溶解度パラメータ(SP・HSP)の基礎、測定方法、評価方法
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 【Live配信】 2024年12月18日(水) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
【アーカイブ配信】 2025年1月7日(火) まで受付(配信期間:1/7~1/21) |
||
講師 | 関西大学 副学長/研究推進部長/社会連携部長/環境都市工学部 教授 博士(工学) 山本 秀樹 氏 【受賞】 資源・素材学会賞 論文賞 受賞 関西シリコンバレーホーラム主催 ベンチャーアイデア大賞 優秀賞 受賞 関西大学科学技術振興会 産学連携賞 受賞(3件) 関西大学科学技術振興会 学の実化賞 受賞 2014,Best Paper Award(USA) 受賞 “7th International Conference on Engineering and Thechnologycal Innovation(2014)” 2015,Best Paper Award(USA) 受賞 “19th World Conference on Systematics, Cybernetics and Informatics(2015)” 【関西大学 プロセスデザイン研究室 ホームページ】 |
|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
1名分無料適用条件
※2名様とも、E-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は代表者にS&T会員マイページにて発行します(PDF)。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。
定価:本体38,000円+税3,800円 E-Mail案内登録価格:本体36,200円+税3,620円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本テキスト ■Live配信受講:開催日の4、5日前に発送予定 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、 セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承ください。 Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。 ■アーカイブ配信受講:開催日に発送予定 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
セミナー講演内容
1.2 “ヒルデブランド溶解度パラメータについて(原著より)”
1.3 正則溶液理論から導かれた溶解度パラメータ(δt)の意味
1.4 ヒルデブランドおよびハンセン溶解度パラメータの相互関係
2.溶解度パラメータ(SP値)の基礎と応用
2.1 ヒルデブランドの溶解度パラメータ(SP値)の定義
2.2 溶解度パラメータ(SP値)の計算方法
2.3 溶解度パラメータ(SP値)による溶解性評価の基礎
3.溶解度パラメータ(HSP値)の基礎
3.1 ハンセン溶解度パラメータ(HSP値)の基礎
3.2 分散力項(δd)、双極子力項(δp)、水素結合力項(δh)
3.3 ハンセン溶解度パラメータの3次元グラフによる相溶性評価
4.溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の分子グループ寄与法による計算
4.1 Kreveren & Hoftyzerの計算方法
4.2 Stefanis & Panayiotou法(文献)
4.3 その他
5.溶解球法による溶解度パラメータの測定方法
5.1 物質間の相溶性評価による測定(溶解球法:市販ソフト)
5.2 気体の溶解度による測定(酸素)
5.3 樹脂表面の溶媒接触角による測定(フィルム・金属)
5.4 吸光度による測定(フタロシアニン・ポルフィリン)
6.炭素材料のHSP値の測定および溶解性評価
6.1 種々の炭素材料のHSP値の測定方法(溶解球法)
6.2 フラーレン(C60)のHSP値の測定
6.3 石油から分離されたアスファルテンの測定
7.微粒子表面の溶解度パラメータの測定
7.1 濃厚系粒形分析装置(DLD)法
7.2 浸透速度法
7.3 逆相クロマトグラフィー(IGC)法
8.樹脂の溶解度パラメータの測定
8.1 各種樹脂の溶解パラメータの測定(溶解球法)
8.2 樹脂の3次元グラフによる溶解性評価
8.3 樹脂に対する溶媒設計(純溶媒・混合溶媒)
9.溶解度パラメータの基礎のまとめ
□質疑応答□
関連商品

シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

量子ドットの合成・評価、耐久性向上とディスプレイ等への応用動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

レーザ溶接・接合のメカニズム・トラブル防止策と最新の技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ぬれ(撥水/撥油・親水性)の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向
受講可能な形式:【会場(アーカイブ配信付)】or【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

固相接合&液相接合の基礎と低温・低加圧・低電力接合技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー
受講可能な形式:【会場受講】

『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

X線光電子分光法(XPS、ESCA)の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ゼータ電位入門微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

粉体装置・設備トラブルの原因と予防・対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術


凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025- NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

シリカ微粒子・合成シリカの基礎と分散・凝集制御および表面改質
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

量子ドットの合成・評価、耐久性向上とディスプレイ等への応用動向
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

粘着性・粘着強さの発現メカニズムの解明・制御と粘着・剥離挙動の観察・評価と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

リソグラフィ技術・レジスト材料の基礎と微細化・高解像度に向けた応用技術、今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

レーザ溶接・接合のメカニズム・トラブル防止策と最新の技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】 or【アーカイブ配信】のみ

構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】物体色の測定(測色)・評価・クレーム対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

ぬれ(撥水/撥油・親水性)の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向
受講可能な形式:【会場(アーカイブ配信付)】or【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

固相接合&液相接合の基礎と低温・低加圧・低電力接合技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー
受講可能な形式:【会場受講】

『無機ナノ粒子の総合知識』精密合成・評価技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

X線光電子分光法(XPS、ESCA)の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ゼータ電位入門微粒子の分散・凝集をDLVO理論に基づいて徹底解説 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】

結晶化・晶析操作の基礎と結晶粒子群の特性を精密制御するための作り込みノウハウ NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

粉体装置・設備トラブルの原因と予防・対策 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

精密部品における接着技術の基礎と光通信用部品組立への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】インクジェットインクの最適化 千態万様[進歩版]

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術


凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025- NEW
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計

≪解説動画9時間で学ぶeラーニング講座≫Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策-乾燥技術のすべて。2025-
≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫
第1講 乾燥の基礎
第2講 乾燥機の選定
第3講 乾燥機の設計
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187