セミナー 印刷

人の感覚・運動モデリング技術と
使い心地や質感を向上させる製品設計への応用

身体運動の生成、重さ感や運動感覚の生起メカニズム、
製品の使いやすさや操作性の定量的評価、人間工学的手法と製品設計事例

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

運動感覚と負担感、骨格と力の関係、筋収縮の仕組み、到達運動のシミュレーション、力覚の基本特性、姿勢と負担感、感覚量と操作感、感覚量と操作感、人間の生理的特性・心理的特性、受容器の基本特性、認知の仕組み、感覚の時間変化など。
製品の使い心地や質感の向上を実現するための身体運動・重さ感・運動感覚等の理解と、モデリング技術・人間工学的アプローチ。
日時 2025年6月17日(火)  13:00~16:30
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※開催2日前を目安に、マイページよりダウンロード可となります
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
■アーカイブ配信について
 視聴期間:終了翌営業日から7日間[6/18~6/24]を予定
 ※動画は未編集のものになります。
 ※視聴ページは、終了翌営業日の午前中にはマイページにリンクを設定する予定です。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識人の感覚運動メカニズム/力感と負担感の知覚プロセス/人間工学の基礎知識/身体モデリング技術の活用事例など。
対象道具や機械、コンピュータ等のデザインやヒューマンインタフェース開発を行う方、とくに人と物理的な接触を伴うプロダクト(ウェアラブル機器、家電、家具、自動車内装など)の付加価値を上げることに興味を持つ方向けのセミナーです。数学、物理に関する高校レベルの知識があることを推奨します。

セミナー講師

広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 博士(工学) 栗田 雄一 氏
専門:ハプティクス、人間機械システム、人間拡張学
大阪大学基礎工学部卒業後、奈良先端科学技術大学院大学で博士学位を取得。その後、広島大学特任助教,ニューヨーク州立大学客員准教授、ジョージア工科大学客員研究員、奈良先端科学技術大学院大学助教、JSTさきがけ研究員、広島大学大学院工学研究科准教授、同教授、学長特任補佐を経て現職。人間拡張実装プロジェクト研究センター長、コベルコ建機夢源力共創研究所所長を兼任。生体医工学、人間工学、ロボット工学、バーチャルリアリティ、人間拡張の分野で20年以上の研究キャリアを持ち、100本を超える学術論文を出版しているほか、数多くの産学共同研究に基づく研究成果の知財化や社会実装にも精力的に取り組んでいる。2023年には、医療・介護・ヘルスケア支援に関する知見を活かした広大発ベンチャーを立ち上げ、研究成果の事業化に挑戦している。
ホームページ: https://www.bsys.hiroshima-u.ac.jp/kurita/

セミナー趣旨

 道具や機械、コンピュータ等の操作性を高め、効果的、効率的、かつ満足して使うことができるようにするためには、人の心理的、生理的、身体的特性の理解に基づいた認知的負荷と身体的負荷の両者を考慮した設計が必要である。人は、外部環境の情報を視覚、聴覚、触覚などの感覚により知覚している一方で、自身が体を動かすときに得る運動感覚は、関節位置や体感の動きのほか、努力感、筋張力、重量、スティフネスなどの筋力に関連した情報から得られる。
 本セミナーでは、人がどのように身体運動を生成しているのか、また重さ感や運動感覚の生起のメカニズムを概説したうえで、製品の使いやすさや操作性を定量的に評価し、積極的に設計に活用するための人間工学的手法について説明する。また、これら感覚・運動モデリング技術を用いた製品設計への応用として、負担感や力覚フィードバックのデザインへ活用した事例を紹介する。

セミナー講演内容

1.身体と運動
 1.1 運動感覚と負担感
 1.2 運動器の特徴
 1.3 骨格と力
 1.4 生理学的観点から見た筋収縮の仕組み
 1.5 到達運動(リーチング)
 1.6 手先剛性から見た腕の動かしやすさ
 
2.力感と負担感
 2.1 力感の知覚メカニズム
 2.2 負担感とエフォート
 2.3 姿勢と負担感
 2.4 感覚量と操作感
 2.5 マルチ/クロスモダリティと力感
 2.6 アクティブセンシング/アクティブタッチ
 
3.人間工学と人間拡張
 3.1 人間工学とは
 3.2 人の生理的特性
 3.3 人の認知の仕組み
 3.4 ユニバーサルデザイン
 3.5 人間拡張
 
4.感覚・運動モデリング技術の活用事例
 4.1 負担感デザインへの活用事例
 4.2 力覚フィードバックデザインへの活用事例
 4.3 人間拡張技術の活用事例

 □質疑応答□