【オンデマンド配信】
化学物質のリスクアセスメント支援ツール
CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ
化学物質の危険性/健康有害性を簡易に求める数理モデル、
厚労省開発 「CREATE-SIMPLE」ツールの実用的な使い方を解説
視聴期間:申込日含め10営業日(期間中は何度でも視聴可)
《 化学物資管理を一から学ぶ 【オンデマンド講座】 一覧 》
○ 自律的な化学物質管理への転換に学ぶ 管理手法と考え方 (約4時間11分)
└ ただでさえ理解困難と言われてきた労働安全衛生法令が改正。その主旨は?事業者に求められることは?
○ リスクアセスメント手法の合理的選択と実施 (約3時間58分)
└ 「結果責任」が求められている状況で、実態に即したリスク評価・低減策を過不足なく行うには?
○ CREATE-SIMPLE活用によるリスク低減策とケーススタディ(約3時間14分) ※当ページ
└ 実務に近い場面を想定した、厚労省開発のリスクアセスメント支援ツールの使い方。
化学物質管理者講習での実習の内容を更に発展!
各講座の詳細・お申込みは、講座名をクリックしてご確認ください。
※各講座に関係する法令の解釈を含むため、講義内で一部内容が重複いたします。
当講座のPOINT
★危険性/健康有害性に関するリスクの見積りを簡便に!CREATE-SIMPLE活用
化学物質管理者の選任時講習で教える内容から、更にパワーアップ!
理解を深める&受講後も活用がしやすいように、単純な系で操作手順と低減策を確認できる解説。
また、部署・グループ内で多くの人が使えるように、CREATE-SIMPLE操作の指導方法も学べます。
★こんな方にオススメ
CREATE-SIMPLEを実務で使っている方、入力内容と実態がうまく嚙み合わず疑問を持っている方
社員個人単位で使えるリスクアセスメントツールをお探しの方、その使い方から学びたい方
自分の解釈だけでなく、専門家の見解をもとにアップデートをはかりたい方
これから担当業務となる方、新任の方、自己スキルアップの一環として―
★危険性/健康有害性に関するリスクの見積りを簡便に!CREATE-SIMPLE活用
化学物質管理者の選任時講習で教える内容から、更にパワーアップ!
理解を深める&受講後も活用がしやすいように、単純な系で操作手順と低減策を確認できる解説。
また、部署・グループ内で多くの人が使えるように、CREATE-SIMPLE操作の指導方法も学べます。
★こんな方にオススメ
CREATE-SIMPLEを実務で使っている方、入力内容と実態がうまく嚙み合わず疑問を持っている方
社員個人単位で使えるリスクアセスメントツールをお探しの方、その使い方から学びたい方
自分の解釈だけでなく、専門家の見解をもとにアップデートをはかりたい方
これから担当業務となる方、新任の方、自己スキルアップの一環として―
| 日時 | 【オンデマンド配信】 2026年3月27日(金) 23:59までお申込受付中 /映像時間:約3時間14分 |
|
|---|---|---|
| 収録日時 | 2025年1月29日 | |
|
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
定価:本体40,000円+税4,000円 E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
| 配布資料 | PDFデータ(印刷可・編集不可) ※S&T会員のマイページよりダウンロード可となります。 | |
| オンライン配信 | オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認 (申込み前に必ずご確認ください | |
| 備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 | |
| 得られる知識 | 1. CREATE-SIMPLEの基本的な使い方が理解できる 2. CREATE-SIMPLEを利活用できるようになる 3. CREATE-SIMPLEを通じて、リスクアセスメントの一連の流れが理解できる 4. CREATE-SIMPLEの使い方を指導するための要点がわかる 5. 事業場でのリスクアセスメントの方法が具体的にイメージできる | |
| 対象 | 1. 化学物質管理者 2. 保護具着用管理責任者 3. 企業の実務担当者、職長、安全・衛生管理者、産業医、総括安全衛生管理者 4. 改正安全衛生法令を理解したい方 | |
セミナー講師
(株)トトロエコンサルティング 代表取締役 松井 正義 氏
【専門】労働安全衛生、化学物質管理、放射線管理など
1990年 大手総合化学メーカー(現:東証プライム上場企業)に入社
・同社でのキャリアの前半は、通算19年間、化学物質の有害性評価研究に従事
・同社でのキャリアの後半は、通算17年間、研究管理業務に携わり、多岐に渡る管理業務を統括管理
労働安全衛生業務に通算10年従事
有機溶剤、特化物など各種化学物質管理業務に通算13年従事
電離放射線管理業務に通算16年従事
危険物保安監督者業務に通算7年従事 など
2023年 円満退職(定年扱い)
2023年 労働安全衛生のコンサルティングを事業とする(株)トトロエコンサルティングを設立し代表取締役に就任
