セミナー 印刷

微粒子の分析技術、磁化率測定の基礎、
粒子の開発・評価・品質管理への活用

~粒子径測定、成分分析、物性評価、分散性、振る舞いへの影響~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、粒度分布だけで品質が評価できているか・・・
粒子の濡れ性や分散性を数値として評価し、活用するには
粒子径・濡れ性・分散性・表面被覆率・成分分析、、、
開発・評価を促進する 数値化・定義化した『正確』な分析技術を解説
とことん微粒子に迫ります
微粒子そのもの、あるいは微粒子が含まれている系・材料を扱っている方は必聴の内容です
日時 【ライブ配信】 2025年1月28日(火)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年2月12日(水)  まで受付(視聴期間:2/12~2/26)
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
 定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

 
オンライン配信ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識粒子分析に関する基礎知識,最新の粒子分析法
キーワード:粒子分析,粒子品質管理

セミナー講師

(株)カワノラボ 代表取締役社長 博士(理学) 河野 誠 氏
【講師紹介】
 

セミナー趣旨

 粒子の開発、製造の現場では様々な問題に直面する。例えば、粒子開発が滞る原因のひとつに、正確な分析ができていないことにある。
粒子がどのような状態にあるか、表面修飾が均一にできているか、粒度分布だけでは品質のバラつきを評価できていないのではないか、などの疑問に対して“考える力”を養うため、本講座では基本的な粒子分析技術を紹介する。さらに、“磁化率による粒子評価法”など新しい技術についても紹介し、粒子開発や品質評価を加速させるヒントを提供する。

セミナー講演内容

1.はじめに
 1.1 “分析する”意義について
 1.2 粒子を知るために必要な知識について
 1.3 “粒子とは何か?” どこまで分子でどこから粒子なのか
 1.4 分子の分析法と粒子の分析法の違い
 1.5 粒子固有の物理現象を考える

2.粒子分析に必要な“物理”の基礎知識
 2.1 粒子の諸現象を熱力学で考える
 2.2 静電的な現象
 2.3 分散力 瞬間的な分極現象
 2.4 距離に依存する“力”
 2.5 自由エネルギーの観点から粒子の分散性など考える
 2.6 凝集・沈殿が生じる現象 化学平衡と自由エネルギー
 2.7 距離に依存する力と系全体に働くエネルギー
 2.8 粒子の特徴 ブラウン運動
 2.9 分散性 界面張力、界面自由エネルギー
 2.10 粒子表面
 2.11 粒子表面の揺らぎ 粒子表面を分子レベルで考える
 2.12 粒子表面分子と溶媒吸着層の動的な挙動
 2.13 粒子表面のイオン種の挙動 界面電位
 2.14 ゼータ電位の定義
 2.15 ゼータ電位と電気二重層
 2.16 ゼータ電位の測定法

3.粒子分析に必要な“分析化学”の基礎知識
 3.1 “精度”と“確度”の違い
 3.2 “分かる”と“分ける” ―検出と分離-
 3.3 分光分析の基礎 Jablonski diagramの理解
 3.4 光を使った分析法 吸収と発光
 3.5 色素や蛍光材料の機能指標 吸光係数と蛍光量子収率
 3.6 光を使った分析法 紫外、可視領域
 3.7 光を使った分析法 IRとラマン 
 3.8 有機物の分析法 質量分析法
 3.9 高分子の分析法 ガスクロマトグラフィ質量分析法
 3.10 金属の分析法 誘導結合プラズマ発光・質量分析法
 3.11 金属の分析法 X線を使った分析の基礎
 3.12 分析化学の粒子への応用“粒子均一性”とは?
 3.13 粒子をどう区別するか 異物と製品の差について

4.粒子の分析法概論
 4.1 粒子の大きさと分析法の分類
 4.2 粒子の大きさの定義
 4.3 光学顕微鏡での粒子像観察
 4.4 光学顕微鏡の粒子像解析法
 4.5 走査型電子顕微鏡(SEM])・透過型電子顕微鏡(TEM)での粒子評価
 4.6 原子間力顕微鏡(AFM)での粒子形状評価
 4.7 原子間力顕微鏡のカンチレバーを使った結合力測定
 4.8 高濃度試料(スラリー)の粒子径評価について
 4.9 多数粒子の粒径測定の考え方
 4.10 動的光散乱法による粒径測定法
 4.11 レーザー回折法による粒径測定法
 4.12 レーザー散乱検出による粒子ブラウン運動直接解析法
 4.13 着色溶液、着色粒子の測定について
 4.14 ナノメジャーRによる粒径測定の利点
 4.15 粒度分布では粒子材質の違いが分からない
 4.16 “粒子の違い”の定義
 4.17 粒子物性とその分析
 4.18 単一粒子の成分分析(1) 電子顕微鏡下での元素分析
 4.19 単一粒子の成分分析(2) 顕微ラマン測定
 4.20 単一粒子の成分分析(3) 顕微IR測定
 4.21 単一粒子の成分分析(4) X線を用いた分析
 4.22 多数粒子の成分分析(1) 燃焼による元素分析
 4.23 多数粒子の成分分析(2) 誘導結合プラズマ発光・質量分析法による金属元素の精密分析
 4.24 多数粒子の成分分析(3) ガスクロマトグラフィによる揮発成分分析
 4.25 多数粒子の成分分析(4) 高速液体クロマトグラフィによる有機成分の分析
 4.26 多数粒子の成分分析(5) ゲル濾過による粒子分離と分離後の分析
 4.27 多数粒子の物性測定 ゼータ電位測定

5.磁化率を用いた粒子評価法
 5.1 磁化率とは
 5.2 磁化率による粒子評価の原理
 5.3 なぜ濡れ性など溶媒親和性を評価できるのか
 5.4 磁気泳動法による粒子体積磁化率測定
 5.5 粒子成分均一性評価
 5.6 細孔内に侵入した溶媒体積の測定
 5.7 ファンデーションの測定例
 5.8 細胞の測定例
 5.9 界面活性剤・分散剤の吸脱着のモニタリング
 5.10 電池材料評価
 5.11 その他分析例の紹介
 5.12 SP値との相関

6.粒子分析法を考える 
 6.1 ケース1 粒子径を知りたいとき 顕微鏡法?動的光散乱?
 6.2 ケース2 粒子表面の修飾量を知りたいとき
 6.3 ケース3 表面修飾の差を知りたいとき
 6.4 ケース4 粒子中の金属成分を知りたいとき
 6.5 ケース5 粒子の分散性を評価したいとき

質疑応答