セミナー 印刷

自動運転・電気自動車時代の
最先端の自動車のしくみとメカニズム

受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】
1日で俯瞰する!
日時 【会場受講】 2024年10月31日(木)  10:00~17:00
【Live配信】 2024年10月31日(木)  10:00~17:00
会場 【会場受講】 日本アイアール(株) 本社会議室  【定員:16名】
会場地図
【Live配信】 オンライン配信セミナー  
会場地図
講師
野崎 博路(のざき ひろみち) 氏
工学院大学 名誉教授

 
【略歴】
1978 ~ 1980 芝浦工業大学大学院工学研究科機械工学専攻(修士)
2001       博士(工学) 芝浦工業大学 (2001.3)
1980 ~ 1995 日産自動車株式会社 車両研究所等
1995 ~ 2001 日産アルティア㈱開発部(出向)~日産自動車㈱ 退職
2001 ~ 2008 近畿大学(理工学部) 機械工学科准教授
2008 ~ 2010 工学院大学(工学部) 機械システム工学科准教授
2010 ~ 2022 工学院大学(工学部) 機械システム工学科教授
2022 ~ 現在 工学院大学 名誉教授(非常勤講師)
 
専門: 自動車の運動と制御、人間・自動車系
 
1980年芝浦工業大学工学研究科機械工学専攻修士修了。同年、日産自動車(株)入社。車両研究所等にて操縦安定性の研究開発に従事。2001年に大学教員となり、自動車の運動と制御の研究、特に、自動車の限界コーナリングと制御の研究および開発を行い、自動車運動制御技術において、外界情報フィードバックとシャシー制御の連動等について研究をしている。
現在、工学院大学名誉教授。自動車技術会フェロー。日本自動車殿堂副会長。
 
資格: 博士(工学)
 
【主な著書】
  • 徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ(監修)、 マイナビ出版、野崎博路、2022
  • 徹底カラー図解 新版 自動車のしくみ(監修)、マイナビ出版、野崎博路、2020
  • 自動車の限界コーナリングと制御(Automotive Vehicle Critical Cornering Control) 、東京電機大学出版局、野崎博路、2015
  • サスチュ-ニングの理論と実際(Suspension Tuning)、東京電機大学出版局、野崎博路、2008
  • 基礎自動車工学(Basic Automobile Engineering)、東京電機大学出版局、野崎博路、2008

受講料(税込)
各種割引特典
39,600円 ( E-Mail案内登録価格 39,600円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体36,000円+税3,600円
※S&T E-Mail案内登録価格,S&T複数同時申込み割引対象外
 申し込み受領後、主催会社日本アイアール(株)よりセミナー実施5営業日前を目安に受講票をお届け致します。
 受講票の発送をもちまして以後のキャンセルはお受けできません。
 受講予定の方がご出席できなくなった場合に、他の方が代わりにご受講されることは可能です。
 受講票発送以後、ご出席できなくなった場合は、当日の講義資料を郵送させていただきます。

※お支払い
 請求書に同封されている振込先一覧に記載の日本アイアール(株)指定口座に、
 請求日の1ヶ月以内にお振込みをお願い申し上げます。1ヶ月以内のご入金が難しい場合はお申し付けください。
 セミナー会場での現金払いをご希望の場合は、その場で領収書を発行させていただきます。
 ご希望の場合は予めご連絡ください。