2023年 (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 兵庫支部役員
2024年 日本産業保健法学会「化学物質管理政策検討委員会委員」
建設業労働災害防止協会大阪府支部「専門工事業者等の安全衛生活動支援事業推進員」
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会本部「専門委員会委員」
【専門】労働安全衛生、化学物質管理、放射線管理など
1990年 大手総合化学メーカー(現:東証プライム上場企業)に入社
・同社でのキャリアの前半は、通算19年間、化学物質の有害性評価研究に従事
・同社でのキャリアの後半は、通算17年間、研究管理業務に携わり、多岐に渡る管理業務を統括管理
労働安全衛生業務に通算10年従事
有機溶剤、特化物など各種化学物質管理業務に通算13年従事
電離放射線管理業務に通算16年従事
危険物保安監督者業務に通算7年従事 など
2023年 円満退職(定年扱い)
2023年 労働安全衛生のコンサルティングを事業とする(株)トトロエコンサルティングを設立し代表取締役に就任
2023年 (一社)日本労働安全衛生コンサルタント会 兵庫支部役員
2024年 日本産業保健法学会「化学物質管理政策検討委員会委員」
建設業労働災害防止協会大阪府支部「専門工事業者等の安全衛生活動支援事業推進員」
(一社)日本労働安全衛生コンサルタント会本部「専門委員会委員」
セミナー趣旨
2024年4月に改正安衛法が施行され、リスクアセスメントに基づく化学物質の自律管理が始まりました。本改正により企業には化学物質によるばく露を低減し、労働災害を減らすという結果責任が求められています。その手段としてのリスクアセスメント手法の選択と利用については、事業場では手探りの状況となっていることが伺い知れます。
本セミナーでは、これらの業務を担う化学物質管理者など企業の実務担当者の皆様が、厚生労働省作成の化学物質のリスクアセスメント支援ツールであるCREATE-SIMPLEを活用することで、リスク低減策などの法令で定められているリスクアセスメントの一連の流れを理解することができます。CREATE-SIMPLEはExcelで構成された無償ツールであり、あらゆる業種の化学物質取扱事業者に向けた簡易なリスクアセスメントツールで、健康障害による有害性の評価に加えて、危険性(火災・爆発)も評価ができるといった特徴があります。
今回はリスクアセスメント対象物を製造する事業者向けの化学物質管理者講習での実習の内容を更に発展させた、実務に近い場面を想定して解説します。具体的にはケーススタディを通じて、CREATE-SIMPLEの使い方がマスターでき、事業場での活用ができるようになることをゴールにしています。
本セミナーでは、これらの業務を担う化学物質管理者など企業の実務担当者の皆様が、厚生労働省作成の化学物質のリスクアセスメント支援ツールであるCREATE-SIMPLEを活用することで、リスク低減策などの法令で定められているリスクアセスメントの一連の流れを理解することができます。CREATE-SIMPLEはExcelで構成された無償ツールであり、あらゆる業種の化学物質取扱事業者に向けた簡易なリスクアセスメントツールで、健康障害による有害性の評価に加えて、危険性(火災・爆発)も評価ができるといった特徴があります。
今回はリスクアセスメント対象物を製造する事業者向けの化学物質管理者講習での実習の内容を更に発展させた、実務に近い場面を想定して解説します。具体的にはケーススタディを通じて、CREATE-SIMPLEの使い方がマスターでき、事業場での活用ができるようになることをゴールにしています。
セミナー講演内容
CREATE-SIMPLEは、厚生労働省のWebページ [Link] からダウンロードしてください。
ツールの起動方法、動作環境(Excelのバージョン)などについては、同ページからマニュアルをご覧ください。
I. 改正労働安全衛生法令の概要
1. 改正労働安全衛生法令のポイント
2. 何が変わったのか?何が変わっていないのか?
3. リスクアセスメント義務化への対応
・リスクアセスメントって何?
・リスクの見積りに基づくばく露低減措置の検討・実施
4. 化学物質の自律的管理で事業者が問われていることは何か?
2. 何が変わったのか?何が変わっていないのか?
3. リスクアセスメント義務化への対応
・リスクアセスメントって何?
・リスクの見積りに基づくばく露低減措置の検討・実施
4. 化学物質の自律的管理で事業者が問われていることは何か?
Ⅱ. CREATE-SIMPLEを用いたリスクアセスメントの流れ
1. 化学物質の危険性、有害性の特定
2. 特定された危険性、有害性によるリスクの見積り
3. リスクの見積りに基づくリスク低減措置の内容の検討
4. リスク低減措置の実施
5. リスクアセスメント結果の労働者への周知
2. 特定された危険性、有害性によるリスクの見積り
3. リスクの見積りに基づくリスク低減措置の内容の検討
4. リスク低減措置の実施
5. リスクアセスメント結果の労働者への周知
Ⅲ. CREATE-SIMPLEを用いたケーススタディ
1. ケーススタディ:単一化学物質におけるリスクアセスメント
関連商品
当サイトはグローバルサイン社によりセキュリティ認証をされています。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。