セミナー 印刷

におい情報DX
(デジタルデータ化から再構成まで)を実現する
ヒト嗅覚受容体センサの実際と課題

~においの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成の実現と展望~

受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
におい・香りに関係する産業に携わる方々は是非
ヒトの感じるにおいや香りを、1つのセンサーで感知、定量化、データ化はどこまで可能なのか
におい・香りの定量化、匂いの数値化とデザイン、香りを活かした製品の開発・創出、ヒト嗅覚DXの実現
日時 【ライブ配信】 2025年1月31日(金)  10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年2月17日(月)  まで受付(視聴期間:2/17~3/3)
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の27,500円)

テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
 定価:本体40,000円+税4,000円
 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
  ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFデータ(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
※アーカイブ配信受講は配信開始日からダウンロード可となります。

 
オンライン配信ライブ配信(Zoom) ►受講方法・接続確認申込み前に必ずご確認ください
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認申込み前に必ずご確認ください
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・従来型においセンサに関する知識
・ヒト嗅覚システムに関する知識
・ヒト嗅覚受容体センサに関する知識
・次世代においセンサに関する知識
対象・におい・香り及び同評価系に関するビジネスに携わっている方
・におい・香り及び同評価系に関する研究開発に携わっている方
・従来の消臭法では満足できない方
・新しいにおい・香りの作成法に興味のある方
・映像機器、通信機器へのにおい情報搭載を考えている方
キーワード:においセンサ,におい情報DX,嗅覚受容体

セミナー講師

大阪大学 産業科学研究所 所長・教授 博士(農学) 黒田 俊一 氏
【講師紹介】
 

セミナー趣旨

 従来型においセンサは、世の中に存在する全てのにおい(単純臭、複合臭を問わず)を検知して識別することが困難であった。我々は、ヒト嗅覚を支える約400種類の嗅覚受容体をセンシング分子としたヒト嗅覚受容体センサを実用化し、NEDOからの支援を得て、全てのにおいの検知・識別、デジタルデータ化、伝送、再構成(一連の流れを「におい情報DX」と定義)の実現を目指している。この技術が確立すれば、ヒト嗅覚の感じるにおいを全て普遍的なデータ形式で表現可能になり、第3者に確実に伝えることができる。そして、においの研究やビジネスにおいて計り知れない影響を与えるであろう。
 本講座では、従来型においセンサの基礎、歴史、現状を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したヒト嗅覚受容体センサを具体的に紹介する。また最近、World Business Satellite、がっちりマンデーなどにも紹介された社会実装例(AI調香師、ピンポイント消臭剤、デジタルフレーバー、デジタルフレグランス、においの品質管理など)、本センサで初めて可能になる研究やビジネスについても述べたい。

セミナー講演内容

1)におい・香りの利用分野
 ・研究面と産業面
 ・病臭
 ・線虫によるがん診断
 ・犬によるがん診断

2)今までのにおい検出技術
 ・においの濃度
 ・におい抽出法と濃縮法
 ・GC-MS-Oへの応用
 ・AEDA法
 ・複合臭とは
 ・2種類のにおい評価法
 ・においの種類
 ・化学センサーなど
 ・臭気指数とにおいセンサ
 ・各種ガス検知センサ
 ・におい識別装置
 ・におい分子の性質
 ・光学異性体の重要性
 ・アロマビット
 ・レボーン
 ・Panasonic
 ・日立GLS
 ・においの可視化
 ・分子鋳型法
 ・プラズモニックガスセンサ
 ・歴史(特にe-NOSE)

3)現在進行中のにおい検出技術
 ・超高感度においセンサ(MSS)
 ・長所と短所

4)ヒト嗅覚システムについて
 ・ヒトのにおいの感じ方
 ・嗅神経細胞
 ・嗅覚受容体
 ・嗅球
 ・嗅覚受容体レパートリー
 ・嗅球のにおいマップ
 ・嗅覚受容体の進化
 ・犬の嗅覚
 ・嗅神経細胞の再構成
 ・ヒト嗅覚受容体センサの作成
 ・ヒト嗅覚受容体発現に関するノウハウ
 ・嗅覚受容体のにおい応答強度の測定
 ・においマトリックスの取得法

5)におい・香り情報のデジタルデータ化
 ・何をにおい・香りの基準とするのか?
 ・セルアレイセンサ
 ・におい定量化の方法
 ・従来法との比較
 ・においに対する応答の経時的変化の重要性
 ・感度
 ・安定性
 ・最近の嗅覚受容体研究(直前の国際会議から)
 ・次世代嗅覚受容体センサ

6)においマトリックスによるにおい・香りの定量的表現法
 ・においマトリックスとは?
 ・におい分子同士の相互作用(複合臭の謎)
 ・Inverse agonist
 ・線形と非線形
 ・神経生理学から見た嗅神経細胞の働き

7)においマトリックスにより何が可能になるか?
 ・においの品質管理
 ・においアンタゴニスト(ピンポイント消臭剤)
 ・においデータベース
 ・におい情報DX
 ・エビデンスに基づくアロマテラピー

8)大阪大学内におい研究拠点の紹介

9)質疑応答