※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格・キャンセル規定対象外のセミナーです。
特典※本セミナーをお申込みの方には、野崎講師の著書「徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ」 (マイナビ出版)を1冊プレゼントいたします。
主催日本アイアール(株)
オンライン配信Zoomによるオンライン受講となります。
備考※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
得られる知識・自動運転や電気自動車等の「新世代の自動車のしくみとメカニズム」について、幅広い知識が修得できる
・自動車の先進的なメカニズムに関して、それを構成する個々のメカニズムとその機能を修得できる
・新世代の自動車に使われるメカニズムの有効性について把握できる
・進化する運転のメカニズムや自動車の運動をコントロールする技術などの実践的応用について、最新の事例を通じていくつかヒントが得られる
・外部センサアシストや自動運転についても、技術動向等を把握できる
対象・普通自動車、大型自動車、特殊車両などの輸送機器など自動車の研究開発に携わる方で、新人・若手・中堅の方
・自動車メーカーの営業職・マーケティング担当の方
・自動車部品や自動車試験機等に関係する企業の技術者・営業職に携わる方で、新世代の自動車のしくみとメカニズムにご興味がある方
・自動車の自動運転制御に新規参入される企業の技術者の方、または自動車工学の履修経験がなく、就職してから本分野を学ぶ必要があると考える学生・社会人の方
・工業高校、高専、大学の工業系専攻にて機械工学を履修済み程度の知識がある方で、自動運転や電気自動車等の「新世代の自動車のしくみとメカニズム」にご興味がある方
・自動車工学を履修済み程度の知識をお持ちで、自動車の仕組みとメカニズムについて復習したい方
・自動運転や電気自動車等の「新世代の自動車のしくみとメカニズム」に関する研究開発動向を俯瞰したい方

セミナー趣旨

自動車を動かす動力源は、エンジンから電気にかわりつつあり、自動運転技術も進んできつつあります。
そこで、本講座では、自動運転・電気自動車時代の最先端の自動車のしくみとメカニズムを中心に、新世代の自動車のしくみを紹介します。
具体的には、下記項目等を紹介します。

・自動車の実際に使われている“しくみ”とそのメカニズム
・自動車に使われる新世代の自動車メカニズムの有効性
・自動車の先進的なメカニズムに関して、構成する個々のメカニズムとその機能
・進化する運転のメカニズムや自動車の運動をコントロールする最先端技術
・自動運転のメカニズムと、最新の自動車メーカーの情報を紹介 
(受講に当たっては、自動車のしくみとそのメカニズムに関心があると理解が深まります。)

※事前に検討中の課題などを開示できる範囲でお寄せいただきますと、講義ではその解決策を提示いたします。
※本セミナーをお申込みの方には、野崎講師の著書「徹底カラー図解 新世代の自動車のしくみ」 (マイナビ出版)を1冊プレゼントいたします。

セミナー講演内容

1.新世代の自動車へ
(1).自動車の進化の潮流「CASE」
(2).自動運転の実現で変わる“景色”
 
2.自動車の基本構造
(1).自動車と電気自動車の基本コンポーネント
(2).サスペンションと操舵系の進化等
 
3.電気自動車の種類とパワーユニット
(1).種々の電気自動車(BEV、FCEV、ハイブリット車)
(2).パワーコントロールユニット(PCU)等
 
4.内燃機関のパワーユニット
(1).内燃機関(ICE)
(2).水素エンジン
(3).エンジン電子制御システム(ECU)
 
5.パワートレイン
(1).パワートレインのしくみ
(2).電気自動車や内燃機関自動車のパワートレイン
 
6.駆動システム
(1).電気自動車や内燃機関自動車の四輪駆動
(2).駆動方式によって異なる車の運動性能
 
7.ステアリング、ホイール、タイヤ
(1).種々のステアリング、ステアバイワイヤ、後輪操舵システム
(2).トルクベクタリングのしくみとその性能
(3).ホイール、タイヤの役割
 
8.サスペンション&ブレーキ
(1).種々のサスペンションのしくみとその性能
(2).ブレーキ、電子制御ブレーキのしくみとその性能
 
9.先進運転支援システム
(1).先進運転支援システムを支えるセンサー、及び、システムのしくみと役割
(2).アダプティブクルーズコントロール
(3).高度運転支援システム
 
10.自動運転システム
(1).自動運転システムのしくみと役割
(2).自動運転の認知・判断のアルゴリズム
(3).自動運転の今後の課題と展望
 
11.テレマティックサービス
(1).路車間通信による安全性向上
(2).自動運転とテレマティックサービス

12.進化する自動運転技術について、及び、その展望
(1).自動運転の進化する最新動向
(自動運転の進化するメカニズムと、最新の自動車メーカーの情報を紹介)
(2).今後の自動車システムの課題と展望