セミナー 印刷

粘着性・粘着強さの
発現メカニズムの解明・制御と
粘着・剥離挙動の観察・評価と応用

~粘着・剥離の現象の本質理解のために~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
粘着性の発現、粘着特性は何に起因するのか 粘着性、粘着強さがなぜ発現するのか、制御できるのか

「粘着」特性を持つ材料等を扱う方は是非
粘着の本質を見極め、粘着を根本から理解するために

粘着剤の特性として相反する界面の密着性と凝集力を同時に向上させるには

力学特性やモルフォロジーの材料特性からのアプローチによる粘着剤設計のポイント
タッキファイヤ、タック試験、糸曳き、パルスNMR、AFMフォースカーブ、、、、
日時 【ライブ配信】 2025年3月28日(金)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年4月14日(月)  まで受付(視聴期間:4/14~4/25)
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
 定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料製本資料(開催日の4、5日前に発送予定)
※ライブ配信受講を開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識糸曳きやモルフォロジーの観察手法,モルフォロジーの見方,パルスNMRやAFMフォースカーブの活用法と粘着剤設計への応用
対象粘着をこれから始めようとされている方 粘着で困っておられる方
キーワード:タック,タッキファイヤ、ピール試験、糸曳き、パルスNMR、AFMフォースカーブ

セミナー講師

大阪工業大学 工学部 応用化学科 特任教授 学術博士 中村 吉伸 氏
【講師紹介】

セミナー趣旨

 粘着強さはピール試験やタック試験で評価されるが、得られた値で粘着剤相互の比較はできるが、粘着性発現の原因は明らかにできない。粘着強さは<界面の密着性>×<粘着剤の凝集力>で示される。さらに、界面の密着性には化学的な分子間力と物理的な投錨効果があり、凝集力は粘弾性の弾性項と粘性項がある。演者は、これらの粘着強さへの相対的な寄与を解明することから、粘着性発現メカニズムを解明してきた。界面の密着性と凝集力の向上は、粘着剤の特性として相反するものである。これらを同時に向上させる粘着剤設計のために、演者はパルスNMRを活用してきた。パルスNMRは登場当初、材料中の水分の定量などの検査装置に留まっていたが、演者らの使いこなしによって粘着剤設計に有用なものになった。この点について詳細に解説する。粘着剤は典型的な粘弾性体であるので、弾性率は速度依存性を有し、これが粘着特性に大きく影響している。また、粘着剤は配合でなく、モルフォロジーからのアプローチも必要である。タックの剥離挙動やピール試験の糸曳きのモルフォロジーのin-situ観察、タッキファイヤのモルフォロジーのパルスNMRによる解析、AFMフォースカーブから粘着の本質を見極めるための手法を紹介し、得られた結果を活用した粘着剤の設計について解説する。

セミナー講演内容

1. 粘着とは

2. タッキファイヤによる粘着性発現

 2.1 なぜ粘着性が発現するのか
 2.2 タッキファイヤはいかに機能するのか
 2.3 タッキファイヤのモルフォロジーからの粘着剤の設計

3. 力学特性からの粘着剤の設計
 3.1 ローリングタック試験
  ~速度依存性が粘着性発現のキー
 3.2 ダルキスト基準の意味するもの

4. タック試験からの粘着剤の設計
 4.1 タック試験の重要ポイント
 4.2 瞬間でどれだけ濡れるかが重要
 4.3 プローブタック試験による濡れ性の評価
 4.4 プローブタック試験における剥離挙動の観察
 4.5 剥離のモルフォロジーも重要
 4.6 タック試験からの粘着剤の設計
   汎用のPBAとP2EHAもこれだけ違う
 4.7 ボールタック試験を摩擦係数からより定量的に

5. 糸曳きからの粘着剤の設計
 5.1 糸曳きの観察手法
 5.2 糸曳きのモルフォロジーからここまで粘着剤が見える
 5.3 糸曳きからの粘着剤の設計
 5.4 糸曳きからも分る界面の密着性と凝集力のバランス

6. パルスNMRの粘着剤設計への活用
 6.1 TEMで見えないモルフォロジーも分る
 6.2 緩和スペクトルの活用 いかに粘着特性を高めるかを知る
 6.3 差スペクトルの活用 タッキファイヤのモルフォロジーがわかる
 6.4 パルスNMRの本質~最新の成果から
 6.5 粘着テープしかない場合でもパルスNMRは十分使える

7. AFMフォースカーブの粘着剤の設計への活用
 7.1 AFMフォースカーブの測定法
 7.2 AFMフォースカーブからの粘着性発現メカニズム
 7.3 AFMフォースカーブからの粘着剤の設計

8. まとめ

質疑応答