講師紹介

氏名
松方 正彦
会社・団体
早稲田大学
所属
先進理工学研究科 応用化学専攻
役職
教授
学位
工学博士
略歴
学歴:
1984(S59)年3月 早稲田大学理工学部応用化学科 卒業
1984(S59)年4月 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程 応用化学専攻 入学
1986(S61)年3月 同課程修了
1986(S61)年4月 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程 応用化学専攻 入学
1989(H1)年3月 同課程修了、工学博士

職歴:
1989(H1)年4月 成蹊大学工学部工業化学科助手
1992(H4)年1月 大阪大学助手(基礎工学部化学工学科)
1996(H8)年4月 大阪大学助教授(基礎工学研究科化学系専攻:改組による)
1997(H9)年4月 早稲田大学理工学部応用化学科助教授
2001(H13)年4月 同 教授 現在に至る
受賞歴
1995年3月 平成7年度化学工学会奨励賞:気相輸送法によるゼオライト合成法の開発と薄膜化
1996年5月 平成7年度石油学会奨励賞:高機能性表面をもつ無機材料の合成とその作用に関する研究
1998年12月 平成10年度触媒学会奨励賞:ドライゲルコンバージョン法によるゼオライトの合成と薄膜化
2001年2月 平成12年度日本エネルギー学会進歩賞:石灰石と硫黄および塩素化合物との高温反応に関する基礎研究
2014年1月 ナノテク大賞プロジェクト賞(グリーンナノテクノロジー部門):「規則性ナノ多孔体精密分離膜部材基盤技術の開発」
役職等
International Zeolite Association (IZA), Council Member (2016.6-2022)
公益法人化学工学会 庶務理事(2012-13)、エネルギー部会長(2015.3-2018.4)理事・部会CT長(2017.4-2019.3)理事(2017.4-2019.5)、副会長(2021.5~)、会長(2022.4~2024.5)
日本ゼオライト学会副会長(2014.10-2016.3)、会長(2016.4-2018.6)
新化学技術推進協会(JACI)/GSCN(グリーンサステイナブルケミストリーネットワーク)運営委員会委員長(2011.5~)
新化学技術推進協会(JACI)/GSC-IPF(Innovation Platform)座長 (2019.9~)
公益法人 石油学会 理事(2012~)、運営委員会議長(2015.5-2017.5)、副会長(2020.6-2022.5)
公益法人 日本工学会 理事(2018~2020.6)、フェロー(2020.6-)
公益法人 日本化学連合理事(日本膜学会選出2019.6~2022.6)、副会長(2024.6~)
日本膜学会 理事(2015.5-2020.3) 一般財団法人日本膜学会 理事(2020.4~)
日本吸着学会 理事(2018.11-2022.4)
触媒学会 経営委員会委員(2009~2017)
土壌修復ラジアルウェル技術研究組合 理事(2011.4‐2016.8)
経済産業省
総合資源エネルギー調査会石油・天然ガス小委員会委員
産業構造審議会地球環境小委員会化学・非鉄金属WG委員 (2014-)
2022年~産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会化学・非鉄金属ワーキンググループ座長
ISO TC28/SC7(液体バイオ燃料分科会)国内委員会委員長
一般財団法人石油エネルギー技術センター
石油製品備蓄技術検討委員会委員長(2014~2015)
技術企画委員会技術開発推進会議委員
一般財団法人国際ガス・石油交流センター(JCCP)事業検討分科会委員長
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)環境エネルギー研究開発推進部 SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)「エネルギーキャリア」運営・評価委員 ほか
プロジェクト(実施中のPJ)
NEDO「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトリーダー(2020-2024)
NEDO「ムーンショット型研究開発事業/産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリーバウンダリー問題の解決に向けて」(分担者)(2021-2025)
NEDO「エネルギー環境先導プログラム/革新的ハイブリッド分離膜と酸素富化プロセスの開発」(分担者)(2021-2022)
NEDO「機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発」(2019-2025)(分担者)
プロジェクト(終了したPJ)
NEDO「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発/二酸化炭素資源化プロセス技術開発」(2017-2022)(分担者)
NEDO エネルギー環境先導プログラム「NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/プラスチックの化学原料化再生プロセス開発」(2019-2020)(分担者)
NEDO「エネルギー・環境新技術先導プログラム」「ファインケミカルズ製造のためのフロー精密合成の開発」、分担者(2017.1-2018.12.)
JST-CREST 戦略的創造研究推進事業、超空間制御に基づく高度な特性を有する革新的機能素材等の創製、精密分子ふるい機能の高度設計に基づく無機系高機能分離材料の創製、チームリーダー(2013-2018)
NEDO「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業/ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業(バイオマス)/実バイオ燃料精製用ゼオライト膜等の耐久性評価手法の開発」(2017-2018)
JESCO「平成30年度除去土壌等の減容等技術実証事業」粘土質を多量に含んだ汚染土壌の減容化技術の実証(2018)研究代表
NEDO「エネルギー・環境新技術先導プログラム」革新的分離技術の導入による省エネ型基幹化学品製造プロセスの研究開発、研究代表(2016.1-2017.12.)
NEDO「エネルギー・環境新技術先導プログラム」高機能CO2選択透過膜を用いた低コスト省エネルギー型CO2分離・回収技術の開発、研究代表(2015.3-2016.3)
NEDO環境部「基礎化学品製造における革新的省エネルギープロセスに関する先導的検討」共同受託(2014)
グリーン・サステナブル・ケミカルプロセス基盤技術開発/資源生産性を向上できる革新的プロセス及び化学品の開発/規則性ナノ多孔体精密分離膜部 材基盤技術の開発」プロジェクトリーダー (2009-2013)
土壌汚染対策のための技術開発プロジェクト「ラジアルウェルを活用したパッシブな新規土壌修復技術の研究開発」テーマリーダー(2009-2014)
研究の興味
エネルギーと環境問題、特に資源循環(CCUS、プラリサイクル)
無機多孔質結晶を用いた膜分離工学と分離技術のイノベーション
無機多孔質結晶を用いた固体触媒化学