料は当社負担)

アカデミー割引価格:42,350円(38,500円+税)
ISBNコード978-4-86428-240-6
CコードC3047
※当書籍は現在、増刷中のため、発送まで数週間程度お時間をいただきます。※
(更新:2025/1/8)
最新のPIC/S GMP Annex1ドラフト(2020)の内容をもとにした
微生物学的品質管理レベルと3極局方の試験法
適切な微生物の管理に向けて

製造区域の環境微生物モニタリングとの視点から管理限度値に適合した管理を行うために、、
近年導入が進んでいる微生物迅速試験法の活用方法、苦慮することが多い微生物学的な査察・監査について解説
さらに公的管理基準値が存在していない非無菌医薬品についても事例を交えて汚染制御、指摘事項への対応についても言及


<本書のポイント>

・環境微生物管理の「アラート・アクションレベルの基準値設定」の管理概念
・微生物汚染の「MAL/ACL/AALの管理方法」と逸脱時の対応、数値設定の考え方
・環境モニタリングにおける「微生物迅速試験法」の活用と導入の価値
・適切な微生物管理を行うための「汚染管理戦略、品質レベル
・最終滅菌法による医薬品製造について「滅菌条件設定」と「バイオバーデン管理

・微生物管理における「査察・監査」の指摘傾向、効率的なアプローチ
・「非無菌医薬品」における製造環境管理、微生物学的な問題点と製造所への指摘事項の具体的事例
・3極局方で統一された微生物試験法のバリデーション実施の留意点 
                      -エンドトキシン試験、無菌試験、微生物限度試験-
・PIC/S GMP のAnnex 1 改訂ドラフトにおける「製薬用水」の要件
・「培地充填試験(プロセスシミュレーション)」の実施上の留意点と許容基準
・局方改正による収載義務,「第十八改正薬局方の指針」における微生物との関連
・エンドトキシン法の最新トピックス -組換え試薬の性能検証,新規技術による不活化法-
・「細菌」と「真菌」における微生物の培養/同定について

  

<本書の要旨>
 
【 微生物管理方法としての処置基準および警報基準 (アラート・アクションレベル) 】

-これまでPIC/S GMP のAnnex1ではどのようにして管理するかの考え方を示していなかった。
現在改定中のAnnex1は今後無菌医薬品のグローバルスタンダードとして運営される予定でかなり
明確な管理概念を述べている。Annex 1の内容の深い理解は特に重要である-


Annex 1 Draft(2020)をベースにしてクリーンルームの環境微生物管理の
アクションレベル(処置基準値:ACL)およびアラートレベル(警報基準値:ALL)の管理について解説
Grade A~D のアクション・アラート基準値設定の問題点、微生物汚染のMAL/ACL/AALの管理方法、
超えた時の処理フロー、数値設定の考え方とは

 

【 環境モニタリングにおける「微生物迅速試験法」の活用と導入の価値 】

-環境管理を微生物迅速試験法で行なえば即時に監視が可能(従来法72時間)となることで
適切な清浄度が維持できているかをタイムリーに確認ができる-


「微生物迅速試験法最新情報と適用事例」、「バイオパーティクルカウンタ導入検討事例」を解説
微生物迅速試験法の導入における①企業活動における経済的価値(導入コスト)
②データインテグリティ確保の観点,③各種ガイドラインの動向の3点について考察

 

【 PIC/S GMP のAnnex 1 改訂ドラフトにおける製薬用水の要件  】

-製薬用水に関するGMP要件は欧州医薬品庁(EMA)が定めるEU GMPの影響が大である。EUやWHOでは
長い議論の末、非蒸留法によるWFI 製造を認めるようになった。これからは「超ろ過法」で製した
WFIの使用が一般化されていくものと思われる。-


非蒸留法を導入するにあたって参考にすべき内容である
「非蒸留法を認めるにあたって、EMAが出した「非蒸留法による注射用水の製造に係るQ&A:逆浸透及び
バイオフィルム並びに管理戦略」を著者の意訳にて紹介
✓ WFI製造システムの適格性評価には、どのようなアプローチを考慮すべきか?
       ✓ 適格性評価中及び運用中に、どのようなタイプのサンプリング体制を採用すべきか?
       ✓ 初期の適格性評価と日常運転のサンプリング中に、どのような試験を採用すべきか?

 

【 微生物管理における「査察・監査」の指摘傾向,リスクと具体事例 】

-FDA Form 483 の合計発行件数に対する微生物問題の件数の比率から計算すると
査察においては微生物管理の問題はそれなりの注目事項である-


・実施の主体組織(査察/監査)、対象となる製品のタイプ(無菌/非無菌)の2つ視点から
受ける側が見落としやすい指摘事項に注目して解説を解説
         ・無菌操作法により製造する医薬品での指摘事項の具体的事例
         ・ケースが少ない非無菌製品における指摘事例は著者の経験に基づき3つの事例を
          状況/背景/対応に分けて解説


<目次抜粋>

第1章 医薬品GMPにおける微生物管理と試験の概要 ~3極の局方における国際調和~
第2章 エンドトキシン試験法を巡る最近のトピックス
第3章 微生物試験法における実施上の留意点と分析法バリデーション
 第1節 エンドトキシン試験法 / 第2節 無菌試験法 / 第3節 微生物限度試験法
第4章 最終滅菌法による微生物管理 ~バイオバーデン測定と管理のための条件設定~
第5章 PICS/GMPの考え方に基づいた環境モニタリングにおける微生物迅速試験法の実施における留意点と活用方法
第6章 培地充填試験(プロセスシミュレーション)の留意点と許容基準
第7章 微生物の培養及び同定法
 第1節 細菌 / 第2節 真菌
第8章 PIC/S GMPをふまえたリスクマネジメントの考え方に基づく微生物の汚染管理戦略
第9章 PIC/S GMPをふまえた微生物管理に必要な品質レベルと製造時におけるバリデーションの重要事項
第10章 PIC/S GMPをふまえた製薬用水の微生物管理 ~アラート・アクションレベルの設定~
第11章 PIC/S GMPをふまえた環境モニタリングによる要求基準値の把握~アラート・アクションレベルの設定~
第12章 査察および監査での微生物関連の指摘事項と対策 ~見落としやすい指摘の事例解説~