リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能付与【LIVE配信】
~電池セパレータの基本的な役割から今後の展望まで~
受講可能な形式:【Live配信】のみ
| 日時 | 2025年12月12日(金) 13:00~16:00 |
|
|---|---|---|
|
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,200円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,000円+税4,200円
|
|
| ※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格対象外のセミナーです。 ※サイエンス&テクノロジーが設定しているキャンセル規定対象外のセミナーです。 ※ E-mail案内登録価格申込者には主催者のR&D支援センターからも無料でセミナー等の案内をお送り致します。 |
||
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) |
||
| 主催 | (株)R&D支援センター | |
| 配布資料 | ・資料付(紙媒体での配布)※データの配布はありません。 ご自宅への送付を希望の方は通信欄にご住所などをご記入ください。 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。 | |
| オンライン配信 | ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】 1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードして下さい。 ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。 2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。 Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。 3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。 当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加下さい | |
| 得られる知識 | ・リチウムイオン電池における電池セパレータの基本的な役割 ・セパレータの評価手法 ・セパレータコーティング層の機能と電池に与える効果 ・リチウムイオン電池セパレータの現状と今後の動向 | |
| 対象 | ・リチウムイオン電池セパレータに関心がある若手技術者 | |
セミナー講師
帝人(株)コーポレート新事業本部 電池部材・メンブレン部門 次世代材料開発部 部長 帝人グループ技術主幹 西川 聡 氏
【専門】電気化学、高分子成形
【専門】電気化学、高分子成形
セミナー趣旨
1991年にリチウムイオン電池は実用化され本電池のセパレータはこのときから現在まで基本ポリオレフィン微多孔膜が用いられているが、電池の高性能化に伴いポリオレフィン微多孔膜へのコーティングで機能層を形成したセパレータが現在の主体になっている。本講においては、ポリオレフィン微多孔膜が最初にセパレータとして適用された背景、コーティング機能層が必要となった理由や役割を中心とした技術内容及びそれを踏まえたコーティング機能層の評価方法を解説し、電池セパレータの将来展望についても言及する。
セミナー講演内容
1.導入:電池とセパレータ
1)電池におけるセパレータの役割
2)リチウムイオン電池とセパレータ
2.リチウムイオン電池のセパレータ
1)コーティング基材としてのポリオレフィン微多孔膜の特性と評価方法
2)コーティングによる機能化の歴史的背景
3)耐熱コーティングとその特性評価
4)接着コーティングとその特性評価
3.今後のセパレータ開発動向
【質疑応答】
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。