セミナー 印刷

事例から学ぶ
FMEA・DRBFMの効果的な実践手法と運用プロセス

《 FMEAの課題を解消する具体的な方法を伝授 》
設計FMEA・工程FMEAの”正しい実施手順”が1日でわかる

受講可能な形式:【Live配信】のみ

FMEAで市場で起こりうる未知の潜在リスクを低減
未知の問題を表面化するボトムアップ型設計ツールとDRBFMを使いこなす!

日時 2024年8月28日(水)  10:00~17:00
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
講師
濱田 金男(はまだ かねお) 氏
 
合同会社高崎ものづくり技術研究所 代表
 
元・沖電気工業株式会社
群馬ものづくり改善インストラクター
特種情報処理技術者
ISO9000品質マネジメントシステム審査員補

 
【略歴】
1972年:OKI電気工業株式会社入社     
    ・高崎工場製造部試験課
    ・開発設計部課長(新製品開発プロジェクトリーダー)
    ・富岡工場生産改革推進部チームリーダー
    ・ISO9000/ISO14000事務局長
    ・小集団活動事務局長
2001年:沖電気実業(深セン)有限公司(品質管理部長)
2004年:加達利(香港)有限公司(品質保証部経理)
2007年:東邦工業株式会社(上海支社長)
2014年:独立、高崎ものづくり技術研究所設立
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 49,500円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体45,000円+税4,500円
※S&T E-Mail案内登録価格,S&T複数同時申込み割引対象外
 申し込み受領後、主催会社日本アイアール(株)よりセミナー実施5営業日前を目安に受講票をお届け致します。
 受講票の発送をもちまして以後のキャンセルはお受けできません。
 受講予定の方がご出席できなくなった場合に、他の方が代わりにご受講されることは可能です。
 受講票発送以後、ご出席できなくなった場合は、当日の講義資料を郵送させていただきます。

※お支払い
 請求書に同封されている振込先一覧に記載の日本アイアール(株)指定口座に、請求日の1ヶ月以内に
 お振込みをお願い申し上げます。1ヶ月以内のご入金が難しい場合はお申し付けください。

※サイエンス&テクノロジーが設定しているアカデミー価格・キャンセル規定対象外のセミナーです。
主催日本アイアール(株)
オンライン配信Zoomによるオンライン受講となります。
備考※開催1週間前までに最少開催人数に達しない場合は、実施をキャンセルさせていただくことがあります。
※開催の場合は、開催1週間前程度から受講票と請求書を発送させていただきます。
得られる知識・設計品質作り込みのプロセスの中でFMEAの位置づけ、役割りが明確になる
・設計の信頼性設計、工程の信頼性設計と流出するリスクの関係が明確になる
・故障モード、故障、事故発生までのメカニズムの考え方が明確になる
・FMEAを確実に実施するために必要な設計ツールの使い方が習得できる
・トヨタのDRBFMの目的、具体的実施手順を習得できる
対象・製品設計技術者
・製造工程設計技術者
・品質保証技術者

セミナー趣旨

自動車のリコール、家電製品の発煙・発火など、市場で発生する製品の欠陥による事故は繰り返し発生しています。何故事故は減らないのでしょうか?

自動車業界では品質管理の基準とされるIATF16949を効果的に活用するため、その中心的要素としてFMEAの採用が義務付けられています。自動車業界に限らずFMEAは企業にリスク管理の視点を提供し、製品の設計から製造、運用、保守に至るまでの全過程でリスクを予防するための手段を提供します。
しかし、多くの企業では必ずしもFMEAを正しく理解し、効果的に運用されているとは言えません。

多くの技術者は、FMEAの実施手順、フォーマットへの記入方法、評価点の付与方法などに注目します。そして製造業の設計システムは、発生した不具合が再発しないように対策する「トップダウン設計」と、その検証手段として「試作評価試験」の考え方で成り立っています。

トップダウン設計システムは、顕在化した不良をつぶす「もぐらたたき対策」が主体であるため、ボトムアップの未然防止型の考えから成り立つFMEAの考え方は元々なじまないのです。ボトムアップ設計の出発点は、未知の問題を表面化するため、まず「故障モード」を含む懸念点を洗い出すことです。しかし、多くの企業で、「故障モード」を体系的にリスト化するしくみは整備されていません。

それ以外にも、FMEAを導入するためには、いくつかの課題を解決しなければなりません。
・部品メーカーとしてFMEAを実施するにはどうするのか?
・電子回路や購入ユニット、ソフト組み込みユニットのFMEAはどのように行うのか?
・FTA やその他の信頼性設計手法との使い分けはどのようにするのか?
・時間不足・人がいないため実施が困難、もっと簡易的に実施する方法はないか?

このようなFMEAの課題について、設計実務の経験を踏まえ、過去の事例に当てはめながら、具体的な改善策をわかりやすく説明します。

さらに、トヨタ式DRBFMの概要と具体的な実施手順についても詳細に解説します。

セミナー講演内容

Ⅰ.FMEAとは
1.FMEAの目的と目的を誤った使い方
2.顕在不良と潜在リスク対策の違い
3.自動車のリコール問題
<事例研究1>
4.顕在不良の再発防止対策
5.特殊工程管理の不備・欠陥対策
6.信頼性設計の不備・欠陥対策
7.信頼性設計手法をどう使い分けるのか
(FMEA/FTA/タグチメソッド)
<理解度チェック>

Ⅱ.トヨタDRBFMはなぜ生まれたのか
1.気づきの重要性と潜在する問題に気づくためのツール
2.下流工程における情報の劣化
3.お客様本位のボトムアップ型設計フローとは
4.守り(再発防止)から、攻め(未然防止)へ
5.新規点・変化点に注目するDRBFMの考え方
<理解度チェック>

Ⅲ.リスクの洗い出しと評価
1.潜在するリスクへの対応(リスクマネジメント)
2.リスクアセスメント実施手順
3.3ステップメソッド
4.R-MAPを使ったリスク評価基準
<理解度チェック>

Ⅳ.故障モードとは
1.故障モードの定義
2.故障モードをFMEAで使う理由
3.故障モード一覧表
4.過去事例より故障モードを抽出する方法
<事例研究2>
<理解度チェック>

Ⅴ.設計FMEA実施手順(DFMEA)
1.FMEAを組み込んだ設計フロー
2.FMEAを確実に実施するための分析ツール
3.リスク評価基準
4.FMEA実施事例
<事例研究3>
<理解度チェック>

Ⅵ 製造工程FMEAの実施手順(PFMEA)
1.FMEAを組み込んだ工程設計フロー
2.工程FMEA分析ツールと実施手順
3.リスク評価基準
4.工程FMEA実施事例
<事例研究4>
<理解度チェック>